こたつはダサい?おしゃれなこたつ選びとインテリアへの上手な取り入れ方

こたつはダサいアイテム…? インテリアや部屋作りが好きな方にお聞きしたいのですが、部屋にこたつを置くのって今の時代ダサいのでしょうか? こたつはダサいアイテム…? インテリアや部屋作りが好きな方にお聞きしたいのですが、部屋にこたつを置くのって今の時代ダサいのでしょうか? こたつを使用すると電気代もいくらか安くなるし、何よりあったかく、くつろげるので良いと思うのですが…私の友人は、こたつなんてインテリアの邪魔になるだけだし、年寄りじゃないんだからこたつなんていらないでしょ…なんて言います。こたつがある家ってそんなにダサいのでしょうか?確かにこたつ布団の柄によっては古くさく感じるかもしれませんが、例えば無印のこたつなんかだとシンプルで古くささを感じないデザインなので良いと思うのですが…皆さんはどう思われますか? 回答よろしくお願い致します。

「こたつはダサい?」という疑問、多くの方が抱くのではないでしょうか。確かに、昔ながらのこたつと布団の組み合わせは、現代の洗練されたインテリアには合わないと感じる方もいるかもしれません。しかし、最近のこたつはデザインも機能性も進化しており、おしゃれな空間にも自然と溶け込むアイテムとして注目されています。

こたつは本当にダサいのか?時代とともに進化するこたつ

結論から言うと、こたつ自体がダサいわけではありません。 ダサく感じるのは、こたつ本体のデザインやこたつ布団の柄、そして部屋全体のインテリアとの調和がとれていない場合です。 昔ながらの、大きく重厚で柄の派手なこたつ布団と、それとは全く合わないモダンな家具を配置した部屋では、確かに違和感があり、ダサく見えてしまうかもしれません。

しかし、近年はデザイン性の高いこたつが数多く登場しています。シンプルでモダンなデザインのものから、北欧風、和風など、様々なテイストのこたつが販売されています。 また、こたつ布団も、単色のシンプルなものや、おしゃれな柄のものが豊富に揃っています。 これらを適切に選べば、こたつはむしろインテリアのアクセントとなり、温かみのある空間を演出するアイテムとして機能します。

おしゃれなこたつ選びのポイント

こたつをインテリアの一部としておしゃれに取り入れるためには、以下のポイントを意識しましょう。

1. こたつ本体のデザイン

  • 素材:木製のものは温かみがあり、どんなインテリアにも合わせやすいです。 天然木を使用したものや、落ち着いた色合いのものは特に上品な印象を与えます。また、近年では、スタイリッシュなデザインのガラス天板のこたつも人気です。
  • 形状:正方形や長方形だけでなく、楕円形や円形など、様々な形状のこたつがあります。お部屋のレイアウトやインテリアに合わせて最適な形状を選びましょう。ローテーブルタイプは、こたつとしてだけでなく、普段使いのテーブルとしても活用できます。
  • サイズ:こたつは、部屋の広さに合わせて適切なサイズを選びましょう。小さすぎると圧迫感を感じ、大きすぎると部屋が狭く感じてしまいます。余裕のあるサイズを選ぶことが重要です。
  • 脚のデザイン:脚のデザインも、全体の印象を大きく左右します。シンプルなデザインの脚はどんなインテリアにも合わせやすく、存在感を抑えたい場合に最適です。逆に、個性的なデザインの脚は、インテリアのアクセントになります。

2. こたつ布団の選び方

  • カラー:部屋全体のインテリアカラーに合わせた色を選びましょう。単色でシンプルなデザインのものは、どんなインテリアにも合わせやすく、モダンな印象を与えます。柄物を選ぶ場合は、部屋の雰囲気に合った柄を選び、全体のバランスを考慮しましょう。
  • 素材:肌触りの良い素材を選ぶことが大切です。綿やウールなどの天然素材は、暖かさや肌触りが良く、高級感があります。また、マイクロファイバーなどの化学繊維は、お手入れがしやすいというメリットがあります。
  • サイズ:こたつ本体のサイズに合った大きさの布団を選びましょう。小さすぎるとこたつが隠しきれず、大きすぎると部屋が狭く感じてしまいます。

3. インテリアとの調和

  • 全体のスタイル:こたつは、部屋全体のインテリアスタイルに合ったものを選びましょう。例えば、北欧風のインテリアには、木製のシンプルなこたつと、淡い色のこたつ布団が合います。和風のインテリアには、落ち着いた色合いのこたつと、和柄のこたつ布団が合います。
  • 色合わせ:こたつ本体と布団の色、そして部屋全体のインテリアカラーとのバランスを考えましょう。統一感のある色を選ぶことで、まとまりのある空間を作ることができます。例えば、ブラウン系のこたつには、ベージュやアイボリーなどの落ち着いた色の布団が合います。
  • 素材感:こたつ本体と布団の素材感も、全体の調和に影響します。例えば、木製のこたつには、綿やウールなどの天然素材の布団が合います。

具体的な事例:おしゃれなこたつの取り入れ方

例えば、北欧風インテリアの部屋には、白樺材のシンプルなこたつと、グレーやベージュのシンプルなこたつ布団を組み合わせると、温かみのあるおしゃれな空間になります。モダンなインテリアの部屋には、黒やダークブラウンのスタイリッシュなこたつと、モノトーンの布団を組み合わせることで、洗練された雰囲気を演出できます。和モダンなインテリアには、落ち着いた色合いの木製こたつと、和柄の布団を組み合わせることで、上品で落ち着いた空間になります。

インテリアコーディネーターの視点から見ると、こたつは「主役ではなく脇役」として考えることが重要です。こたつ自体が目立ちすぎるのではなく、部屋全体のインテリアに自然と溶け込むようにコーディネートすることが大切です。そのため、こたつ本体や布団の色やデザインを、部屋全体のインテリアカラーやスタイルに合わせて選ぶことが重要になります。

こたつは「ダサい」ではなく「温もり」の象徴

こたつは、単なる暖房器具ではなく、家族が集まり、くつろげる空間を作り出す大切なアイテムです。 デザインや配置を工夫することで、現代的なインテリアにも違和感なく溶け込み、むしろ温かみと安らぎを与えてくれる存在となるでしょう。 友人の意見も参考にしながら、あなたにとって最適なこたつを選び、快適で素敵な空間を演出してください。

電気代節約というメリットも忘れずに。こたつは、エアコンに比べて電気代を抑えることができるため、経済的な面でも魅力的なアイテムです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)