アパートでムカデが出た!対処法と大家さんへの相談の仕方

ムカデ! アパートでムカデが出ました。2階なんですが10日程前に玄関先に! 次に部屋の中で…死んでましたが考えたら怖くて(>_<) 大家さんに言うべきでしょうか? 毎年害虫薬はまいてくれるのですが今年はまだ… 撒いてくれても2階まではしてくれません。 今年で4年になりますが出たのは初めてです。

アパートにムカデが出現!まずは冷静に対処

アパートでムカデが出現したとのこと、大変驚かれたことと思います。特に、部屋の中で発見されたとなると、恐怖を感じるのは当然です。しかし、まずは落ち着いて、以下の対処法を試みてください。

ムカデを発見したら

* 絶対に素手で触らない:ムカデは毒を持っています。素手で触ると、刺される可能性があり、痛みや腫れを引き起こす可能性があります。
* 殺虫剤を使用する:市販の殺虫剤(ムカデ駆除用が効果的です)を噴射して駆除しましょう。スプレータイプが安全でおすすめです。直接触らず、十分な距離を保って使用してください。
* 駆除後、死骸の処理:ムカデの死骸は、ビニール袋に入れてしっかり密封し、可燃ごみとして処分しましょう。この際も素手で触らないように注意してください。
* 徹底的な清掃:ムカデが出た場所とその周辺を、掃除機や雑巾で丁寧に清掃します。ムカデの死骸や体液が残っていると、他のムカデを引き寄せる可能性があります。
* 侵入経路の確認:ムカデは隙間から侵入します。窓枠、ドアの隙間、排水口などをチェックし、隙間があれば、コーキング剤などで塞ぎましょう。

ムカデの発生原因

ムカデは湿気が好きで、餌となる昆虫も多い場所に生息します。アパートの2階に出たということは、意外かもしれませんが、以下の原因が考えられます。

* 湿気:浴室や洗面所などの湿気の多い場所から侵入してくる可能性があります。換気をしっかり行い、乾燥した状態を保つことが重要です。
* 餌となる昆虫:ゴキブリやハエなどの昆虫がムカデの餌になります。これらの昆虫を駆除することで、ムカデの発生を抑制できます。
* 外部からの侵入:植木鉢や壁の隙間などから侵入してくる可能性があります。

大家さんへの相談:適切な対応を

ムカデの発生は、居住環境に影響を与えるため、大家さんへの相談は重要です。しかし、相談する際には、冷静に事実を伝え、適切な対応を求めることが大切です。

大家さんへの相談方法

* 具体的な状況を伝える:いつ、どこで、何匹のムカデを発見したかを具体的に伝えましょう。写真や動画があれば、より効果的です。
* これまでの状況を説明:過去に害虫駆除が行われたか、その効果の有無なども伝えましょう。
* 具体的な要望を伝える:害虫駆除の頻度を増やすこと、2階部分の駆除も依頼することなどを明確に伝えましょう。
* 穏やかなトーンで:感情的にならず、冷静に状況を説明し、協力を求めることが重要です。

大家さんの対応が不十分な場合

大家さんが適切な対応をしてくれない場合は、以下の方法も検討しましょう。

* 再度相談:書面で改めて状況と要望を伝えましょう。
* 賃貸住宅管理業者への相談:管理会社があれば、管理会社にも相談してみましょう。
* 自治体への相談:それでも改善が見られない場合は、自治体(保健所など)に相談することもできます。

専門家への相談も検討

ムカデの駆除や発生原因の特定に不安がある場合は、害虫駆除業者に相談することも有効です。専門家は、適切な駆除方法や予防策をアドバイスしてくれます。インターネットで検索すれば、多くの害虫駆除業者がヒットしますので、口コミなどを参考に信頼できる業者を選びましょう。

インテリアとムカデ対策:予防策

ムカデの侵入を防ぐために、インテリアにも工夫を取り入れることができます。

インテリアとムカデ対策

* 床材:隙間のない床材を選びましょう。
* 家具の配置:家具を壁から離して配置し、ムカデの隠れ場所を作らないようにしましょう。
* 換気:常に部屋の換気をよくし、湿気を溜めないようにしましょう。
* 照明:玄関灯や窓辺の照明は、ムカデを寄せ付けない効果があります。黄色系の光が効果的です。
* 防虫剤:クローゼットや押し入れなどに、防虫剤を置いておくことで、ムカデの侵入を防ぐ効果があります。

まとめ

アパートでムカデが出た場合、まずは冷静に対処し、その後大家さんや専門家に相談することが大切です。適切な対策を行うことで、安心して暮らせる環境を確保しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)