アパートでのBSアンテナ設置とテレビ受信不良に関する疑問と解決策

アパートでのBS、ブースターについて。私は4世帯住めるアパートに住んでます。何故かNHKと地方放送1局の映りが悪く、知り合いの電工会社に見てもらったら、電波の受信レベルが弱いとの事。元々のアンテナが隣のアパートと共同、アンテナ線が古い、細いの理由から、受信が弱いのだろうと言われブースター付けました。もう1年程前の話です。最近BSを設置しようと思い、また知り合いの電工会社の方を呼びました。ウチは1階なので壁にアンテナを付けるので家主に許可を……と言われ、家主からはOKを貰いその後不動産屋から連絡が来ました。アンテナは2階のベランダの下に付けて欲しい、と。電工会社は向きと壁の材質が丈夫なら大丈夫と言ってましたが、そもそも上の階に住む家主はスカパーアンテナを壁に普通に付けてるのに、私達は場所を制限されないといけないものですか?そしてふと思い出しテレビの映りが悪かった事を不動産屋に伝えました。家主にも伝えましたが、その際の不動産屋の回答に納得いきません。私の部屋に受信レベルを合わすと他の世帯が映らなくなる。なので映る世帯数の多い方に調整して合わせてる。合わせるのは分かります。でも映らないならブースターって元々付けててくれても良いんじゃないですか?我が家の自己負担ですか?そもそも映らない事に謝罪もなかった事に納得いきません。ただアナログ時代は映ってました。地デジになってからなので、家主や不動産屋が知らずに居てもおかしくないと思ってます。ですが今回その時の現状と対応した事を伝えても、謝罪もなく個別で対応して当たり前みたいに言われた事が不快です。今更請求する気もありませんが、ブースター代は請求すれば払って貰えますか?テレビ映らないアパートなんて聞いた事もないです。納得いかず疑問なので教えてください。アンテナ設置場所の制限(家主は自由に付けてる)映りの改善は個別負担それが当然の事なら理由も教えてください。不動産屋に噛み付かない様に大人しく理解致しますので。

アパートにおけるBSアンテナ設置と地デジ受信不良の問題点

ご質問の内容は、アパートにおけるBSアンテナ設置に関する制限と、地デジ放送受信不良に関する家主・不動産会社との対応について、ご不満をお持ちであるというものです。具体的には、以下の2点に焦点が当てられています。

  • BSアンテナ設置場所の制限:家主は自由にアンテナを設置しているのに、質問者様は設置場所を制限されている点。
  • 地デジ受信不良とブースター設置:地デジ放送受信不良に対し、ブースター設置費用が自己負担となっている点、そして、受信不良に対する謝罪がない点。

これらの問題は、賃貸借契約における家主の義務、そして居住者の権利と密接に関係しています。以下、それぞれの問題点について詳しく解説します。

BSアンテナ設置場所の制限について

家主が自身の部屋には自由にスカパーアンテナを設置しているのに、質問者様はBSアンテナの設置場所を制限されているのは、不公平に感じられるのも無理はありません。しかし、この問題は、単に「家主の都合」というだけでなく、集合住宅における電波障害や美観、そして安全性の確保といった複雑な要素が絡んでいます。

集合住宅におけるアンテナ設置のルール

集合住宅では、個々の居住者が自由にアンテナを設置することはできません。これは、建物の構造や他の居住者への電波障害、そして建物の外観を維持するためです。多くの場合、賃貸借契約書や規約にアンテナ設置に関する規定が記載されており、設置場所や方法、種類などが制限されていることが多いです。

家主が自身の部屋にアンテナを設置している場合でも、それは家主が所有する建物であるため、自由に設置できるという側面があります。一方、居住者は家主から許可を得て設置する必要があるため、設置場所の制限を受ける可能性があります。

設置場所の制限に関する交渉

設置場所の制限に納得がいかない場合は、不動産会社や家主と冷静に話し合うことが重要です。設置場所の制限理由を明確に説明してもらい、代替案がないか検討してみましょう。例えば、ベランダではなく、窓際に設置するなど、他の設置場所を提案してみるのも良いかもしれません。

地デジ受信不良とブースター設置費用について

地デジ放送受信不良は、家主の賃貸借契約上の瑕疵担保責任に抵触する可能性があります。賃貸借契約では、家主は居住可能な状態の物件を提供する義務があります。テレビの受信不良は、居住性を著しく損なう可能性があるため、家主は責任を負う可能性があります。

家主の瑕疵担保責任

アナログ放送時代には問題なかったのに、地デジ化以降受信不良が発生しているという事実は、建物の老朽化や設備の不備が原因である可能性を示唆しています。家主は、居住者に快適な居住環境を提供する義務を負っており、受信不良を放置することは、この義務違反に当たる可能性があります。

ブースター設置費用負担について

ブースターの設置費用を自己負担とするのは、状況によっては不当と言える可能性があります。受信不良の原因が建物の老朽化や設備の不備にある場合、その修繕費用は家主が負担すべきです。

交渉のポイント

不動産会社や家主との交渉では、以下の点を主張しましょう。

  • 受信不良の事実と、それが居住性に与える影響
  • アナログ放送時代には問題なかった点、地デジ化以降に問題が発生した点
  • ブースター設置費用を家主が負担すべき理由(建物の老朽化や設備不備が原因である可能性を強調する)
  • 具体的な改善策の提案(専門業者による調査、適切なアンテナやブースターの設置など)

必要であれば、弁護士や専門家に相談することも検討しましょう。

まとめ:冷静な対応と適切な情報収集が重要

アパートでのアンテナ設置や受信不良の問題は、法律や技術的な知識が必要となる複雑な問題です。冷静に状況を把握し、家主や不動産会社と適切にコミュニケーションを取りながら解決を図ることが重要です。必要であれば、専門家の意見を聞き、法的措置も視野に入れて対応しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)