アパートからの「カチカチ音」の原因と対策:隣人トラブルと騒音問題への対処法

*至急*アパートのカチカチ音について。閲覧ありがとうございます。私は今、大学生でアパートを借りて一人暮らしをしています。質問文が長いので、追記欄に書きます。築九年、鉄骨造り二階建て、1Kのアパートの二階(角部屋ではない)に住んでいるのですが、玄関向かって右隣の部屋からのカチカチ音にほとほと参っています。早朝から夜まで、壁から、「びくっ」としてしまうくらい大きな音でカチカチカチカチ鳴ります。入居二年目で、このような音は入居当初からあり、何度か管理会社に相談をし、一度は部屋に来てもらってその音を聞いてもらいました。その管理会社の人曰く・・・「家鳴りのようなもので自分の家でも鳴る。木がこすりあう音ではないか。構造上仕方がない。」言い方は異なりますが、上記のようなことを言われました。私の実家は木造で、木鳴りの音がどういうものでどのくらいの頻度で起こるのかも知っています。また、今住んでいるアパートでも構造上の音ではないか、と思われる音も聞こえます。しかし、隣人のカチカチ音は明らかに上記とは違うのです。しかも、鉄骨造りで木鳴りってあるのでしょうか・・・。また、隣の住民にも電話で聞いてみたとのことで「うちには何の音も聞こえない。騒音発生の原因はうちではない。」と言っていたそうです。さらには、隣人のポストに「カチカチ音がうるさいのでどうにかしてください。」といった手紙をいれたこともあります。管理会社同様、効果は一切ありませんでした。そのカチカチ音は、隣の住民が出かけているとき(くしゃみや話し声すら聞こえてしまうので、いるかいないかはわかります。)や、朝、まだ寝ているときにとにかく激しい音で1分間に4~5回ほど鳴り続けます。逆に、住民が朝起きてからや、部屋にいるときはびっくりするくらいその音は止み、ほとんど鳴りません。朝、そのカチカチ音で目が覚める、」ということもあります。毎日毎日のその騒音のせいで、精神的にほんとうに辛いです。その音のせいでノイローゼ気味になってしまったこともあり、現在も限界を超えています。大学が実家から通える範囲なので、実家にもどることも切実にかんがえています。どう考えても私には故意にカチカチと音がするものを壁にかけたり、壁際に置いたりしているとしか考えられません。質問が長くなりましたが、隣人や管理会社にどう対応したらよいか、何よりもその騒音の原因は何なのか、どなたか私に知恵をお貸しください。

アパートからの「カチカチ音」の原因究明

鉄骨造りのアパートで発生する「カチカチ音」は、様々な原因が考えられます。管理会社が「家鳴り」と判断した可能性もありますが、状況から見て、隣人の生活音以外の原因を疑うべきでしょう。

考えられる原因

* 隣人の生活音:確かに、隣人が不在時に音が鳴るという点から、この可能性は低いですが、壁掛け時計、小型家電、振動する家具など、特定の動作時に発生する音が原因の可能性もゼロではありません。
* 設備機器の作動音:給湯器、エアコン、換気扇などの設備機器が、特定の状況下で異音を発生させている可能性があります。特に、古い建物では、機器の劣化による異音も考えられます。
* 建物の構造上の問題:鉄骨造りでも、建物の揺れや、配管の伸縮、壁内の空洞部分の共鳴などによって、カチカチ音が発生することがあります。ただし、入居当初から発生している点から、この可能性も低いかもしれません。
* 隣人の故意によるもの:残念ながら、隣人が故意に音を発生させている可能性も否定できません。これは、最も辛い可能性ですが、現状の状況証拠から最も可能性が高いと推測されます。

騒音問題への具体的な対処法

現状、管理会社への相談、隣人への直接的な交渉、手紙による申し入れなど、様々な手段を試しても効果がない状況です。そのため、より具体的な、そして効果的な対策が必要です。

1. 騒音の記録

まず、騒音の発生状況を詳細に記録しましょう。

* 日時:いつ、何時に発生したのかを正確に記録します。
* 音の大きさ:デシベルメーターがあれば計測し、なければ主観的な評価(例:小さい、普通、大きい、非常に大きい)を記録します。
* 持続時間:音がどのくらい続いたのかを記録します。
* 状況:隣人がいるかいないか、その他の状況(風向きなど)も記録します。

記録は、スマートフォンやビデオカメラで録音・録画することも有効です。証拠として、客観的なデータが重要になります。

2. 管理会社への再交渉

管理会社に、騒音の記録と、これまでの対応状況を改めて伝えましょう。

* 具体的な証拠:録音データや、記録したノートなどを提示します。
* 専門家への相談:管理会社に、騒音問題の専門家(騒音測定士など)に相談することを提案します。
* 法的措置の可能性:最終手段として、法的措置(裁判など)も視野に入れていることを伝えましょう。

3. 弁護士や専門家への相談

管理会社が対応してくれない場合、または、状況が改善しない場合は、弁護士や騒音問題専門の相談窓口に相談することを強くお勧めします。

* 弁護士:法的措置を検討する場合に必要です。
* 専門家:騒音の原因特定や、解決策の提案、管理会社との交渉のサポートをしてくれます。

4. 警察への相談

騒音が、日常生活に著しい支障をきたす場合、警察への相談も有効です。警察は、騒音の状況を把握し、必要に応じて対応してくれます。

5. 引越し

精神的な負担が大きすぎる場合は、引越しも選択肢の一つです。大学が実家から通える範囲にあるとのことですので、実家に戻るのも良いかもしれません。

インテリアとの関連性と改善策

騒音問題と直接的には関係ありませんが、インテリアの工夫で、騒音によるストレスを軽減できる可能性があります。

遮音性の高いインテリア

* カーテン:遮音効果のある厚手のカーテンを使用することで、外部の音を軽減できます。
* ラグ:床に敷くラグは、足音などの音を吸収する効果があります。
* 家具の配置:壁際に家具を置くことで、壁からの音を反射しにくくする効果があります。
* 壁掛け:壁に吸音材を取り付けることで、騒音を軽減できます。

まとめ

アパートの騒音問題は、非常に辛いものです。しかし、諦めずに、適切な手順を踏んで対応することで、解決に繋がる可能性があります。記録をしっかり残し、管理会社や専門家と連携することで、状況を改善できるよう努力しましょう。そして、自分の精神的な健康を第一に考え、必要であれば、引越しも視野に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)