アパートで遭遇!ムカデ対策の徹底ガイド

2ヶ月前に3階建て36戸のアパートの2階に引っ越してきました。間取りは1Kです。これまでの2ヶ月半ほどの間に、大きなムカデが2匹出現しました・・・困っています。1匹目は先月中旬、夕飯を食べ終わってTVを見ていたところ、15cmほどの大きなムカデがフローリングに出てきて・・・;;遊びに来ていた友人が退治してくれたのですが、これまで4件のアパートで生活してましたが、ムカデが出るなんて初めてのことでもう悲鳴を上げることしかできませんでした。2匹目はついさっき・・・、朝御飯の食器を流しで洗っていたところ、持ち上げたお皿からポトッとムカデが!!!!!!!!!!!!!!今回のは10cmくらいの大きさでした。今日は一人だったのでもう逃げ出したかったですが、とにかく逃げられたらこまると洗剤を撒いて熱湯をかけ、なんとか退治し、仕事中の彼に怖さのあまり電話してしまいました・・・でも、熱湯に流され排水ネットにつかまっているムカデの死骸を捨てる勇気がなく、そのまま放置しています・・・ムカデは庭などでゆっくり動いているイメージだったのでこれまで特別嫌だと思ってませんでしたが、部屋の床をすごいスピードで動きまわるムカデ、流しをうねる姿は衝撃で、もう本当に怖いです;;;;;もういるんじゃと考えるだけで怖くて生活できません・・・真剣に引越しを考えています。部屋にはベランダに通じる大きな窓がひとつだけです。侵入経路として考えられるのは、窓、クーラーの排水ホース、お風呂の排水口、キッチンの流し、玄関くらいだと思うのですが、他に見落としている場所あるでしょうか?対策として、とりあえず窓は閉め切り、クーラーの排水ホースの先にネットを取り付けました。お風呂の排水口については、これから取り付けられるネットのようなものを探しに行こうと思っています。キッチンの流しと玄関は塞ぎようがないので・・・これからゴキブリホイホイと防虫剤を買いに行こうと思いますが、アパートでの対策として、他になにかありましたらどうか教えてください!!!

ムカデの侵入経路とアパートでの効果的な対策

ムカデの出現に恐怖を感じているとのこと、お気持ちお察しします。15cm、10cmのムカデは確かに衝撃的ですよね。まずは落ち着いて、具体的な対策を一緒に考えていきましょう。

ムカデの侵入経路を徹底的にチェック!

既に窓、クーラーの排水ホース、お風呂の排水口、キッチンの流し、玄関を挙げていますが、他にも侵入経路になりうる場所があります。

  • 壁の亀裂や隙間:特に古いアパートでは、壁に小さな亀裂や隙間がある場合があります。ムカデは驚くほど小さな隙間から侵入できます。
  • 配管の接続部:給排水管やガス管の接続部もチェックしましょう。隙間があれば、そこから侵入してくる可能性があります。
  • 通気口:換気扇や換気口からも侵入することがあります。網戸やフィルターがあれば、目詰まりがないか確認し、必要に応じて交換しましょう。
  • ドアの隙間:玄関ドアだけでなく、ベランダへのドアや窓の隙間にも注意が必要です。隙間テープなどで塞ぐことをおすすめします。
  • 郵便受け:意外と盲点ですが、郵便受けから侵入することもあります。郵便受けに蓋がある場合はしっかり閉めておきましょう。

これらの場所を丁寧にチェックし、隙間があればコーキング剤などで塞ぎましょう。

効果的なムカデ対策

ムカデの侵入経路を塞ぐだけでなく、以下の対策も同時に行うことで効果を高めることができます。

物理的な防除

  • 排水口のトラップ:お風呂やキッチンの排水口には、ムカデが侵入できないよう、排水口のトラップを設置しましょう。100円均一ショップでも購入できます。
  • 窓やドアの防虫対策:窓やドアには、防虫ネットや隙間テープなどを活用して、ムカデの侵入を防ぎましょう。網戸の破れにも注意が必要です。
  • ベランダの清掃:ベランダにゴミや植物の枯れ葉などが放置されていると、ムカデの隠れ家になります。定期的に清掃を行い、清潔に保ちましょう。
  • 周囲の環境整備:アパートの周囲に草木が生い茂っている場合は、ムカデの住処になりやすいので、管理会社に相談してみましょう。

化学的な防除

  • 殺虫剤:ムカデ用の殺虫剤を使用しましょう。スプレータイプや置き型タイプなど、様々な種類があるので、自分に合ったものを選びましょう。使用の際は、必ず使用方法をよく読んでから使用してください。
  • 忌避剤:ムカデが嫌がる匂いの忌避剤も効果的です。柑橘系の匂いや、ハーブ系の匂いが効果的と言われています。市販の忌避剤を使うか、柑橘系の皮などを置いておくのも良いでしょう。
  • ゴキブリホイホイ:ゴキブリホイホイはムカデにも効果がある場合があります。ただし、ムカデがホイホイにかかる保証はありません。

その他対策

  • 定期的な清掃:部屋を清潔に保つことは、ムカデの侵入を防ぐ上で非常に重要です。こまめな掃除機かけや、床の拭き掃除を行いましょう。
  • 湿気の対策:ムカデは湿気を好むため、部屋の湿度を下げることも効果的です。除湿機を使用したり、換気をこまめに行うようにしましょう。
  • 専門業者への相談:自分で対策してもムカデが出現する場合は、専門の害虫駆除業者に相談することをおすすめします。専門業者であれば、的確なアドバイスや駆除をしてくれます。

ムカデ対策における専門家の視点

害虫駆除のプロである専門業者に話を聞くと、ムカデ対策は「侵入阻止」と「駆除」の両輪で取り組むことが重要だと教えてくれます。 単に殺虫剤をまくだけでは、根本的な解決にはなりません。 侵入経路を徹底的に塞ぎ、ムカデが住み着きにくい環境を作ることで、効果的な対策となります。

専門家からのアドバイス

* 継続的な対策が重要:ムカデ対策は、一度で終わるものではありません。継続的に対策を行うことで、ムカデの侵入を防ぐことができます。
* 複数の対策を組み合わせる:物理的な対策と化学的な対策を組み合わせることで、より効果的な対策となります。
* 早めの対処が重要:ムカデを見つけた時点で、すぐに適切な対処を行うことが重要です。放置すると、ムカデが増える可能性があります。

まとめ

アパートでのムカデ対策は、侵入経路の遮断と、忌避・駆除の両面からのアプローチが重要です。 この記事で紹介した対策を参考に、安心して暮らせる住環境を作り上げてください。 それでも不安が残る場合は、専門業者への相談も検討しましょう。 ムカデの恐怖から解放され、快適な生活を送れることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)