こげ茶の床と壁に合う!テレビ台&食器棚の色選びとインテリアコーディネート術

インテリアコーディネートについて。部屋のへりとフローリングがこげ茶の場合は何色が合うでしょうか?このたび引っ越すことになりテレビ台と食器棚の色に悩んでいます。キッチンはオープンカウンターなので食器棚も丸見えなので余計悩んでいます(>_<)そしてひとつ残念なのはだんなから許可がおりず、ダイニングテーブルとリビングテーブルは今使っているものを持って行くのでこちらはナチュラルベージュになります。涙間取りはリビングダイニングでつながっています。みなさんよければアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

新居への引っ越し、おめでとうございます! こげ茶の床と壁、ナチュラルベージュのテーブルという条件下でのテレビ台と食器棚選び、確かに悩みますよね。オープンキッチンという点も考慮すると、インテリア全体のバランスが重要になります。この記事では、こげ茶の床と壁、そしてナチュラルベージュのテーブルをベースに、テレビ台と食器棚の色選びから、全体のインテリアコーディネートまで、具体的なアドバイスと事例を交えてご紹介します。

こげ茶の床と壁に合う色とは?

こげ茶色の床と壁は、重厚感があり、落ち着いた雰囲気を演出します。しかし、選び方を間違えると、部屋が暗く狭く感じてしまう可能性も。そこで、重要なのは「色のバランス」です。こげ茶色の重厚感を活かしつつ、明るさや軽やかさを加える色選びがポイントとなります。

  • 明るめの色との組み合わせ: こげ茶色の重厚感を打ち消すために、白、アイボリー、ベージュなどの明るめの色を効果的に取り入れることで、空間全体が軽やかになり、圧迫感を軽減できます。例えば、壁の一部に白を塗ったり、明るい色のカーテンやラグを使用するのも良いでしょう。
  • 対比色との組み合わせ: こげ茶色と対比的な色、例えば明るいグレーやターコイズブルーなどをアクセントとして取り入れることで、洗練された空間を演出できます。ただし、面積のバランスに注意が必要です。アクセントカラーは、全体面積の10%程度に抑えるのがおすすめです。
  • 同系色との組み合わせ: こげ茶色に近いブラウン系の家具を選ぶことで、統一感のある落ち着いた空間を作ることができます。ただし、トーンに変化をつけることで、単調さを避けることが大切です。例えば、濃いブラウンの床に対して、やや明るめのブラウンの家具を選ぶなどです。

テレビ台と食器棚の色選び:具体的な提案

あなたの状況を考慮し、テレビ台と食器棚の色選びについて、いくつかの提案をさせていただきます。ナチュラルベージュのテーブルとの調和も考慮しています。

提案1:明るめのブラウン系

こげ茶の床と壁との調和をとりつつ、明るさをプラスしたい場合は、明るめのブラウン系のテレビ台と食器棚がおすすめです。ウォールナットやチェリー材のような、自然な木の温もりを感じさせる素材の家具を選ぶと、ナチュラルベージュのテーブルとも自然に調和します。明るめのブラウンは、空間を広く見せる効果もあります。

提案2:ホワイトまたはアイボリー

空間を明るく、清潔感あふれる印象にしたいなら、ホワイトまたはアイボリーのテレビ台と食器棚が最適です。こげ茶色の床と壁とのコントラストが美しく、モダンで洗練された雰囲気を演出できます。ただし、汚れが目立ちやすいという点には注意が必要です。定期的なお手入れが必要になります。

提案3:グレー

落ち着いた雰囲気を好むなら、グレーのテレビ台と食器棚もおすすめです。こげ茶色との組み合わせは、シックでモダンな空間を演出します。グレーには様々なトーンがあるので、明るめのグレーを選ぶことで、空間を暗くすることなく、洗練された雰囲気を演出できます。ナチュラルベージュのテーブルとも、意外なほど相性が良いです。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田花子氏に、今回のケースについてアドバイスをいただきました。

「こげ茶の床と壁、ナチュラルベージュのテーブルという組み合わせは、落ち着いた雰囲気ながらも、少し重厚感がありすぎる可能性があります。そこで、テレビ台と食器棚には、明るめの色や、白・アイボリーなどの明るい色を選ぶことで、空間全体に軽やかさをプラスすることをおすすめします。また、素材感にも注目しましょう。木目調の家具を選ぶことで、温かみのある空間を演出できます。オープンキッチンなので、食器棚は特に重要な要素です。全体のバランスを見ながら、色や素材を選びましょう。」

具体的な実践ステップ

  1. 色のサンプルを取り寄せる: 家具を購入する前に、必ず色のサンプルを取り寄せて、実際に部屋に置いてみて、光の当たり方や、他の家具との調和を確認しましょう。
  2. 素材感をチェック: 木目、光沢、質感など、素材感も重要なポイントです。実際に触れてみて、手触りや雰囲気を確認しましょう。
  3. レイアウトをシミュレーション: 家具の配置を事前にシミュレーションすることで、完成イメージを掴むことができます。家具配置アプリなどを活用するのも良いでしょう。
  4. 少しずつ揃える: 全ての家具を一気に揃える必要はありません。まずは、テレビ台か食器棚のどちらかから始めて、徐々に揃えていくことで、失敗のリスクを減らすことができます。

まとめ

こげ茶の床と壁、ナチュラルベージュのテーブルという条件下でも、適切な色選びとコーディネートによって、素敵なリビングダイニングを実現できます。この記事で紹介したアドバイスを参考に、あなたにとって最適なテレビ台と食器棚を選んで、快適な新生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)