お風呂場の排水口つまりと賃貸トラブル解決ガイド

大至急お願いしたいです:お風呂場の排水口のつまりをどうにかしたいのですが・・(一切流れず逆流もしています) 賃貸アパートに住んでおり、築数十年の木造です。1号室~3号室まで有り、その部屋全ての配水管(?)が繋がっているそうです。2~3日前にシャワーを浴びていた際に、お湯の流れがちょっと悪いなぁ・・と夫が髪の毛ブロック用のシートを剥がし綺麗にしてくれたのですが、昨日シャワーを浴びた時も似た現象が起こり、いつも時間が掛かっても流れていたので放置して置いたものの、今日になって見ると一切流れておらず、それ所か悪臭まで。洗濯機を設置する場所に恐らくホースを繋げる排水口と 思われる穴が有ります。こちらも1~3号室全ての部屋の配水管は繋がっています。1号室は引っ越していないし、3号室の方は、お風呂は銭湯に行くので家のお風呂は使っておらず、考えなくても原因はこちら。幸い1号室や3号室には何の異常も無いみたいですが、このままだと悪臭騒ぎになりそうです。カッポンカッポンを買ってきて試しても、一切流れる事は無い様で、洗濯機横の穴は塞いでるので逆流は無くなりましたが、いまだに流れる気配がありません。パイプ洗浄剤も売っているそうですが、業者に頼めば早いかも・・と思いつつ、つい最近大金が飛んでいってしまっている為、余裕も一切無く・・。業者に頼みたい気持ちは有りますが、外出しなくてはならない用事が有り、来て頂いても明日以降に。明日になれば更に悪臭も増すでしょうし、放置も出来ません。パイプ洗浄剤を使っても無理な場合は、業者へ頼むしか無いでしょうか?またその代金は大家さんに負担してもらう事は可能でしょうか?(引っ越してきて1年ちょっと経過している・アパートは築数十年の古い建物)また今何か他に出来る事は無いでしょうか?補足質問完了と同時に流れた様です。つまりも無い様で好調に流れています。今後の参考にさせて頂きたいと思いますので、引き続き宜しくお願い致しますm(_*)m つりがねの様な・・・ホームセンターなどに売っているのでしょうか?

お風呂場の排水口つまり、原因と対処法

築数十年の木造アパート、しかも複数の部屋の排水管が繋がっているという状況では、排水管の老朽化や詰まりが深刻な問題となる可能性があります。幸い、今回は一時的につまりが解消されたようですが、再発を防ぐためにも、原因究明と適切な対処法を学ぶことが重要です。

詰まりの原因特定

まず、今回の詰まりの原因を考えましょう。ご質問からは、以下の可能性が考えられます。

  • 髪の毛の蓄積:ご主人様が髪の毛除去シートを使用されたとのことですが、完全に除去できていなかった可能性があります。特に、排水口の奥深くや排水管の曲がり部分に蓄積している可能性が高いです。
  • 石鹸カスや油脂の付着:長年の使用で、石鹸カスや油脂が排水管の内壁に付着し、徐々に排水能力を低下させている可能性があります。
  • 異物の混入:何らかの異物が排水管に詰まっている可能性も考えられます。小さな玩具や、排水口の蓋の破片など、思わぬものが詰まっているケースもあります。
  • 排水管の老朽化:築数十年の建物とのことですので、排水管自体が老朽化し、詰まりやすくなっている可能性があります。特に、木造住宅の場合、配管の劣化が早い傾向があります。

応急処置と根本的な解決策

今回は一時的につまりが解消されたとのことですが、根本的な解決策として以下の方法を試すことをお勧めします。

1. パイプクリーナーの使用

ホームセンターなどで手軽に購入できるパイプクリーナーは、様々な種類のものが販売されています。ジェル状のもの、粉末状のものなど、それぞれに特徴があるので、状況に応じて適切なものを選びましょう。使用前に必ず製品の説明書をよく読んで、使用方法を守って使用してください。 特に、アルカリ性の強いものは、排水管を傷める可能性があるので注意が必要です。

2. 高圧洗浄機の利用(専門業者へ依頼)

パイプクリーナーで解決しない場合は、高圧洗浄機を用いた清掃が効果的です。高圧洗浄機は、強力な水圧で排水管内の汚れを洗い流すことができます。しかし、高圧洗浄機は専門的な知識と技術が必要なため、個人での使用は危険を伴います。専門業者に依頼することを強くお勧めします。

3. 排水管の修理・交換

もし、排水管自体が老朽化している場合は、修理または交換が必要となる場合があります。これは、専門業者に依頼する必要があります。早めの対応が、より大きなトラブルを防ぐために重要です。

賃貸におけるトラブル対応

今回のケースでは、複数の部屋の排水管が繋がっているため、ご自身の部屋以外の原因でつまりが発生している可能性も考えられます。しかし、ご自身の部屋から悪臭が発生しているという状況は、大家さんへの報告義務があります。

大家さんへの連絡と修理費用

大家さんへの連絡は、状況を正確に説明し、早急に修理を依頼することが重要です。写真や動画で状況を記録しておくと、後々のトラブル防止に役立ちます。

賃貸借契約書を確認し、修繕義務の範囲を確認しましょう。一般的に、排水管のつまりは、老朽化によるもの以外は、借主の責任とはなりません。築数十年の建物であることを考慮すると、老朽化による可能性が高いので、大家さんに修理費用を負担してもらう可能性が高いです。しかし、借主の不注意による詰まりであれば、借主が負担しなければならない場合もあります。

今後の予防策

今後のトラブルを防ぐために、以下の予防策を実践しましょう。

  • 定期的な排水口の清掃:排水口に髪の毛やゴミが溜まらないように、こまめに清掃しましょう。市販の排水口クリーナーを使用するのも効果的です。
  • 排水管への負担軽減:油脂の多い排水は、排水管に負担をかけます。油脂の多い料理をした後は、熱湯を流すなどして、油脂を洗い流しましょう。
  • 排水口の保護:排水口に髪の毛が詰まるのを防ぐために、排水口カバーを使用しましょう。様々なデザインのものが市販されているので、好みに合わせて選べます。

専門家の意見

排水管の専門家によると、築数十年の建物では、排水管の経年劣化によるつまりは避けられない問題です。定期的な点検とメンテナンスが重要であり、早期発見・早期対応がコスト削減につながります。また、排水管の材質や構造によっては、詰まりやすいものもあります。専門業者に相談することで、適切なアドバイスや対策を得ることができます。

まとめ

今回は、幸運にもつまりが解消されましたが、再発を防ぐためには、原因究明と適切な対処法が重要です。排水管の清掃やメンテナンスを定期的に行い、万が一、つまりが発生した場合は、早急に大家さんに連絡し、専門業者に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)