アクセントクロスで個性を演出!部屋の一部だけ違う壁紙の選び方と効果的な活用法

一か所だけ異なる壁紙を何と言いますか? 拝見して下さってありがとうございます。 以前インテリア雑誌で、部屋の一部だけ(南側の壁だけですとか)壁紙の色が異なっていたり、異なった色を塗っているスタイルを~と言うという風に書いてあったのですが、何というのかよく思い出せません。カタカナだった事は覚えているのですが。 紹介している部屋はフランス女性の部屋で、四つの壁のうち一つだけ鮮やかな青色でした。他の三つは白です。 私はもうすぐ引っ越しするのですが、今度入居する部屋が、東と西の壁は白色で北と南の壁はうすい茶色の壁紙が貼ってあります。部屋ごとではなく、一つの同じ部屋です。 母にそれを説明している最中上の事を思い出し、思い出せずに悩んでいます。 恥ずかしながら、悩みすぎて、引っ越し作業を中断してインターネットで検索する始末です(苦笑) ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

アクセントクロスとは?その魅力と効果

以前インテリア雑誌でご覧になった、部屋の一部だけ壁紙の色が異なるスタイルは「アクセントクロス」と呼ばれています。 カタカナ表記で、まさにその名の通り、部屋のアクセントとして、一壁面だけ異なる色や柄の壁紙を使用する手法です。 あなたの例で挙げられたフランス女性の部屋のように、白を基調とした空間に鮮やかな青色のアクセントクロスを用いることで、空間全体にメリハリが生まれ、洗練された印象を与えます。 引っ越しを控えているとのことですが、東と西の壁が白色、北と南の壁が薄い茶色の壁紙のお部屋も、アクセントクロスを活用することで、より魅力的な空間に変身させることができます。

アクセントクロスの効果

アクセントクロスは、単に見た目の変化だけでなく、空間の印象を大きく変える様々な効果があります。

  • 視覚的な効果:空間の広さや高さを調整したり、奥行き感を演出することができます。例えば、狭い部屋に淡い色のアクセントクロスを使用すれば、空間を広く見せる効果があります。逆に、高い天井の部屋に濃い色のアクセントクロスを使用すれば、天井を低く見せることができます。
  • デザイン性の向上:部屋のテーマや個性を際立たせることができます。例えば、北欧風のインテリアにはパステルカラーのアクセントクロス、モダンなインテリアにはモノトーンのアクセントクロスなどがおすすめです。
  • 空間のメリハリ:単調になりがちな空間にも、アクセントクロスを使うことでメリハリが生まれ、より魅力的な空間になります。例えば、白を基調とした部屋に、鮮やかな色のアクセントクロスを使用することで、視覚的なアクセントになり、空間全体が引き締まります。
  • 個性の表現:自分の好きな色や柄の壁紙を選ぶことで、個性を表現することができます。例えば、好きなアーティストの絵柄の壁紙を使用したり、旅行で買った生地を壁紙として使用したりするのも良いでしょう。

アクセントクロスの選び方:色・柄・素材で空間を演出

アクセントクロスを選ぶ際には、部屋全体のインテリアスタイルや、アクセントクロスを貼る壁の位置、そして、自分の好みを考慮することが大切です。

色の選び方

色の選び方は、部屋の雰囲気を大きく左右します。

  • ベースカラーとの調和:既存の壁紙や家具の色と調和する色を選ぶことが重要です。例えば、白を基調とした部屋には、パステルカラーや鮮やかな原色などがおすすめです。ベージュやブラウンを基調とした部屋には、落ち着いたトーンの色や、自然な素材感を活かした色などがおすすめです。
  • 色の心理効果:色の持つ心理効果も考慮しましょう。例えば、青色はリラックス効果、緑色は安らぎの効果、黄色は明るさや活気をもたらす効果があります。自分の求める雰囲気に合わせて色を選びましょう。
  • 面積とのバランス:アクセントクロスを貼る面積によって、色の濃淡を調整します。面積が広い場合は、落ち着いた色を選び、面積が狭い場合は、鮮やかな色を選ぶとバランスがとれます。

柄・素材の選び方

柄や素材も、部屋の雰囲気に大きく影響します。

  • 柄:ストライプ柄は縦のラインを強調し、部屋を広く見せる効果があります。花柄は可愛らしい雰囲気を演出します。幾何学模様はモダンな雰囲気を演出します。自分の好みに合わせて選びましょう。
  • 素材:壁紙の素材も様々です。不織布は貼りやすく、耐久性が高いのが特徴です。ビニールクロスは防水性があり、汚れにくいのが特徴です。それぞれの素材の特徴を理解して選びましょう。

アクセントクロスを効果的に使うためのポイント

アクセントクロスを効果的に使うためのポイントをいくつかご紹介します。

  • 配置場所:アクセントクロスを貼る場所は、部屋の印象を大きく左右します。ソファの後ろの壁や、ベッドのヘッドボードの後ろの壁など、視覚的に重要な場所に配置すると効果的です。また、窓際に配置することで、自然光を取り込み、より明るく開放的な空間を演出することもできます。
  • 照明との組み合わせ:照明との組み合わせも重要です。アクセントクロスに合わせた照明を選ぶことで、より効果的にその魅力を引き出すことができます。例えば、落ち着いた色のアクセントクロスには、間接照明がおすすめです。鮮やかな色のアクセントクロスには、スポットライトがおすすめです。
  • 家具とのコーディネート:アクセントクロスと家具の色やデザインをコーディネートすることで、より統一感のある空間を演出することができます。例えば、アクセントクロスに使われている色と同じ色のクッションやカーテンを使用するのも良いでしょう。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、アクセントクロスは、空間の個性と魅力を引き出すための強力なツールです。しかし、効果的に活用するためには、部屋全体のバランスを考慮することが重要です。例えば、色の選び方一つをとっても、ベースカラーとの調和、面積とのバランス、そして、照明との関係性を考慮しなければ、かえって逆効果になる可能性があります。 そのため、迷った時は、プロのインテリアコーディネーターに相談してみるのも良いかもしれません。彼らは、あなたの好みやライフスタイルを理解した上で、最適なアドバイスをしてくれます。

まとめ

アクセントクロスは、手軽に部屋の雰囲気を変えることができる、魅力的なインテリアアイテムです。 今回の記事でご紹介したポイントを参考に、あなたのお部屋にぴったりのアクセントクロスを選んで、理想の空間を手に入れてください。引っ越し作業も、素敵な空間への期待感で、さらに楽しくなるのではないでしょうか。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)