お風呂の鏡の汚れ、もう悩まない!ピカピカに輝く魔法の掃除術

新しく引っ越した部屋のお風呂の鏡が汚くてみえなくて困っています。濡れた雑巾などでふいたりしても効果がありませんでした。なにか良い方法ありますか?

お風呂の鏡の汚れの原因を探る

新しく引っ越したお家のお風呂の鏡、くすんでいて使いにくい…そんなお悩み、よく聞きます。濡れた雑巾では落ちない汚れの原因は、実は様々です。単なる水垢だけでなく、石鹸カス、シャンプーやリンスの成分、皮脂、カビなど、目に見えない汚れが複雑に絡み合っている可能性が高いです。 特に築年数の経った物件や、換気が不十分なお風呂場では、汚れが蓄積しやすい傾向があります。

汚れの種類と対策

鏡の汚れは、大きく分けて以下の種類があります。それぞれに合った適切な掃除方法を選ぶことが、ピカピカの鏡を取り戻す近道です。

  • 水垢: 水の蒸発によって残されたミネラル成分。研磨剤入りのクリーナーが効果的です。
  • 石鹸カス: 石鹸成分が固まったもの。アルカリ性の洗剤が有効です。
  • シャンプー・リンスの成分: 油分を含む成分が鏡に付着。油汚れ用の洗剤がおすすめです。
  • 皮脂: 人間の皮脂が鏡に付着したもの。油汚れ用の洗剤やアルコール系のクリーナーで落とせます。
  • カビ: 湿気が多いと発生しやすい。カビ取り剤の使用が必須です。

プロが教える!お風呂の鏡の掃除方法

ここでは、様々な汚れに対応できる、効果的な掃除方法をステップごとに解説します。 プロのハウスクリーニング業者も参考にしている方法なので、ぜひ実践してみてください。

準備するもの

* マイクロファイバークロス: 柔らかく、吸水性に優れているため、鏡を傷つけにくく、拭き取りもスムーズです。
* 歯ブラシ(古くなったもの): 細かい部分の汚れを落とすのに役立ちます。
* ヘラ(ゴムヘラ): 水垢や頑固な汚れを剥がすのに便利です。
* スプレーボトル: 洗剤を薄めて使う際に便利です。
* セスキ炭酸ソーダ: 環境にも優しく、多様な汚れに効果的な万能洗剤です。
* クエン酸: 水垢や石鹸カスに効果的な弱酸性の洗剤です。
* 研磨剤入りのクリーナー(必要に応じて): 頑固な水垢に効果的ですが、鏡を傷つける可能性があるので、優しく丁寧に使用しましょう。
* カビ取り剤(必要に応じて): カビの発生が確認された場合に使用します。換気を十分に行い、ゴム手袋を着用しましょう。

掃除手順

1. 予洗い: まず、鏡の表面に付着しているホコリや軽い汚れを、マイクロファイバークロスで軽く拭き取ります。
2. 洗剤を塗布: スプレーボトルにセスキ炭酸ソーダ水(水100mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯程度)またはクエン酸水(水100mlにクエン酸小さじ1杯程度)を入れ、鏡全体にスプレーします。 頑固な汚れがある場合は、歯ブラシなどで優しくこすり洗いします。
3. 放置: 洗剤を数分間(5~10分程度)放置して、汚れを浮き上がらせます。
4. 拭き取り: マイクロファイバークロスで、上から下へ、一方向に丁寧に拭き取ります。 クロスが汚れたら、新しいクロスに取り替えてください。
5. 仕上げ: 最後に、乾いたマイクロファイバークロスで鏡全体を拭き上げ、水滴や拭き跡を完全に除去します。

頑固な汚れへの対処法

上記の方法で落ちない頑固な水垢や汚れには、研磨剤入りのクリーナーを使用してみましょう。ただし、研磨剤は鏡を傷つける可能性があるため、使用頻度には注意が必要です。 少量をクロスにつけ、優しく円を描くようにこすり、すぐに拭き取ってください。 鏡の素材によっては使用できない場合もあるので、必ず製品の説明をよく読んでから使用しましょう。 また、カビの場合は、カビ取り剤を使用します。 使用後は十分に換気を行い、手洗い、うがいを忘れずに行いましょう。

鏡の曇りを防ぐための予防策

せっかく綺麗になった鏡、曇りを防いで長く清潔さを保ちたいですよね。そのためには、以下の予防策が効果的です。

  • 換気をしっかり行う: お風呂場の換気を十分に行うことで、湿気を軽減し、カビや水垢の発生を抑えることができます。浴室乾燥機があれば積極的に活用しましょう。
  • こまめな掃除: 汚れが蓄積する前に、こまめに掃除をすることで、頑固な汚れの発生を防ぎます。週に一度程度の掃除を習慣化しましょう。
  • 浴室乾燥機の活用: 浴室乾燥機を使用することで、浴室内の湿気を効率的に除去できます。
  • 鏡のコーティング: 鏡専用のコーティング剤を使用することで、水垢や汚れが付きにくくなります。
  • 防曇効果のある鏡: 新しい鏡を購入する際は、防曇効果のある鏡を選ぶのも良いでしょう。

まとめ

お風呂の鏡の汚れは、適切な方法で掃除すれば必ず綺麗になります。 今回ご紹介した方法を参考に、ピカピカの鏡で気持ちの良いバスタイムを過ごしてください。 それでも汚れが気になる場合は、専門のハウスクリーニング業者に依頼するのも一つの手段です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)