アパートにゴキブリが出た!巣がある?侵入しただけ?徹底解説

ゴキブリが出ました(T_T) 2年半前に引っ越してきたアパートで、ゴキを見たのは去年にの夏に1度、そして今日で2度目です。これは家の中にゴキブリの巣があると考えられますか?もしくは目撃回数が少ないことからたまたま部屋に侵入してきただけでしょうか?どちらの確率が高いのか知りたいです。お願いします(T_T)

ゴキブリ出現!巣の存在の可能性と侵入の可能性

2年半住んでいるアパートで、過去2回ゴキブリを目撃したとのこと。1回目は昨年の夏、2回目は今回とのことですね。非常に不安な気持ち、よく分かります。では、家の中にゴキブリの巣がある可能性と、たまたま侵入してきた可能性、どちらが高いのか、詳しく見ていきましょう。

ゴキブリの巣がある可能性

ゴキブリは、エサ、水、隠れ家があれば繁殖します。アパートでゴキブリの巣が見つかるケースは、実際には少なくありません。特に、古い建物や、清掃状態が悪い建物では、壁の中や床下などに巣を作っている可能性があります。

しかし、2回だけの目撃では、巣があるとは断定できません。ゴキブリは、排水管や隣室から侵入してくることもあります。また、卵鞘(らんしょう:ゴキブリの卵が入ったカプセル)が持ち込まれ、そこから孵化することも考えられます。

巣の存在を疑うべきポイント

* ゴキブリの大きさや種類が複数ある
* ゴキブリの糞や卵鞘を発見する
* ゴキブリを複数回、同じ場所で目撃する
* 同じ時期に複数匹のゴキブリを目撃する

たまたま侵入してきた可能性

ゴキブリは、非常に優れた移動能力を持っています。わずかな隙間からでも侵入してきます。特に、夏場は活動が活発になり、窓やドアの隙間、排水口などから侵入する可能性が高まります。

侵入の可能性が高いケース

* ゴキブリを1匹だけ目撃した
* ゴキブリの糞や卵鞘を発見していない
* 目撃場所が毎回異なる
* 季節的にゴキブリの活動が活発な時期

ゴキブリ対策:侵入を防ぎ、巣を駆除する

では、具体的なゴキブリ対策について見ていきましょう。まずは、侵入を防ぐ対策、そして巣があるかもしれない場合の駆除方法を解説します。

ゴキブリの侵入を防ぐ対策

1. 徹底的な清掃と整理整頓

ゴキブリは、食べこぼしやゴミをエサにします。キッチンや洗面所などの水回り、そして部屋全体を常に清潔に保つことが重要です。特に、シンク下や冷蔵庫の裏など、汚れがたまりやすい場所は念入りに清掃しましょう。

2. 隙間を塞ぐ

ゴキブリは小さな隙間からでも侵入してきます。窓やドアの隙間、排水口、配管の穴などを、コーキング剤などでしっかり塞ぎましょう。

3. ゴキブリ忌避剤の活用

ゴキブリは特定の臭いを嫌います。ゴキブリ忌避剤を使用することで、侵入を抑制することができます。スプレータイプやジェルタイプなど、様々な製品がありますので、自分の住環境に合ったものを選びましょう。

4. 食品の適切な保管

食べ残しや生ゴミは、しっかりと密封してゴミ箱に捨てましょう。食品は、密閉容器に入れて保管し、ゴキブリが近づけないようにしましょう。

ゴキブリの巣を発見した場合の駆除

もし、ゴキブリの巣を発見した場合、自分で駆除しようとせず、専門業者に依頼することをお勧めします。ゴキブリの駆除は、専門的な知識と技術が必要となります。間違った方法で駆除しようとすると、かえってゴキブリを増やしてしまう可能性があります。

専門業者への依頼方法

* インターネット検索で「ゴキブリ駆除」と検索
* アパートの管理会社に相談

インテリアとゴキブリ対策の両立

ゴキブリ対策は、インテリアにも影響します。例えば、ゴキブリ忌避剤は、香りが強いものもありますので、インテリアの雰囲気を損なう可能性があります。そこで、香り控えめな製品を選ぶ、もしくはデザイン性の高い製品を選ぶなど、インテリアとの調和を意識しましょう。

また、収納スペースを工夫することで、ゴキブリが隠れにくくすることもできます。例えば、吊り下げ式の収納を使うことで、床に物が置かれず、清掃がしやすくなります。

まとめ

2回だけのゴキブリの目撃では、巣があるとは断定できません。しかし、安心せずに、徹底的な清掃と、侵入を防ぐ対策を講じる必要があります。ゴキブリの発見頻度が増えたり、ゴキブリの糞や卵鞘を発見した場合には、専門業者に相談することをお勧めします。インテリアとゴキブリ対策の両立を目指し、快適な住空間を手に入れましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)