こげ茶のフローリング×白家具×黄色カーテンのお部屋に合うパソコンデスクの色選び

部屋に置くパソコンデスクの色で悩んでます。フローリングはこげ茶で家具は大体がホワイトで統一したいのですが、PCデスクを探してたら安くてかわいい赤のデスクを見つけたんです。おまけにカーテンは黄色です。やめた方がいいでしょうか?それとも色をホワイトに塗ってしまうとか・・・

赤色のパソコンデスク、本当に合わない?色の組み合わせと空間デザインのポイント

安くて可愛い赤色のパソコンデスク、魅力的ですよね!しかし、既存のインテリアとの調和が気になります。こげ茶のフローリング、白い家具、そして黄色のカーテンという組み合わせに、赤色のデスクが加わることで、お部屋全体のバランスが崩れてしまう可能性も否定できません。

しかし、必ずしも「やめるべき」とは言い切れません。 重要なのは、色の組み合わせ方と、空間デザインにおける全体のバランスです。赤色のデスクが、お部屋のアクセントとして効果的に機能する可能性も十分にあります。

現状のインテリアと赤色デスクの相性診断

まずは、現状のインテリアと赤色デスクの組み合わせについて、詳しく見ていきましょう。

こげ茶のフローリング

こげ茶のフローリングは、落ち着いた雰囲気と温かみを与えてくれます。重厚感があり、高級感も演出できる一方で、暗く感じさせる可能性も秘めています。

白い家具

白い家具は、清潔感と明るさを与え、空間を広く見せる効果があります。こげ茶のフローリングとの組み合わせは、コントラストがはっきりとしていて、メリハリのある空間を作り出します。

黄色のカーテン

黄色のカーテンは、明るく元気な印象を与え、お部屋全体を明るく照らしてくれます。ただし、黄色は主張の強い色なので、他の色の組み合わせによっては、うるさく感じてしまう可能性もあります。

赤色のデスクと全体の調和

これらの要素に赤色のデスクを加えるとどうなるでしょうか?赤色は、情熱的でエネルギーに満ちた色です。しかし、黄色と赤色の組み合わせは、刺激が強すぎる可能性があります。 こげ茶と白という落ち着いたトーンの中に、赤と黄色の強い色が加わることで、お部屋全体のバランスが崩れ、落ち着かない空間になってしまうかもしれません。

赤色デスクを採用する場合の解決策

それでも赤色のデスクを使いたい!という場合、いくつかの解決策があります。

1.赤色の面積を小さくする

赤色の面積を小さくすることで、全体のバランスを調整できます。例えば、赤色のデスクはそのままに、チェアや周辺小物などを白やベージュなどの落ち着いた色で統一することで、赤色の主張を抑えることができます。

2.赤色のトーンを変える

鮮やかな赤ではなく、落ち着いたトーンの赤を選ぶことで、全体のバランスを保てます。例えば、ワインレッドやバーガンディーなどの深みのある赤は、こげ茶のフローリングとも相性が良く、より落ち着いた雰囲気になります。

3.他の色の要素を調整する

黄色のカーテンを、より落ち着いた色合いのカーテンに交換するのも有効です。ベージュやアイボリーなどの淡い色合いのカーテンは、赤色と黄色のコントラストを和らげ、より落ち着いた空間を作ります。

4.ホワイトで塗装する

質問にあるように、赤色のデスクをホワイトに塗装するという選択肢もあります。これは、最も確実な方法と言えるでしょう。しかし、デスクの素材によっては塗装が難しい場合もありますし、塗装後の質感の変化も考慮する必要があります。

5.配置場所を変える

デスクの配置場所を変えることで、視覚的な印象を変えることができます。例えば、壁際に配置するのではなく、お部屋の中央に配置することで、赤色がより目立つようになります。逆に、目立たせたくない場合は、壁際に配置し、他の家具で視線を分散させることもできます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、こげ茶のフローリング、白家具、黄色カーテンという組み合わせに赤色のデスクを加えるのは、やや冒険的な選択と言えます。しかし、適切な工夫を加えることで、魅力的な空間を演出することも可能です。

重要なのは、「全体のバランス」です。色の組み合わせだけでなく、家具の配置、照明、小物などの要素を総合的に考慮することで、より調和のとれた空間を作り上げることができます。

まとめ:あなたの理想のワークスペースを実現するために

赤色のデスクは、確かに魅力的です。しかし、それがあなたの理想のワークスペースに合うかどうかは、全体のバランスを考慮して判断する必要があります。

この記事で紹介した解決策を参考に、あなたの理想のワークスペースを実現してください。 もし迷う場合は、インテリアコーディネーターなどの専門家に相談してみるのも良いでしょう。 自分らしい、そして居心地の良い空間を作り上げることを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)