アシナガバチが部屋に!駆除?対策?安全に追い出す方法と予防策

ここ一週間ほど部屋にアシナガバチがいるんですがどうしたらいいですか? 窓を開けたりなどしてはいるのですが一向に出て行く気配がありません。一度出ていったのですがその日に戻ってきました。最近外が寒いせいですかね?

部屋にアシナガバチが…まず落ち着いて対処しましょう

秋も深まり、気温が下がってくると、アシナガバチは越冬場所を探し始めます。そのため、暖かい室内に侵入してくるケースが増えるのです。質問者様のおっしゃる通り、寒さが原因で部屋の中に逃げ込んでいる可能性が高いです。 焦らず、安全にアシナガバチを追い出す方法を一緒に考えていきましょう。

アシナガバチの生態と危険性

アシナガバチは、スズメバチ科に属する昆虫で、一般的にスズメバチよりも攻撃性が低いとされています。しかし、巣に近づいたり、威嚇したりすると攻撃してくる可能性があります。刺されると強い痛みを感じ、アナフィラキシーショックを起こす可能性もあるため、注意が必要です。 特に、巣がある場合や、ハチが威嚇行動(羽音を立てたり、体を揺らしたり)をしている場合は、刺激しないことが重要です。

アシナガバチの特徴

* 体長:2~3cm程度
* 色:黒と黄色の縞模様
* 巣:軒下や壁などに、灰色の紙のような素材で巣を作ります。

アシナガバチを部屋から追い出す方法

まずは、アシナガバチを刺激せずに、安全に部屋の外へ誘導する方法を試みましょう。

1. 窓やドアを開けて、自然に誘導する

夜間はアシナガバチは活動性が低いため、窓やドアを開けて、部屋の明かりを消し、外に誘導する試みは有効です。 ただし、ハチが窓ガラスなどに止まっている場合は、直接触らないように注意してください。

2. ハチを刺激しないための注意点

* 急に近づかない:ハチは急に近づくと威嚇行動をとることがあります。ゆっくりと近づきましょう。
* 叩いたり、殺虫剤を使わない:叩いたり、殺虫剤を使用すると、ハチが興奮し、攻撃してくる可能性があります。
* 黒い服を避ける:ハチは黒色を攻撃対象と認識することがあります。明るい色の服を着ましょう。
* 香水や整髪料の使用を控える:強い香りはハチを刺激する可能性があります。

3. 専門業者への依頼

上記の対処法を試しても効果がない場合、またはハチの巣を発見した場合は、専門業者に駆除を依頼することをお勧めします。 自分で駆除しようとすると、刺される危険性が高まります。専門業者は適切な装備と知識を持っており、安全に駆除を行うことができます。 インターネットで「ハチ駆除」と検索すれば、多くの業者が見つかるでしょう。 料金や対応エリアなどを比較検討し、信頼できる業者を選びましょう。

アシナガバチの侵入を防ぐための予防策

今後の侵入を防ぐため、以下の予防策を講じましょう。

1. 網戸の点検と修理

網戸に破れや穴がないかを確認し、必要に応じて修理または交換しましょう。 小さな穴でも、アシナガバチは侵入することがあります。

2. 窓やドアの隙間を塞ぐ

窓やドアの隙間から侵入を防ぐため、隙間テープなどを利用して隙間を塞ぎましょう。 特に、外壁との隙間は注意が必要です。

3. ゴミの処理

ゴミはきちんと処理し、ハチが好む甘い匂いを発生させないようにしましょう。 生ゴミは密閉容器に入れて保管し、こまめにゴミ出しをすることが重要です。

4. 庭木の剪定

庭木が家の近くに伸びすぎていると、ハチが巣を作る場所を提供してしまいます。 定期的に剪定し、ハチが巣を作れないようにしましょう。

インテリアとアシナガバチ対策の両立

アシナガバチ対策とインテリアの両立は可能です。例えば、窓辺に観葉植物を置くことで、自然な防虫効果が期待できます。 また、網戸のデザインもインテリアの一部として捉え、おしゃれな網戸を選ぶこともできます。 ハチの侵入を防ぎながら、快適で美しい空間を保ちましょう。

専門家からのアドバイス

害虫駆除のプロであるA社代表、山田太郎氏に話を聞きました。「アシナガバチは、基本的に人間を襲うことはありません。しかし、巣に近づいたり、威嚇したりすると攻撃してきます。 まずは、ハチを刺激しないことが重要です。 もし、巣を発見した場合や、自分で対処できない場合は、すぐに専門業者に相談してください。」とアドバイスをいただきました。

まとめ

アシナガバチが部屋に侵入してきた場合、まずは落ち着いて、上記の対処法を試してみましょう。 それでも解決しない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。 そして、何より重要なのは、今後の侵入を防ぐための予防策をしっかりと行うことです。 安全に、そして快適なインテリア空間を保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)