アパートでの騒音トラブルと隣人とのコミュニケーション:グレーゾーンをどう乗り越えるか

アパートにはアパートなりの暮らし方が有る、これは間違っているのでしょうか。 中国人夫婦がお隣に住んでいます。 奥様もご主人も、元々留学生として若い時に日本に来られ 8年~9年程日本での生活をしているそうです。 ここのアパートは元々派遣社員用として作られた 色々な基準値(多分震度5で倒壊の恐れが十分に有ります)を 満たしていないであろうアパートです。 全て引っ越してきて1年程経った頃に聞かされた事でした。 過去、現在中国人夫婦が住んでいる前は日本人の家族が住んでいましたが 相当な騒音で我が家も他の住人さんも眠れない程で 誰もが耳栓を24時間体制で付けての生活を強いられていました。 ようやく大家と不動産(夫婦経営)が話をされ 出て行ってほしいとその家族に伝え(当然何度も注意をしに行ってくれていましたが 改善せず)出て行った経緯が有ります。 その後にこの中国人夫婦が越してきたのですが 文化の違いや習慣の違いも当然有るのでしょうが ○夜23時30分過ぎまで大声で酔いしれて歌を歌う。 →この時は奥様が不在で、ご主人のみ在宅の日でした。 ○夜23時過ぎから洗濯を始め、24時30分過ぎまで ドタバタ。 ○夜22時頃から掃除機を掛け始めたり 翌日がゴミの日で、大掃除の様な行為をする。 ○夜21時30分過ぎから23時位まで木工作業。 金槌で壁を打つ様な音が全住人室に響いていました。 (確認済み) ○家の前辺りが非常に臭く、異臭として他の住人も 既に大家や不動産に報告済み 匂いとしてはくしゃみが止まらなくなる程の胡椒の強い匂いや 男子部室の様な汗の匂い、古い油の充満した匂い等様々が 入り混じった匂いがずっとしています。 ・・・とこんな感じです。 勿論、料理に関しての味付けは個々の自由でどうぞ・・ですが 夜遅くに掃除をしたり、木工作業をするのは間違っていると おもっています。 勿論大声で歌う行為も。 1度は『夜21時になったら、皆静かに生活しようと云うルールが有る』と 注意をしました。 その結果、大声での歌は一切聞こえなくなりました。 その代わり『音』は良いと判断したのか掃除や木工作業(金槌・電動ドリル?・ノコギリ系) は酷い時は23時近くまで鳴り響いています。 余りにも我慢の限界で、訪ねたのですが 奥様はゆったりお風呂に入られチャプチャプ・・っと音が。 ご主人はその間もガッタンゴットンとやっているので 聞こえていないのか誰も出てきませんでした。(その間10分以上) 幾らお風呂に入っているとは言え、少し湯船から出て 『誰か来てる』と伝えれば済む話ですが まるで居留守を堂々と使われた感じです。 (玄関のすぐ隣にお風呂が設置されており、分かる位置・見える(影)位置です) 不動産屋や大家は過去の騒音トラブルから余り関与したがらず 出来るだけ自分達でやってくれと云う投げやりな態度でいるため 近々、中国人夫婦と4人(私も夫がいますので)で話し合いを しようと思っています。 他の住人さんはお年寄りで声がガラガラとしているし こちらの方言が強く、聞き取れない可能性が有り ちょっと邪魔になりそうなので・・。 ここの住人同士は同じ意見・考えを持っていますが 友人からは『お互い様って部分も有るしね・・角立たない?』と。 確かにお互い様は集合住宅では当然言えること。 でも何でもかんでもOKと云うルールでは有りませんよね。 大声で歌う行為も、夜遅くの木工作業もお互い様と言える のでしょうか? 相手が例えば夜にしかいないのなら 掃除も納得はしますが 普段奥さんは朝~18:30頃まで不在。 でもご主人は家の中にずっといて 掃除をする訳でも無く、木工作業も無く ただテレビを見ているだけ。 (窓際の部屋にいるので通る時に丸見えなので分かります) 誰もが疑問に感じるのは 何故明るい内には一切やらず夜遅くなってから やり始めるのか。 気を遣えとか、細心の注意を払えとは言いませんが 有る程度守るべき事は守ってほしいと思うのですが それはおかしい事なのでしょうか?

アパート生活における騒音問題:許容範囲と解決策

集合住宅での生活において、騒音問題は避けて通れない大きな課題です。特に、隣人との文化や習慣の違いが絡む場合は、より複雑な問題へと発展する可能性があります。今回のケースでは、中国人夫婦の生活習慣が、著しい騒音問題を引き起こしているという状況です。 「アパートにはアパートなりの暮らし方がある」という考えは、ある程度の騒音は仕方がないという諦観を含む一面も持ちますが、それはあくまで常識的な範囲内の話です。深夜の騒音や、近隣住民の生活を著しく妨げるような行為は、決して許容されるべきではありません。

騒音トラブルの現状と問題点

質問者様の記述から、以下の問題点が浮かび上がります。

  • 深夜の騒音:23時以降の歌声、洗濯機、掃除機、木工作業など、近隣住民の睡眠を妨げる行為が継続的に行われています。
  • 異臭問題:胡椒や汗、油などの強い臭いが周辺に漂い、健康被害も懸念されます。
  • コミュニケーションの難しさ:隣人への注意喚起にも関わらず、改善が見られないばかりか、居留守を使うなど、コミュニケーションがうまく取れていません。
  • 大家・不動産の対応:大家や不動産会社が消極的な姿勢を示しており、問題解決に協力的な姿勢が見られません。

これらの問題点は、単なる生活習慣の違いではなく、近隣住民への配慮が著しく欠如していることを示しています。 「お互い様」という言葉は、些細な生活音であればある程度は許容し合うべきというニュアンスで使われますが、今回のケースは明らかにその範囲を超えています。

具体的な解決策:話し合いと法的措置

まずは、中国人夫婦との直接の話し合いが重要です。しかし、単なる感情的な訴えではなく、具体的な事例を提示し、改善を求めることが大切です。

話し合いのための準備

  • 具体的な日時と騒音の内容を記録:日付、時間、騒音の内容(歌声、洗濯機、木工作業など)、騒音の程度などを記録しておきましょう。スマートフォンアプリなどで簡単に記録できます。
  • 証拠の収集:可能であれば、騒音の録音や動画撮影を行うことも有効です。ただし、プライバシーに配慮し、合法的な範囲内で実施する必要があります。
  • 話し合いの目的を明確にする:話し合いの目的は、騒音問題の改善です。感情的な対立ではなく、具体的な改善策を提案し、合意を得ることが重要です。
  • 通訳の手配:必要に応じて、通訳者を介して話し合いを行うことを検討しましょう。より円滑なコミュニケーションにつながります。
  • 冷静さを保つ:感情的にならず、冷静に事実を伝え、改善を求めることが重要です。相手を非難するのではなく、問題解決に向けて協力する姿勢を示しましょう。

話し合いの進め方

  • 穏やかな言葉遣い:相手を非難するような言葉遣いは避け、穏やかな言葉で問題点を伝えましょう。
  • 具体的な改善策を提案:「22時以降は静かに過ごしましょう」など、具体的な改善策を提案することで、相手も理解しやすくなります。
  • お互いの立場を理解する:文化の違いや習慣の違いを理解しようと努め、お互いの立場を尊重する姿勢を示すことが大切です。
  • 合意事項を明確にする:話し合いの結果、合意に至った事項は、明確に記録しておきましょう。必要に応じて、合意内容を文書化することも有効です。

話し合いがうまくいかない場合

話し合いがうまくいかない場合は、大家や不動産会社、または必要であれば弁護士に相談しましょう。

  • 大家・不動産会社への報告:これまでの騒音問題と、話し合いでの結果を報告し、適切な対応を求めましょう。
  • 弁護士への相談:話し合いが解決しない場合、弁護士に相談して法的措置を検討することも可能です。弁護士は、騒音問題に関する専門的な知識を持っており、適切なアドバイスをしてくれます。
  • 自治体への相談:自治体にも騒音問題に関する相談窓口があります。相談することで、適切なアドバイスや解決策を得られる可能性があります。

アパート選びと騒音対策:予防策

今回の騒音トラブルを教訓に、今後のアパート選びや騒音対策について考えてみましょう。

アパート選びのポイント

  • 防音性能を確認:建物の構造や防音性能について、事前に確認しましょう。窓や壁の厚さ、遮音性能などを確認することが重要です。
  • 周辺環境の調査:周辺の環境を事前に確認し、騒音源となる可能性のある場所がないかを確認しましょう。
  • 管理会社の対応:管理会社の対応についても確認しておきましょう。迅速かつ適切な対応をしてくれる管理会社を選ぶことが重要です。

騒音対策

  • 防音カーテンやマット:防音カーテンやマットを使用することで、騒音を軽減することができます。
  • 家具の配置:家具の配置を工夫することで、騒音を吸収することができます。
  • 耳栓:どうしても騒音が気になる場合は、耳栓を使用することも有効です。

専門家の意見:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、法的措置の可能性や、より効果的な解決策を提案してもらうことができます。弁護士は、騒音問題に関する専門的な知識と経験を持っており、適切なアドバイスをしてくれます。特に、話し合いがうまくいかない場合や、法的措置を検討する際には、弁護士への相談が不可欠です。

まとめ

集合住宅での生活では、隣人との良好な関係を築くことが重要です。しかし、今回のケースのように、著しい騒音問題が発生した場合には、毅然とした対応が必要となります。話し合いを重視しつつ、必要に応じて法的措置も検討することで、快適な生活を取り戻しましょう。 騒音問題は、放置すると悪化し、精神的な負担も大きくなります。早期の解決を目指し、適切な対応を取ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)