お風呂の排水つまりとカビ問題:原因と解決策、管理会社との対応

お風呂のつまりについて質問です。今住んでる家に住み始めてから、もう4年になりますが、入居してすぐの頃からキッチンの排水溝からドブのような臭いがありました。そして1回も水を流していないのに、急にゴボボボ言い出して排水溝から黒い水と石の固まりのような物が沸いてきました。水が溢れるギリギリまで溜まってしまったので管理会社を呼んでつまりを解消してもらいました。それから少しして、今度はお風呂の排水溝がつまりました。その時も色々やってみたのですが、つまりが解消されないので業者を呼んだ所「湯船にお湯をためてますか?湯船のお湯で排水溝を流さないからつまるんです」と言われ「次からは実費ですよ」と言われました。確かにお風呂よりもシャワーが多いです。でもまめに髪の毛を取ったりはしていても湯船のお湯を流さないからつまるんですって言うのは本当なんでしょうか?他にも部屋が冬になると結露でカビがすごく、床に水溜まりが出来るほどなので相談した所「お風呂のドアをすぐ閉めてください。そして換気をしっかりしてください」のような事しか言われませんでした。札幌なのに冬に換気をすれと?(笑)カビはお風呂から離れた部屋でも大量に発生しています。管理会社の人がおかしいのか、私がおかしいのかはわかりませんが、今もお風呂の排水溝がつまっていて排水溝から黒いゴミとかが洗い場に流れて来ています。パイプユニッシュをやってもイマイチでした。なにかいい方法はありませんか?それでもつまりが直らなくて、管理会社にお願いしたら実費を払わなくてはいけないのでしょうか?見ずらくてすみません。中傷はおやめください(__)補足今確認した所、湯船の水が洗い場に溜まってしまうようです。洗い場で髪などを洗ったりする分には今の所、問題は無いようです。排水溝の奥の方がつまっているのでしょうか?

お風呂の排水つまりとカビ問題:原因究明から解決策まで

ご質問ありがとうございます。長年の排水つまりとカビ問題、大変お困りのことと思います。キッチンと浴室の排水つまり、そして広範囲にわたるカビ発生は、単なる一時的なトラブルではなく、建物の老朽化や管理状態に問題がある可能性も示唆しています。一つずつ原因を分析し、解決策を探っていきましょう。

1. お風呂の排水つまり:湯船のお湯と排水管の状況

管理会社の方の「湯船のお湯を流さないからつまる」という発言は、必ずしも間違ってはいません。しかし、それが唯一の原因とは言い切れません。

* 湯船のお湯を流さないことによる影響:湯船のお湯を定期的に排水することで、排水管内の汚れや油分が洗い流されます。シャワーのみの使用では、これらの汚れが蓄積し、つまりを引き起こす可能性があります。特に、石鹸カスや髪の毛などが絡みついて、固まりとなって排水管を詰まらせるケースは多いです。

* 排水管の経年劣化:築年数が経過している場合、排水管自体が劣化し、つまりやすい状態になっている可能性があります。パイプ内部に亀裂や凹凸が生じ、汚れが溜まりやすくなっていることも考えられます。

* 排水管の勾配不足:排水管の勾配が不足していると、水が流れにくくなり、汚れが滞留してつまりやすくなります。

* 排水口のトラップ:排水口のトラップに髪の毛や石鹸カスなどが詰まっている可能性もあります。定期的な清掃が重要です。

* 奥まった部分のつまり:ご指摘の通り、排水溝の奥の方が詰まっている可能性が高いです。湯船の水が洗い場に逆流するということは、排水管のかなり奥で詰まっていることを示唆しています。

2. カビ問題:結露と換気、建物の状態

札幌のような寒冷地では、冬場の結露は深刻な問題です。

* 結露の原因:室内の湿気と外気の温度差によって発生します。お風呂場だけでなく、他の部屋でもカビが発生していることから、建物の断熱性能や換気システムに問題がある可能性があります。

* 換気の重要性:換気は結露対策に不可欠です。しかし、冬場の換気は、室温低下による健康被害も懸念されます。適切な換気方法(24時間換気システムの活用など)と、断熱性の向上を検討する必要があります。

* 建物の状態:建物の外壁や窓の断熱性能が低いと、結露が発生しやすくなります。管理会社に建物の状態について詳細な調査を依頼することをお勧めします。

3. 管理会社への対応と具体的な解決策

管理会社は、建物の維持管理責任を負っています。排水つまりやカビ問題について、適切な対応を取ってもらわなければなりません。

* 管理会社への再交渉:現状を写真や動画で記録し、管理会社に改めて状況を説明しましょう。特に、キッチンと浴室の排水つまりが繰り返し発生していること、カビ問題が深刻であることを明確に伝えましょう。

* 専門業者への依頼:排水管の高圧洗浄や、建物の状態調査を専門業者に依頼することを提案しましょう。管理会社に依頼しても対応が遅れる場合は、自分で業者に依頼し、費用を後で請求することも検討できます。

* 排水管の修理・交換:排水管の経年劣化が原因の場合は、修理または交換が必要となる可能性があります。これは管理会社の責任範囲です。

* 断熱工事:カビ問題が深刻な場合は、建物の断熱工事が必要となる可能性があります。これは管理会社と相談し、費用負担について合意する必要があります。

* 定期的な清掃:排水口のトラップを定期的に清掃し、髪の毛や石鹸カスを取り除きましょう。排水口に専用の洗浄剤を使用するのも効果的です。

4. ご自身でできること

管理会社に頼る前に、ご自身でできる対策もいくつかあります。

* 排水口の清掃:排水口のゴミ受けを取り外し、髪の毛や汚れを丁寧に除去します。重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性の洗剤を使用すると、油汚れも落とせます。

* パイプ洗浄剤の使用:パイプユニッシュなどのパイプ洗浄剤を使用する際は、使用方法をよく確認し、適切な時間置いてから十分に水を流してください。効果がない場合は、別の洗浄剤を試してみましょう。

* 熱湯を流す:熱湯を排水口にゆっくりと注ぐことで、油汚れを溶かして排水管を綺麗にすることができます。ただし、排水管の種類によっては、熱湯を使用できない場合がありますので注意が必要です。

* 浴室乾燥機の活用:浴室乾燥機を使用することで、浴室の湿気を除去し、カビの発生を抑えることができます。

* 換気扇の活用:浴室の換気扇をこまめに使用し、湿気を排出しましょう。

専門家の視点

建築士や設備業者に相談することで、より専門的なアドバイスを得ることができます。特に、排水管の状況や建物の状態について、客観的な意見を聞くことが重要です。

まとめ

排水つまりとカビ問題は、放置すると深刻な事態を招く可能性があります。管理会社との適切なコミュニケーションを図りながら、原因究明と解決策の実施に努めましょう。ご自身でもできる清掃や対策を講じることで、問題の悪化を防ぐことができます。それでも改善しない場合は、専門家の意見を聞き、適切な対応を取ることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)