アパートで遭遇!小さなムカデ対策徹底ガイド

昨年の梅雨、秋に家の中で小さいムカデが出ました。アパートの一階に住んでおり、不動産とは別に建物の管理会社に連絡し対処して頂きました。最初は部屋の隙間の穴を探してふさぐと言っていましたが大掛りになりきりがないと言う話になり、建物の周りに白い粉末の殺虫剤をまいてもらいました。今年も不安なので早めに粉末の殺虫剤をまいてもらいましたがそれでも不安です。15センチ程の大きいムカデではなく小さなムカデが出ました。ムカデに関して知ってる知識は、オスメス二匹揃って行動する。頭をつぶさないと中々死なない。くらいです。百足が寄り付かなくなる薬、方法等何か対策があれば教えてくださいませ!宜しくお願い致します。

小さなムカデの侵入経路と生態

アパートの1階で小さなムカデが出没するとのこと、ご心配ですね。ムカデは湿気を好み、暗い場所を好む習性があります。そのため、アパートの1階は、土壌からの湿気や、排水溝からの湿気がたまりやすく、ムカデにとって住みやすい環境になりがちです。小さなムカデは、建物の隙間や、排水溝、通気口などから侵入してきます。 特に梅雨や秋は、ムカデの活動が活発になる時期なので、注意が必要です。

ムカデの生態に関する誤解

質問文にもありましたが、「オスとメスが二匹揃って行動する」「頭を潰さないと死なない」という情報は、必ずしも正しいとは言えません。確かにムカデはペアで行動することもありますが、単独行動もします。また、頭部を潰さなくても、適切な殺虫剤を使用すれば効果的に駆除できます

効果的なムカデ対策:徹底した予防と駆除

建物の周囲に殺虫剤を撒くのは、ある程度の効果はありますが、根本的な解決にはなりません。 ムカデは、侵入経路を断つことが最も重要です。 以下に、具体的な対策をステップごとに説明します。

ステップ1:侵入経路の遮断

*

建物の隙間を塞ぐ

  • 窓枠や壁の亀裂、排水溝の隙間などを、コーキング剤などで丁寧に塞ぎましょう。 小さな隙間でもムカデは侵入できます。
  • 通気口には、網戸や金網を取り付けましょう。 網目の細かいものを選ぶことが重要です。
  • 玄関ドアの下の隙間にも注意が必要です。 隙間テープなどを貼って塞ぎましょう。

*

湿気対策

  • 部屋の換気をこまめに行い、湿気を溜めないようにしましょう。 除湿機を使用するのも効果的です。
  • 排水溝を定期的に清掃し、ヌメリや汚れを取り除きましょう。 排水溝のトラップも確認し、適切に機能しているか確認しましょう。
  • 植木鉢や鉢底石など、湿気を帯びやすいものを室内に置かないようにしましょう。

ステップ2:忌避剤・殺虫剤の活用

*

忌避剤

  • ムカデ忌避効果のあるスプレーやゲル状の製品を使用しましょう。 窓枠や壁際、排水溝などにスプレーすることで、ムカデの侵入を防ぐ効果が期待できます。
  • 天然成分の忌避剤も効果があります。 例えば、ハッカ油やメントールなどの香りがムカデを寄せ付けにくいと言われています。 ただし、効果には個人差があります。

*

殺虫剤

  • ムカデ用の殺虫剤を使用しましょう。 効果的な成分としては、ピレスロイド系が挙げられます。 使用前に必ず使用方法をよく読んでから使用してください。
  • 殺虫剤を使用する際は、換気を十分に行い、小さなお子さんやペットが触れないように注意しましょう。

ステップ3:定期的な清掃

*

掃除機とほうきで徹底的に清掃

  • 部屋の隅や家具の裏側など、ムカデが隠れやすい場所を念入りに掃除しましょう。 掃除機で吸い取るか、ほうきで掃き出して処分します。

専門家のアドバイス

ムカデの駆除や予防については、専門業者に相談することも有効な手段です。 専門業者は、建物の状況を的確に判断し、適切な対策を提案してくれます。 特に、自分で対処できないほど多くのムカデが出没する場合や、効果的な対策がわからない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。

インテリアとの調和

ムカデ対策とインテリアの調和を図るには、自然素材や清潔感のあるインテリアを選ぶことが重要です。 例えば、木材や天然繊維を使った家具は、湿気を吸収しにくく、ムカデの隠れ家になりにくい傾向があります。 また、定期的な清掃をしやすいように、家具の配置にも工夫を凝らし、清潔感のある空間を保つことが大切です。

まとめ

小さなムカデの侵入を防ぐには、侵入経路の遮断、忌避剤や殺虫剤の適切な使用、そして定期的な清掃が不可欠です。 これらの対策を組み合わせることで、ムカデの発生を抑制し、安心して暮らせる環境を作ることができます。 それでも不安が残る場合は、専門業者に相談することを検討しましょう。 安全で快適なインテリア空間を実現するために、これらの対策をぜひ実践してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)