Contents
アパートでの自殺と賠償請求:家賃5年分は高すぎる?
ご心中お察し申し上げます。突然の出来事、そして高額な賠償請求に直面し、大変お辛い状況だと想像します。同棲していたパートナーの自殺によるアパートの原状回復費用として、家賃5年分という請求は、確かに高額に感じられるでしょう。結論から言うと、家賃5年分という賠償請求は、必ずしも妥当とは言えません。 多くのケースでは、家賃1~2年分、もしくは具体的な損害額に基づいた請求が一般的です。
まず、不動産会社兼大家からの「今ここで支払えばこれ以上金額は上がらない」という発言は、心理的なプレッシャーを与える発言であり、法的根拠があるわけではありません。 冷静に状況を判断することが重要です。口頭での約束は法的拘束力を持つ場合もありますが、状況によっては取り消せる可能性もあります。
賠償請求の根拠は、主に以下の3点です。
- 賃貸借契約の解除に伴う損害: 契約解除による空室期間分の損失
- 原状回復費用: 清掃、消毒、リフォームなど、アパートを再び貸せる状態に戻すための費用
- 心理的瑕疵: 自殺があったという事実による、将来的な入居者獲得の困難さ
家賃5年分という金額は、これらの損害を大幅に上回っている可能性が高いです。特に、「心理的瑕疵」については、客観的な根拠を示すことが難しい点が挙げられます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
裁判による減額の可能性と弁護士費用
家賃5年分の賠償請求が妥当ではないと判断した場合、裁判による減額を検討することは可能です。しかし、裁判は時間と費用がかかります。
弁護士費用について
弁護士費用は、弁護士によって異なりますが、以下の要素が考慮されます。
- 着手金: 裁判開始前に支払う費用。事件の難易度や弁護士の経験によって変動します。数十万円から数百万円の範囲。
- 報酬金: 勝訴した場合に支払う費用。成功報酬として、回収できた金額の一部を支払うケースが多いです。通常は着手金とは別に発生します。着手金と同様に、事件の難易度や弁護士の経験によって変動します。
- 実費: 交通費、郵送料、コピー代など。比較的少額です。
相談料は30分5000円程度が相場ですが、これはあくまで相談料であって、裁判を依頼した場合の費用とは別です。裁判では、弁護士は事件全体をサポートするため、着手金や報酬金、実費が必要になります。
裁判の流れと期間
裁判は、以下の流れで進みます。
1. 弁護士への相談: まずは弁護士に相談し、事件の状況を説明します。
2. 訴状の提出: 弁護士が裁判所に訴状を提出します。
3. 答弁書の提出: 相手方から答弁書が提出されます。
4. 証拠開示: 双方で証拠を提出します。
5. 口頭弁論: 裁判官の前で双方が主張を述べます。
6. 判決: 裁判官が判決を下します。
裁判の期間は、事件の複雑さや裁判所の状況によって異なりますが、数ヶ月から数年かかることも珍しくありません。 弁護士は、裁判期間中、継続的にサポートします。
具体的なアドバイス
現在、口頭で5年分の賠償金を支払うと約束してしまっているとのことですが、すぐに支払う必要はありません。 まず、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、あなたの状況を詳しく聞き、適切なアドバイスをしてくれます。
- 弁護士会照会: 弁護士会に相談することで、近くの弁護士を紹介してもらうことができます。費用についても相談できます。
- 証拠集め: 賃貸借契約書、やり取りしたメールや手紙などの証拠をしっかり保管しておきましょう。
- 冷静な対応: 不動産会社や大家からのプレッシャーに屈せず、冷静に対応することが大切です。
弁護士に相談することで、賠償金の妥当性について客観的な判断を得られ、裁判が必要な場合は、適切な手続きを進めることができます。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。
専門家の視点
弁護士の視点から見ると、家賃5年分という請求は、通常考えられる範囲を超えています。裁判になれば、減額の可能性は十分にあります。ただし、裁判は時間と費用がかかるため、弁護士との相談の上、最善の解決策を選択する必要があります。