お風呂のカビ、カビキラーでも落ちない!引っ越し前に徹底除去する方法

今度引っ越すのですが、お風呂のカビがカビキラーでも落ちません。5年間お世話になった部屋なので、後から業者が掃除し直すにしてもピカピカにしておきたいです!何かいい方法ありますか?まだ引っ越すまで期間があるのでボチボチきれいにしていきたいと思ってます!

お風呂のカビ、なぜ落ちない?原因を探る

カビキラーなどの市販の漂白剤でカビが落ちない原因はいくつか考えられます。まず、カビの種類によっては漂白剤に抵抗性を持つものがあります。また、カビが浴室の目地やコーキングの奥深くまで根を張っている場合、表面だけを漂白剤で処理しても根本的な解決にはなりません。さらに、換気が不十分で湿気がこもりやすい浴室環境もカビの繁殖を助長し、除去を困難にしています。長年放置されたカビは、頑固に付着し、除去が難しくなる傾向があります。

引っ越し前の浴室カビ対策:具体的なステップ

5年間使用した浴室のカビを徹底的に除去するには、段階的なアプローチが必要です。焦らず、一つずつ丁寧に作業を進めましょう。

ステップ1:換気と乾燥

まず、浴室の換気を徹底しましょう。浴室乾燥機能があれば積極的に使用し、換気扇を長時間回して湿気を除去します。窓を開けて自然換気することも効果的です。カビの繁殖は湿気が大きな要因となるため、乾燥状態を保つことが重要です。浴室乾燥機がない場合は、入浴後、窓を開け、換気扇を回し、浴室全体を乾燥させます。浴室乾燥機を使用する際は、乾燥時間を十分に確保しましょう。

ステップ2:カビの種類の特定と適切な洗剤の選択

カビの種類によって効果的な洗剤が異なります。黒カビは漂白剤が有効ですが、ピンク色のカビや茶色いカビには、専用の洗剤が必要な場合があります。ホームセンターなどで、カビの種類に合わせた洗剤を選ぶことをお勧めします。パッケージに記載されている使用方法を必ず確認し、換気を十分に行った上で使用しましょう。

ステップ3:重曹とセスキ炭酸ソーダの活用

重曹とセスキ炭酸ソーダは、環境に優しく、カビ取りにも効果的なアルカリ性の洗剤です。まず、重曹ペースト(重曹と水を混ぜてペースト状にする)をカビに塗り、しばらく置いてからブラシでこすり洗いします。その後、セスキ炭酸ソーダを水で薄めてスプレーし、同様にこすり洗いします。これらを使用することで、漂白剤では落ちにくいカビにも効果を発揮する可能性があります。

ステップ4:歯ブラシやメラミンスポンジを活用

カビの除去には、歯ブラシやメラミンスポンジが非常に有効です。歯ブラシは細かい部分のカビを落とすのに適しており、メラミンスポンジは研磨力が高いので、こびり付いたカビにも効果的です。ただし、メラミンスポンジは研磨力が強いため、浴室の素材によっては傷つける可能性があるので、目立たない部分で試してから使用しましょう。

ステップ5:高圧洗浄機の利用

頑固なカビには、高圧洗浄機が効果的です。高圧洗浄機を使用することで、カビだけでなく、汚れも落とすことができます。ただし、高圧洗浄機を使用する際は、浴室の素材やコーキングの状態を確認し、破損しないように注意が必要です。使用後は、十分に乾燥させることが重要です。レンタルも可能ですので、検討してみましょう。

ステップ6:専門業者への依頼

上記の方法を試してもカビが落ちない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は、特殊な洗剤や道具を使用し、徹底的にカビを除去してくれます。費用はかかりますが、綺麗になった浴室で気持ちよく新しい生活を始めることができます。

予防策:カビの再発を防ぐために

カビの除去と同時に、再発防止策を講じることも重要です。

  • 換気を徹底する:入浴後や掃除後は、必ず換気扇を回し、窓を開けて換気しましょう。
  • 浴室乾燥機を使用する:浴室乾燥機があれば、積極的に使用して浴室を乾燥させましょう。
  • 定期的な掃除:こまめな掃除がカビの発生を予防します。週に一度は、浴室全体を掃除しましょう。
  • カビ取り剤の使用:定期的にカビ取り剤を使用することで、カビの発生を抑えることができます。
  • 水滴を拭き取る:入浴後は、浴室の壁や床の水滴を丁寧に拭き取りましょう。
  • 浴室の換気扇の掃除:換気扇に汚れが詰まっていると、換気効率が低下し、カビが発生しやすくなります。定期的に掃除しましょう。

まとめ:綺麗で快適な浴室を手に入れよう

引っ越し前に浴室のカビを綺麗にすることは、気持ちよく新しい生活を始めるために非常に重要です。上記の方法を参考に、段階的に作業を進めていきましょう。それでも落ちない場合は、専門業者に依頼することを検討してください。そして、何より重要なのは、カビの再発を防ぐための予防策をしっかりと行うことです。清潔で快適な浴室を手に入れ、新しい生活を楽しみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)