アサリ料理後の強烈な臭い!キッチンから臭いを消すための緊急対策

急遽教えて下さいませm(._.)m アサリ料理を作って、殻をゴミだしの日まで、袋に入れてましたが、匂いがキョーレツです(;+ +)袋からもれています・・・ 今日やっとゴミだしの日がきて、捨てましたがキッチンに匂いが残ってます(´ヘ`;) 部屋の換気と拭き掃除はしました。出来れば缶のスプレーなどで消臭したくないです。すぐにでも匂いを消したいのですが、何か良い案はありませんでしょうか。お願いします(>д<)

アサリ臭の原因と、キッチン全体への臭気対策

アサリ料理後の強烈な臭い、本当に困りますよね。換気と拭き掃除をされたとのことですが、アサリの臭いは揮発性が高く、油分も含まれているため、通常の掃除だけでは完全に除去できない場合があります。特に、殻から滲み出た臭いは、キッチンに染みつきやすく、長引く原因となります。

今回は、化学薬品を使わず、自然な方法でアサリ臭を消すための具体的な対策を、インテリアの観点も踏まえてご紹介します。

1. 徹底的な拭き掃除と消臭

まず、キッチン全体をもう一度丁寧に拭き掃除しましょう。ポイントは、以下の通りです。

  • 使用する洗剤:重曹やセスキ炭酸ソーダなどの弱アルカリ性の洗剤がおすすめです。油汚れにも効果的で、環境にも優しく、キッチンインテリアにも安心です。
  • 拭き方:マイクロファイバークロスなど、吸水性の高い布を使用し、丁寧に拭き取ります。特に、シンク周り、コンロ周り、壁など、臭いがこもりやすい箇所は念入りに。
  • 水拭き:洗剤で拭いた後は、必ずきれいな水で拭き上げて、洗剤の残りを完全に除去しましょう。洗剤の香りが残ってしまうと、アサリの臭いと混ざって、かえって不快な臭いになる可能性があります。

2. 消臭効果の高い天然素材を活用

化学薬品を使わず、自然な消臭効果を得るには、以下のアイテムが有効です。

  • 重曹:重曹は、脱臭効果が高いことで知られています。小さめの容器に重曹を入れ、キッチンに置いておくだけでも効果があります。また、重曹を水に溶かしてスプレーボトルに入れ、臭いの気になる箇所に吹きかけ、乾いた布で拭き取るとより効果的です。
  • コーヒー豆:焙煎したコーヒー豆は、独特の香りと吸着力によって、臭いを吸収します。浅煎りよりも深煎りのコーヒー豆の方が消臭効果が高いと言われています。おしゃれなガラス容器に入れて、キッチンのインテリアの一部として飾るのも良いでしょう。
  • 竹炭:竹炭は、多孔質構造のため、臭いを吸着する能力に優れています。数個をキッチンに置いておくだけで、消臭効果を発揮します。インテリアに合うように、おしゃれな容器に入れて飾りましょう。
  • レモン:レモンの酸味と爽やかな香りは、臭いを中和する効果があります。レモンを半分に切って、キッチンに置いておくか、レモン汁を水で薄めてスプレーボトルに入れ、臭いの気になる箇所に吹きかけましょう。ただし、レモンの香りが苦手な方もいるので、注意が必要です。

3. 換気と空気清浄機

換気は、臭いを拡散させ、新しい空気を入れ替える上で非常に重要です。窓を開けて換気をしたり、換気扇を長時間稼働させたりしましょう。さらに、空気清浄機を使用すれば、より効果的に臭いを除去できます。空気清浄機は、インテリアにも配慮したデザインのものが数多く販売されているので、キッチンの雰囲気に合ったものを選びましょう。

4. インテリアとの調和

消臭アイテムを置く際には、キッチンのインテリアとの調和も意識しましょう。例えば、重曹はシンプルな白い容器に入れ、コーヒー豆はガラスのジャーに入れるなど、統一感を持たせることで、キッチンの雰囲気が損なわれるのを防ぎます。グレーのキッチンなら、白い重曹とガラスのジャーが映えるでしょう。

5. 専門家への相談

それでも臭いが取れない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。プロのクリーニングによって、より深く、効果的に臭いを除去できます。

インテリアと臭い対策の調和

キッチンのインテリアは、快適な空間を作る上で重要な要素です。臭い対策とインテリアを両立させることで、より快適なキッチンを実現できます。グレーのキッチンであれば、上記の消臭アイテムをグレーやホワイトの容器に入れて統一感を出すことで、スタイリッシュな空間を保ちながら消臭効果も得られます。

まとめ

アサリ臭は、適切な対策を行えば必ず解消できます。今回ご紹介した方法を試してみて、快適なキッチン空間を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)