アパートからの謎のモーター音!原因究明と解決策

去年建てられた軽量鉄骨のアパートに住んでいます。隣の部屋から、平日は毎朝決まった時間、休日は不規則な時間に、モーター音がします。【建物スペック】・2008年築・2階建・軽量鉄骨・1K(24㎡程度)・床はフローリング【隣の部屋からする音】低くうなるようなモーター音。(「ブーンブンブンブンブーーーーーーーーンブンブン」というような。)爆音というわけではないのですが、とても不快で気になる音です。いらいらします。平日は朝は決まって鳴り、夜は時々です(12時までには止まります)。休日は昼間ランダムです。1時間でとまることもあれば、2~3時間続くことも。音としては、空気清浄機やファンヒーターを床に置いて起動しているのに似ています。音が鳴り始めたのは今年の5月からです。【なぜ隣の部屋からとわかるか?】隣接している壁に近づくほど音が大きくなる。生活音から推測できる隣人の行動パターンとほぼ合致している(聞こえちゃうんです)。朝起きたとき(物音でわかる)から外出する直前(ドアが開いて廊下を歩く足音でわかる)まで鳴る・・・など。というわけで、管理会社を通じて、「この時間帯に何か音が鳴るもの(たとえば空気清浄機とか)を使っていませんか」と聞いてもらったのですが、「使っていない」とのこと・・・でも状況から考えて、絶対にその隣の部屋から音は出ているんです・・・。シラをきられているのか、何か音が出るものを使っているのは間違いなくても「まさかこれから音が出ているわけはないだろう」と思われているのか・・・こういう場合、次の手としてはどうしたらいいのでしょうか。アドバイスお願いします!

騒音トラブルの原因究明:可能性を探る

隣室からの謎のモーター音、非常に困りますよね。管理会社に相談済みとのことですが、解決に至らず、ストレスを感じていることと思います。まずは、騒音の原因を特定するために、いくつかの可能性を検討してみましょう。

可能性1:隣人の発言の真偽

まず、隣人が本当に「音が出る機器を使っていません」と言っているのか、その発言の真偽を改めて確認する必要があります。もしかしたら、隣人も音の原因が分からず困っている、もしくは、音の大きさを自覚していない可能性も考えられます。

可能性2:隠された機器の可能性

「使っていない」という発言を信じるとしても、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電、あるいはサーキュレーターや加湿器といった小型家電、更には自作PCの冷却ファンなど、様々な機器が考えられます。隣人が意図的に隠している、もしくは、機器の存在を認識していない可能性もあります。

可能性3:建物の構造上の問題

軽量鉄骨造は、比較的音が伝わりやすい構造です。隣の部屋の音が、建物の構造によってあなたの部屋に大きく響いている可能性も否定できません。特に、配管や壁の隙間などから音が伝わることもあります。

可能性4:外部からの騒音

可能性は低いですが、隣の部屋ではなく、あなたの部屋に直接響いている外部からの騒音の可能性も考慮すべきです。例えば、近隣の工事の音や、道路交通の音などが、建物の構造によって特定の場所に集中して聞こえる場合があります。

具体的な解決策:段階的にアプローチ

騒音問題解決のためには、段階的にアプローチしていくことが重要です。

ステップ1:証拠の収集

まずは、騒音の発生日時、時間の長さ、音の大きさなどを記録しましょう。スマホアプリなどで録音するのも有効です。録音する際は、音の発生源が隣室であることを明確に示すため、隣接壁に近づいて録音することをお勧めします。また、騒音発生時の状況(隣人の行動など)も記録しておきましょう。これらの記録は、後の交渉や訴訟において重要な証拠となります。

ステップ2:再度、管理会社に相談

証拠を元に、管理会社に再度相談しましょう。録音データや記録を提示し、状況を詳しく説明することで、管理会社も真剣に対応してくれる可能性が高まります。管理会社は、建物の管理責任を負っているので、騒音問題の解決に協力する義務があります。

ステップ3:専門家への相談

管理会社が適切に対応してくれない場合、騒音測定を行う専門業者に相談することを検討しましょう。専門業者による測定結果があれば、騒音レベルを客観的に示すことができ、より強い交渉材料となります。騒音測定費用は、場合によっては管理会社が負担してくれる可能性もあります。

ステップ4:弁護士への相談

それでも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から騒音問題を解決するためのアドバイスをしてくれます。必要に応じて、隣人との交渉や訴訟手続きを代行してくれます。

インテリアへの影響と対策

騒音問題は、快適な生活、ひいてはインテリアへの満足度にも大きく影響します。騒音ストレスから解放され、リラックスできる空間を作るために、以下の対策も検討してみましょう。

遮音性の高いインテリアアイテム

カーテンやラグ、家具など、遮音効果のあるインテリアアイテムを選ぶことで、騒音を軽減できます。厚手のカーテンや、防音効果のあるラグ、重量感のある家具は、ある程度の騒音対策になります。

空間の工夫

騒音源から離れた場所に、リラックスできる空間を作ることも有効です。例えば、騒音の聞こえにくい部屋の隅に、読書コーナーや瞑想スペースなどを設けることで、騒音ストレスを軽減できます。

心理的な対策

騒音ストレスを軽減するためには、心理的な対策も重要です。アロマテラピーや音楽療法などを活用し、リラックスできる環境を作ることで、騒音に対する精神的な耐性を高めることができます。

まとめ

隣室からの謎のモーター音は、非常にストレスの溜まる問題です。しかし、段階的に問題解決に取り組むことで、必ず解決策が見つかるはずです。証拠をしっかり集め、管理会社や専門家と連携することで、快適な生活を取り戻しましょう。そして、インテリアを通して、騒音から解放された、心安らぐ空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)