アパートでの自殺と損害賠償:大家さんのための法的対応と具体的な解決策

アパートの大家です。アパートの部屋内で入居者Aさんが自殺しました。室内を汚されたため、大幅なリフォームが必要ですし、家賃の滞納もあることから、大幅な損害を被っており、非常に困ってます。1.現状について(損害額)家賃の滞納額30万、リフォーム代50万、今後の家賃下落による損害賠償額 未確定(関係人状況)Aさんの債務は本件のみで、他に借入などの債務はないとのことです。亡くなった入居者Aさんの相続人は母親(アパート入居の連帯保証人)で、現在は寝たきり、生活保護を受けている状態です。連絡はAさんの妹、弟(2名とも入居の連帯保証人ではない)と取り合っているのですが、その二人も収入がほとんどない状況です。妹さんの話によると、Aさんは存命中にトラック協会の保険に加入しており、トラック事業厚生年金基金から、死亡一時金として約45万円として、Aさんの相続人である母親が受け取ることができるそうです。一時金については、こちらに全額支払う意思はあるが、母親が現在、生活保護を受けている事から、市役所に相談に行ったところ、一時所得があると、生活保護を打ち切りされるため、母親の口座に一時金を入金させることはできない。(口座を別口座としても、厚生年金基金から税務署へお知らせがいくため、そこから、市役所へわかってしまい、生活保護の打ち切りとなってしまうとの説明がありました。)そのため、入金される前に、大家側で死亡一時金の請求権に対して差押をして、お金を受け取って欲しいとの事でした。(母親が相続放棄し、妹さんか弟さんで相続して一時金を受け取ってもらう話もしたのですが、母親の親が生きているかわからないし、相続人を調べるのに時間がかかることと、債務しかないAさんの相続はしたくないとのことでした。)2.質問事項①死亡一時金の請求権への差押は可能でしょうか?また差押するには、訴訟して、債務名義の取得をした後でないとできないのでしょうか?②例えば、訴訟金額を60万以下に減額した場合は小額訴訟などで差押する方法はありますか?③また、それ以外に損害金に対して、請求をしていく方法はあるでしょうか?長々と書きましたが、回答をお待ちしてますので、よろしくお願いします。

アパートでの自殺による損害賠償:法的対応と解決策

大変お困りの状況かと存じます。アパートでの入居者自殺による損害は、大家さんにとって大きな負担となります。ご質問の状況を踏まえ、一つずつ丁寧に解説していきます。

1.死亡一時金の請求権差押について

まず、死亡一時金の請求権差押は可能です。しかし、訴訟によって債務名義を取得する必要があるのが一般的です。これは、差押えを行うには、法的根拠となる判決や調停調書などの「債務名義」が必要だからです。

具体的には、入居者Aさんに対して、家賃滞納とリフォーム費用を請求する訴訟を起こす必要があります。この訴訟で勝訴判決を得れば、その判決が債務名義となり、死亡一時金の請求権を差押えることができます。訴訟を起こす前に差押えを行うことはできません。

2.小額訴訟と差押え

訴訟金額を60万円以下に減額した場合、小額訴訟を利用できます。小額訴訟は、簡易迅速な手続きで訴訟を行うことができる制度です。ただし、小額訴訟でも勝訴判決を得る必要があります。勝訴判決を得た後、その判決を債務名義として、死亡一時金の請求権を差押えることができます。

小額訴訟は手続きが簡素化されているため、弁護士費用を抑えることができますが、それでも費用は発生します。また、ご自身で対応する場合は、法律知識が必要になります。専門家への相談がおすすめです。

3.損害金請求の方法と相続問題

損害金請求は、家賃滞納分とリフォーム費用、そして将来的な家賃収入減についても請求できます。将来的な家賃収入減は、具体的な証拠が必要となるため、専門家のアドバイスが不可欠です。

  • 家賃滞納:賃貸借契約に基づき、滞納家賃の請求は可能です。
  • リフォーム費用:自殺による汚損・破損は、入居者の故意・過失によるものとみなされない可能性があります。しかし、賃貸借契約の内容や、入居者Aさんの責任の有無などを検討する必要があります。専門家と契約内容を確認しましょう。
  • 家賃収入減:心理的瑕疵による家賃減額の可能性を主張するには、専門家の意見書や、近隣物件の賃料相場との比較など、客観的な証拠が必要です。

相続問題に関しては、相続人が生活保護を受けているため、一時金の受領が難しい状況です。相続放棄を検討するのも一つの方法ですが、相続放棄には期限があり、手続きも複雑です。相続放棄の期限や手続きについては、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。

また、妹さんや弟さんが相続人となることも検討できますが、彼らも収入が少ないため、現実的な解決策とは言い切れません。相続問題については、専門家である弁護士に相談し、最適な解決策を見つけることが重要です。

専門家への相談:弁護士・司法書士

今回のケースは、法律的な知識と手続きが複雑に絡み合っています。弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。彼らは、法律的な観点から最適な解決策を提案し、手続きをサポートしてくれます。

弁護士は訴訟手続き全般を、司法書士は債権回収や相続手続きの一部をサポートできます。それぞれの専門性を理解した上で、最適な専門家を選びましょう。法律相談は無料のものもありますので、まずは相談してみることをお勧めします。

具体的なアドバイス

1. 速やかに弁護士または司法書士に相談する:専門家のアドバイスを受けることで、最適な法的戦略を立て、リスクを最小限に抑えることができます。
2. 全ての証拠を保管する:賃貸借契約書、家賃領収書、リフォーム費用に関する見積書や領収書、写真など、証拠となるものは全て大切に保管しましょう。
3. 冷静に対処する:感情的になることなく、冷静に状況を把握し、専門家のアドバイスに従いましょう。
4. 関係者とのコミュニケーションを円滑に進める:妹さんや弟さんとのコミュニケーションを丁寧にとり、状況を共有しましょう。
5. 公的機関への相談:必要に応じて、市役所や警察などの公的機関に相談することも検討しましょう。

まとめ

アパートでの入居者自殺による損害賠償は、複雑な法律問題を伴います。早急に専門家である弁護士や司法書士に相談し、適切なアドバイスとサポートを受けることが、解決への近道です。焦らず、冷静に、専門家の力を借りながら、問題解決に取り組んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)