アシダカグモと共存?それとも駆除?勉強部屋で遭遇した時の対処法とインテリアとの関係

今、アシダカグモが家にいます。僕は大きなクモが大の苦手なので、どうしようかと悩んでいます。さらに、アシダカグモが逃げた部屋も僕の勉強部屋なので、勉強中に現れたらとても怖いです!ゴキブリを食べてくれる益虫ということをわかっていても怖いです。どうにかして逃がす方法はないでしょうか?(増殖するかはわかりませんが、されたら失神状態です・・・)

アシダカグモの生態と特徴

アシダカグモは、体長が大きいことから恐怖を感じる方も多いですが、実はゴキブリなどの害虫を食べてくれる益虫として知られています。人家に生息し、夜行性で、暗く湿った場所を好みます。そのため、押し入れやクローゼット、浴室などの比較的暗い場所に潜んでいることが多いです。 体長はメスで4~5cm、オスで2~3cmと大きく、脚を広げると10cm以上にもなります。その大きさから、不意に遭遇すると驚くのも無理はありません。しかし、アシダカグモは人間を積極的に襲うことはありません。毒性は弱く、咬まれても症状はほとんど出ません。

アシダカグモが勉強部屋に出没!恐怖を克服するための対策

アシダカグモが勉強部屋に出没するのは、確かに恐怖を感じますよね。勉強に集中したいのに、クモのことが気になってしまうのは大きなストレスです。まずは、恐怖心を克服するための対策を考えてみましょう。

1. 徹底的な清掃と環境整備

アシダカグモはゴキブリなどの餌となる昆虫を求めてやってきます。そのため、部屋の清潔さを保つことが最も重要です。

  • こまめな掃除:床、家具、壁などを定期的に掃除機や雑巾で清掃し、ゴミや食べこぼしなどを残さないようにしましょう。特に、食べかすや水滴などは要注意です。
  • 不要な物の整理:アシダカグモは隠れ家となる場所を探します。不用品やダンボールなどを片付け、クモが隠れにくい環境を作りましょう。これは、インテリアの整理整頓にも繋がります。
  • 湿気の対策:浴室やキッチンなどの湿気の多い場所から、勉強部屋への侵入を防ぐため、換気を良くし、除湿剤を使用するのも効果的です。

2. アシダカグモの侵入経路を遮断

窓やドアなどの隙間から侵入してくる可能性があります。

  • 窓の隙間を塞ぐ:窓枠の隙間をコーキング剤などで塞ぎ、侵入を防ぎましょう。防虫ネットを取り付けるのも効果的です。
  • ドアの隙間を塞ぐ:ドアの下に隙間がある場合は、隙間テープなどを貼って塞ぎましょう。防虫対策として、ドアストッパーを使用するのも良いでしょう。

3. 忌避剤の使用

アシダカグモを寄せ付けないための忌避剤も効果的です。ただし、殺虫剤は避けましょう。アシダカグモは益虫であり、殺してしまうのは環境に良くありません。

  • 天然成分の忌避剤:ハッカ油やユーカリ油などの天然成分の忌避剤は、安全で効果的です。スプレーボトルに入れて使用しましょう。ただし、使用前に目立たない場所で試してから使用してください。
  • 超音波忌避剤:超音波を発して害虫を寄せ付けない機器もあります。効果には個人差があるため、事前に口コミなどを確認しましょう。

4. 専門業者への相談

どうしても不安な場合は、害虫駆除業者に相談してみましょう。専門業者は、安全で効果的な駆除方法を提案してくれます。ただし、アシダカグモは益虫であることを伝え、駆除ではなく、安全な捕獲と移動を依頼することをお勧めします。

インテリアとアシダカグモ対策の両立

アシダカグモ対策とインテリアの両立は可能です。例えば、清潔感のあるインテリアは、アシダカグモの発生を抑える効果があります。

  • シンプルでモダンなインテリア:ゴチャゴチャした空間は、アシダカグモが隠れやすい環境です。シンプルでモダンなインテリアは、清潔感を保ちやすく、アシダカグモの発生を抑える効果があります。落ち着いた色の家具や、収納力のある家具を選ぶことで、整理整頓がしやすくなります。
  • 自然素材を取り入れたインテリア:木材や天然素材を使ったインテリアは、安心感を与えてくれます。ただし、湿気を帯びやすい素材は避け、定期的なメンテナンスを心がけましょう。
  • 明るくて風通しの良い部屋:アシダカグモは暗い湿った場所を好みます。明るく風通しの良い部屋にすることで、アシダカグモの発生を防ぐことができます。カーテンや照明を工夫して、明るい空間を作りましょう。

アシダカグモを発見した時の対処法

もし、アシダカグモを発見しても、パニックにならず、冷静に対処しましょう。

  • 大きな声を出さない:大きな音や振動でクモが驚いて逃げ出す可能性があります。落ち着いて、ゆっくりと行動しましょう。
  • 捕獲器を使う:捕獲器を使って、安全に捕獲し、屋外に放しましょう。ホームセンターなどで簡単に購入できます。
  • 専門業者に依頼:どうしても自分で対処できない場合は、専門業者に依頼しましょう。

まとめ

アシダカグモは、確かに見た目には怖いですが、人間を襲うことはほとんどありません。ゴキブリなどの害虫を食べてくれる益虫であることを理解し、共存できる方法を探ることが大切です。この記事で紹介した対策を参考に、安心して勉強できる環境を整えましょう。インテリアとアシダカグモ対策の両立を目指し、快適な空間を手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)