お雛様の飾り場所:玄関に飾っても大丈夫?家族の意見が分かれる飾り場所問題を解決!

お雛様の飾り場所で質問します。 玄関に飾るのって『あり○』ですか?『なし×』ですか? 引っ越して初めての桃の節句で、置き場所で家族の意見が分かれてしまいました。 私は玄関フロアに季節、イベントごとに飾りをしています。 吹き抜けで明るく、結構広いのでお雛様も飾ろうかと思っています。 自宅のお雛様は3段で、人形も小型のマンションサイズです。 和室、床の間に飾るのが普通なのかな?と思いますが、6畳の和室には、ピアノ2台に子供の遊び用テント、大きめの観葉植物があり、とてもお雛様を飾るスペースがありません。 床の間は、お雛様の棚が入りませんでした。 子供部屋に飾ると言う意見も出ましたが、片付けてはありますが殆ど使っていないので、誰の目にも止まらずただ飾ってある状態になり寂しいなと思っています。 玄関なら、尋ねてくる方や、子供のお友達に気軽に見てもらえると考えたのですが… 玄関に飾るのっていけない事なのでしょうか? 補足すみません。補足です。 リビングは犬がいるので飾るのは怖いです。 出掛ける時はゲージに入れていますが、やはり目を離した隙に…が心配です。

お雛様の伝統的な飾り場所と、現代の飾り方

古くから、お雛様は床の間に飾るのが一般的でした。これは、床の間が家の最も格式高い場所とされ、大切なものを飾るのにふさわしい場所とされていたためです。しかし、現代の住宅事情では、床の間がない家も多いですし、たとえあっても、ピアノや観葉植物など、他の家具でスペースが埋まっているケースも多いでしょう。

そのため、近年ではリビングやダイニングなど、家族が集まる場所に飾る家庭が増えています。大切なのは、家族が一緒に飾り付けをして、雛祭りを祝う気持ちです。場所にとらわれすぎず、家族にとって一番ふさわしい場所を選びましょう。

玄関に飾ることは「あり」?「なし」?

結論から言うと、玄関にお雛様を飾ることは「あり」です。 昔ながらのしきたりにこだわる必要はありません。大切なのは、お雛様を飾り、雛祭りを楽しむ気持ちです。

質問者様のお宅のように、玄関が広く、明るく、季節の飾り付けをするスペースとして活用されているのであれば、特に問題ありません。むしろ、来客の方やお子さんのお友達にも見てもらえるので、雛祭りの賑やかさを共有できるというメリットもあります。

玄関に飾る際のポイント

玄関にお雛様を飾る際に、いくつか注意すべき点があります。

1. 安全性の確保

玄関は、人が頻繁に出入りする場所です。小さなお子さんやペットがいる場合は、お雛様が倒れたり、破損したりしないよう、十分に注意しましょう。安定した場所に飾り、小さなお子さんやペットの手の届かない位置に置くことが重要です。

2. 清潔感の維持

玄関は、家の顔です。お雛様を飾る際には、周囲の環境を清潔に保つように心がけましょう。埃や汚れが目立つと、せっかくのお雛様が台無しになってしまいます。定期的に掃除をして、清潔な状態を保ちましょう。

3. 飾る期間と撤去

お雛様は、一般的に3月3日の雛祭りの前後に飾ります。飾る期間が決まったら、撤去日もあらかじめ決めておきましょう。撤去作業は、丁寧に行い、お雛様を傷つけないように注意が必要です。

4. お雛様のサイズと玄関の広さ

3段のマンションサイズのお雛様であれば、玄関の広さによっては十分に飾れるでしょう。しかし、玄関が狭すぎる場合は、圧迫感を与えてしまう可能性があります。お雛様のサイズと玄関の広さを比較し、バランスの良い配置を心がけましょう。

その他の飾り場所の検討

玄関以外に、以下のような場所も検討できます。

* リビング(犬対策):犬が触れないように、高い位置に飾るか、透明なケースに入れて飾るなどの工夫が必要です。
* 子供部屋:子供部屋に飾る場合は、子供が自由に触れることができるように飾り、一緒に雛祭りを祝う時間を設けるのも良いでしょう。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、玄関に飾ることは、空間演出の観点から見ても有効な選択肢です。玄関は、家の第一印象を左右する重要な場所です。季節感あふれる飾り付けをすることで、来客に温かいおもてなしの心を伝えることができます。ただし、玄関の広さや全体のバランスを考慮し、圧迫感を与えないように注意が必要です。

まとめ:大切なのは家族が一緒に楽しむこと

お雛様の飾り場所について、様々な観点から検討してきました。伝統的な飾り方にとらわれず、家族にとって最適な場所を選び、雛祭りを楽しく祝うことが一番大切です。 玄関、リビング、子供部屋など、それぞれの場所のメリット・デメリットを理解し、安全に配慮しながら、家族みんなで素敵な雛祭りをお迎えください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)