アカミミガメの屋外飼育と冬眠対策:臭い対策から越冬準備まで徹底ガイド

亀の冬眠について。アカミミガメを二匹飼っています。最初は玄関に置いてましたが来客時に臭いが凄くて旦那さんが断固として外には置きたくないと言うので、 仕方なく二階の和室を亀用の部屋に…。こまめに洗う約束をいつしか守ってくれなくて臭いが二階から下におりてきたり部屋が亀臭でえらい事になりました。喧嘩した結果、家の北側の外に出すと言ってくれました。が、一度も冬眠させた事がないし夏もどうなるのか…外で飼うにはどんな風に管理したらよいかアドバイスください。補足 子ガメではなく…手のひらぐらいの亀(♂)と、それよりも大きい亀(♀)を飼っています。最初は3日おきに洗っていましたが、1週間になり…今は2週間になっています。3日おきの時でも水が濁ってかなり臭かったんです。

アカミミガメの屋外飼育:環境整備と注意点

アカミミガメを屋外で飼育する際には、適切な環境整備が不可欠です。特に、臭い問題、夏場の暑さ対策、そして冬の冬眠対策をしっかりと計画しなければなりません。 まずは、飼育環境を整えることから始めましょう。

1. 飼育スペースの確保とレイアウト

屋外飼育では、十分な広さの飼育スペースが必要です。手のひらサイズのオスとそれより大きなメスを飼育するとのことですので、最低でも1.5㎡程度の面積を確保しましょう。 直射日光が当たる場所と日陰になる場所を両方設けるのが理想的です。 また、脱走防止のため、しっかりとした囲いが必要です。金網フェンスなどで囲い、亀が脱出できないように工夫しましょう。

  • ポイント: 隠れ家となるシェルターを設置しましょう。レンガや石、流木などを利用して、亀が落ち着ける場所を作ることでストレスを軽減できます。
  • ポイント: 水槽や池を設置する場合は、深さや大きさを亀のサイズに合わせて調整しましょう。水位が浅すぎると乾燥しやすく、深すぎると溺れる危険性があります。

2. 水質管理と清掃

屋外の飼育環境では、水質の悪化が臭いの原因となります。 以前は3日おきに清掃していたとのことですが、屋外飼育では、水質の変化がより早く起こるため、より頻繁な清掃が必要です。

  • 具体的な対策: 毎日、糞や食べ残しを取り除き、必要に応じて水換えを行いましょう。水質浄化フィルターの導入も効果的です。定期的に、飼育ケース全体を清掃し、こびり付いた汚れを落とすことも重要です。
  • 専門家の視点: 水質悪化を防ぐためには、適切なろ過システムの導入が重要です。UV殺菌灯付きのフィルターを使用することで、バクテリアの繁殖を抑え、水の透明度を保つことができます。

3. 夏場の暑さ対策

夏場の高温は、アカミミガメにとって危険です。直射日光を避け、日陰を作ったり、水温を下げる工夫が必要です。

  • 具体的な対策: 日差しを遮るシェードを設置したり、浅い容器に水を張って、亀が自由に浸かれるようにしましょう。 水温計を設置し、水温を常にチェックすることが重要です。30℃を超える場合は、冷却対策が必要です。
  • ポイント: 水深のある場所と浅い場所を両方用意し、亀が自由に温度を選べるようにしましょう。

アカミミガメの冬眠準備と越冬対策

アカミミガメは、気温が15℃を下回るようになると冬眠を始めます。初めての冬眠となるため、十分な準備が必要です。

1. 冬眠前の準備

冬眠前に、亀の健康状態をチェックすることが重要です。

  • 具体的な対策: 食欲不振や異様な行動がないか確認しましょう。 寄生虫の有無についても獣医に相談することをお勧めします。
  • ポイント: 冬眠前に十分な栄養を摂取させておくことが重要です。 高タンパク質の餌を与え、体力を蓄えさせましょう。

2. 冬眠場所の確保

冬眠場所は、気温が5~10℃になるような場所を選びましょう。

  • 具体的な対策: 屋外で冬眠させる場合は、地面に穴を掘って、落ち葉や土で覆う方法があります。 ただし、凍結する可能性がある場所では、室内で冬眠させる方が安全です。 保温材で保温した容器に、湿らせた土や砂を入れ、亀を寝かせます。定期的に湿り気を確認し、乾燥しないように注意しましょう。
  • 専門家の視点: 冬眠中の温度管理は非常に重要です。温度が低すぎると凍死し、高すぎると冬眠から覚めてしまい、体力消耗につながります。温度計で常に温度をチェックし、必要に応じて保温・冷却を行う必要があります。

3. 冬眠中の管理

冬眠中は、定期的に亀の状態を確認しましょう。

  • 具体的な対策: 冬眠中は、あまり触らないようにしましょう。 しかし、月に一度程度は、亀の状態を確認し、乾燥していないか、異変がないかチェックしましょう。

まとめ:安全で快適なアカミミガメの屋外飼育

アカミミガメの屋外飼育は、適切な環境整備と管理が必要です。臭い対策、夏場の暑さ対策、そして冬の冬眠対策をしっかりと行うことで、健康な状態を保つことができます。 今回ご紹介した対策を参考に、愛亀との安全で快適な生活を実現してください。 不明な点があれば、獣医に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)