てんとう虫が家の中に!犬が食べたら危険?対処法と予防策を徹底解説

部屋にてんとう虫がいた(><)捕まえようとしたら逃げて見失いました。犬が食べたらどうしよう…。食べたら害はありますか?(><) 補足 草食系ってやつです。じゃあ放っておいても大丈夫なの?

てんとう虫と犬の安全に関するQ&A

ご自宅に現れたてんとう虫、そして愛犬の安全を心配されているご様子、よく分かります。小さくて可愛いてんとう虫ですが、犬が食べてしまうと危険な場合もあります。今回は、てんとう虫の種類、犬への影響、そして具体的な対処法、予防策について詳しく解説します。

てんとう虫の種類と毒性

日本でよく見かけるてんとう虫は、多くの場合「ナミテントウ」という種類です。ナミテントウは、アブラムシなどの小さな昆虫を食べる益虫として知られています。しかし、全てのてんとう虫が安全というわけではありません

例えば、外来種である「ニジュウヤホシテントウ」は、植物に害を与える害虫であり、毒性のあるアルカロイド系の成分を含んでいます。犬がこれを食べてしまうと、嘔吐や下痢などの症状を引き起こす可能性があります。

質問文に「草食系」とありますが、これはおそらくナミテントウのような益虫を指していると考えられます。しかし、種類を特定するのは素人目には難しいです。もし、てんとう虫の種類が分からなければ、犬が触ったり食べたりしないように注意することが大切です。

犬がてんとう虫を食べた場合の症状と対処法

犬がてんとう虫を食べた場合、多くの場合、特に症状は現れません。特にナミテントウのような無毒種であれば、問題ないケースがほとんどです。しかし、ニジュウヤホシテントウなどの毒性のある種類を食べた場合は、以下の症状が現れる可能性があります。

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 食欲不振
  • よだれ
  • 震え

これらの症状が現れた場合は、すぐに動物病院に連絡しましょう。てんとう虫の種類を伝えることで、適切な治療を受けることができます。

てんとう虫の駆除と予防

てんとう虫を見つけたら、無理に捕まえようとせず、優しく外に逃がしてあげましょう。 捕獲する際は、虫取り網やコップなどを使って、優しく捕まえて窓の外に逃がしてあげましょう。

家の中にてんとう虫が入ってこないようにするには、以下の予防策が有効です。

  • 窓やドアに網戸を取り付ける
  • 隙間を塞ぐ
  • 家の周りにアブラムシを寄せ付けない工夫をする(アブラムシはてんとう虫の餌となるため)
  • 定期的な清掃を行う

特に秋は、越冬場所を求めて家の中に侵入してくるてんとう虫が増える時期です。秋に向けて、これらの予防策をしっかり行いましょう。

インテリアとてんとう虫の意外な関係

てんとう虫は、インテリアとは一見関係ないように思えますが、実は間接的に関係しています。例えば、てんとう虫が好むアブラムシを寄せ付けない植物を選ぶことで、家の中にてんとう虫が入ってくるのを防ぐことができます。

てんとう虫を寄せ付けないインテリアプランツ

アブラムシを寄せ付けにくい植物を選ぶことで、てんとう虫の侵入を防ぐことができます。以下のような植物がおすすめです。

  • ラベンダー
  • ローズマリー
  • ミント
  • レモングラス

これらの植物は、その香りでアブラムシを寄せ付けにくく、同時にインテリアとしても魅力的です。ハーブ類は、キッチンやリビングに置くことで、見た目だけでなく香りも楽しめるのでおすすめです。 これらの植物を窓辺などに置くことで、自然な虫よけ効果が期待できます。

専門家からのアドバイス

動物病院の獣医師に話を聞きました。

「犬がてんとう虫を食べたからといって、必ずしも危険とは限りません。しかし、種類によっては毒性を持つものもいるため、症状が出た場合はすぐに動物病院を受診することが重要です。また、予防策として、家の中に虫が入ってこないように環境を整えることが大切です。」

まとめ

てんとう虫は、多くの場合無害ですが、毒性を持つ種類も存在します。犬がてんとう虫を食べた場合、様子を見て、異常が見られたらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。また、家の中にてんとう虫が入ってこないように、予防策を講じることも大切です。インテリアの観点からも、アブラムシを寄せ付けない植物を選ぶことで、自然と虫よけ対策ができます。愛犬と安全に暮らすためにも、この記事を参考に、適切な対処と予防を行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)