アップライトピアノの設置場所と防音対策:ヤマハYUS3を賃貸マンションに設置する場合

アップライトピアノの設置場所を検討しています。機種は、ヤマハのトーンエスケイプ搭載YUS3です。賃貸マンションで娘は新5年生になります。両隣と上のお宅には、了解を得ています。下の階の方は、鉄道関係で 単身赴任の方で、不在がちのようです。鉄筋の3LDKで、南に9畳のリビングと隣接した和室6畳。北に5.5畳ほどの個室洋室が廊下を挟んで2部屋あります。リビングと和室は襖を開ければ、15畳ほどになります。あまり考えていなかったのですが、洋室よりも和室のほうが、畳が音を吸収してくれるので防音効果があるような話をききました。ただし、和室に置く場合、壁面はお隣のお部屋に隣接しています。もし、畳の部屋に設置がお薦めの場合、ゴム製の敷板を購入しようと考えていますが、絨毯も敷いたほうがいいのでしょうか?まずは、どの部屋がお薦めなのか、なるべくご近所の騒音にならないような、設置の仕方等詳しくアドバイスいただきたいと思います。補足 残念ながらリビング側には襖があり、ピアノの幅の壁がありません。絨毯を敷くことに関してですが、絨毯を敷くと、ピアノを移動しない限り、絨毯が汚れても外せないと言う事ですよね!?汚れ・ダニの掃除は、どうすればよいのでしょうか?どんな絨毯を敷かれているのでしょうか?ピアノの真下だけ(椅子部分)155×150cm位がいいのでしょうか?毛足は短い方がいいのでしょうか?色々アドバイスいただきたいと思います。

ヤマハYUS3の設置場所選び:防音と使い勝手の両立

ヤマハYUS3の設置場所選びは、防音性と演奏環境、そして家族の生活動線を考慮する必要があります。ご質問のマンションの間取りから、最適な場所と防音対策について詳しくご説明します。

各部屋のメリット・デメリット

* **リビング(9畳):**広さがあり、家族みんなが演奏を聴きやすい反面、防音対策が最も重要になります。隣接する和室との間仕切りである襖は、防音効果が低いため、リビング単体での使用は難しいでしょう。
* **和室(6畳):**畳の防音効果は期待できますが、隣室との壁が気になります。ピアノの振動が隣室に伝わる可能性があります。
* **洋室(5.5畳):**最も小さい部屋ですが、壁で囲まれているため、防音対策が比較的容易です。ただし、広さが狭いため、演奏スペースが限られます。ピアノの周囲に十分な空間を確保できない可能性があります。

最適な設置場所:和室がおすすめ

ご近所への配慮を考えると、和室への設置が最も現実的です。畳は、コンクリートに比べて振動を吸収する効果があり、防音に役立ちます。ただし、隣室への音漏れを防ぐためには、追加の防音対策が必要です。

効果的な防音対策

和室にピアノを設置する場合、以下の防音対策を講じることをお勧めします。

1. ゴム製防振マットの活用

ゴム製の防振マットは、ピアノの振動を吸収し、床への衝撃を軽減する効果があります。ピアノの脚全体を覆うサイズのものを選びましょう。厚さにもよりますが、ある程度の効果は期待できます。

2. 防音カーペットの敷設

防音カーペットは、床からの音の反射を抑え、さらに防音効果を高めます。ピアノの下だけでなく、ピアノ周辺の床全体を覆うことをお勧めします。

カーペット選びのポイント

* **素材:** 厚みのある、密度が高いものが効果的です。防音効果を謳っている製品を選びましょう。
* **サイズ:** ピアノの周囲に余裕を持たせ、少なくともピアノ全体と椅子が乗る面積を確保しましょう。ご質問の155×150cmは椅子部分のみなので、ピアノ全体を覆うサイズを選ぶのがおすすめです。
* **毛足の長さ:** 短い毛足の方が、掃除がしやすいです。ダニの繁殖を防ぐためにも、短い毛足が望ましいです。
* **お手入れ:** 定期的な掃除が重要です。掃除機をかけるだけでなく、専門業者によるクリーニングも検討しましょう。ダニ対策として、防ダニ加工が施されたカーペットを選ぶのも良いでしょう。

3. 壁への防音対策

隣室との壁に直接ピアノが接しているため、壁からの音漏れを防ぐ対策が必要です。

* **防音パネルの設置:** ピアノが接する壁面に防音パネルを設置することで、音漏れを軽減できます。
* **厚手のカーテン:** 壁に厚手のカーテンを取り付けることで、ある程度の防音効果が期待できます。ただし、防音パネルほどの効果はありません。

4. その他の対策

* **演奏時間:** 演奏する時間帯を、ご近所への配慮を忘れずに決めましょう。早朝や深夜は避け、昼間や比較的静かな時間帯に演奏するのがマナーです。
* **音量調整:** 演奏する音量にも気を配りましょう。ヘッドホンを使用するのも有効です。
* **ご近所への配慮:** 演奏前に、改めてご近所の方にご挨拶し、演奏時間や音量について相談するのも良いでしょう。

絨毯のお手入れ方法

絨毯を敷いた場合、掃除は欠かせません。

* **定期的な掃除機掛け:** 毎日、または数日に一度、掃除機をかけることが重要です。
* **部分的な汚れの処理:** 汚れを見つけたら、すぐに処理しましょう。水拭きや専用のクリーナーを使用しましょう。
* **定期的なプロによるクリーニング:** 少なくとも年に1回は、専門業者にクリーニングを依頼することをお勧めします。ダニの駆除にも効果があります。

専門家の意見

防音専門業者に相談することで、より効果的な対策を提案してもらえます。ピアノの設置場所や機種、マンションの構造などを詳しく説明し、最適な防音対策を検討しましょう。

まとめ

ヤマハYUS3の設置場所として、防音性と使い勝手を考慮すると、和室が最適です。ゴム製防振マット、防音カーペット、壁への防音対策を組み合わせることで、効果的な防音を実現できます。ただし、完璧な防音は難しいことを理解し、ご近所への配慮を常に心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)