お部屋を癒しの空間に!落ち着く香りの選び方とお香の焚き方

部屋をいい香りにしたいです。アロマだったりボトル?のやつとか色々あるけどアロマとか高いんでお香にしたいと思います。落ち着く香りのするオススメのお香があれば教えて下さい。あとお香は皆さん1日何本焚きますか?他にも注意点とかあれば教えて下さい。

落ち着く空間を演出するお香選び

お部屋をいい香りにしたい、そしてリラックスできる空間を創りたい…そんな気持ち、よく分かります!アロマも良いですが、お香は手軽で、様々な香りを楽しめる魅力がありますね。今回は、落ち着く香りのするお香の選び方から、焚き方、注意点まで、詳しく解説していきます。

香りで選ぶ!おすすめのお香

お香の種類は数えきれないほどありますが、リラックス効果が高いとされる香りをいくつかご紹介します。

  • 沈香(じんこう):高級品として知られる沈香は、深みのある甘くスパイシーな香りが特徴。瞑想やリラックスに最適で、心を落ち着かせ、安らぎを与えてくれます。独特の重厚感ある香りが、空間全体を上品に演出します。
  • 白檀(びゃくだん):優しく上品な甘さと、ほんのりとした木の香りが特徴。古くから神聖な儀式にも使われてきた、リラックス効果の高い香りです。穏やかな気持ちになりたい時におすすめです。インテリアにも馴染みやすい、落ち着いた雰囲気を醸し出します。
  • 伽羅(きゃら):沈香の中でも最高級品とされる伽羅は、独特の甘く濃厚な香りが特徴です。非常に希少で高価ですが、その芳醇な香りは、心を深く癒やし、至福の時間を与えてくれます。特別な時間や、特別な空間を演出したい時におすすめです。
  • ラベンダー:ハーブ系の香りで、リラックス効果や安眠効果が期待できます。フローラルな香りが苦手な方にも受け入れやすい、爽やかで優しい香りが特徴です。寝室に最適です。
  • フランキンセンス:柑橘系の爽やかな香りに、ほんのり甘さが加わった、上品な香りです。気持ちを落ち着かせ、集中力を高める効果も期待できます。仕事部屋や書斎にもおすすめです。

これらの香りは、スティックタイプ、コーンタイプ、渦巻タイプなど、様々な形状で販売されています。好みに合わせて選んでみてください。また、同じ香りでも、メーカーによって微妙に香りが異なる場合があります。いくつか試して、自分にとって一番落ち着く香りを見つけることが大切です。

お香の焚き方と頻度

お香を焚く頻度は、個人差が大きいです。毎日焚く方もいれば、週に数回だけという方もいます。大切なのは、自分の気分や状況に合わせて焚くことです。

  • リラックスしたい時:寝る前や疲れた時などに、お香を焚いてリラックスしましょう。お香の香りは、心身を落ち着かせ、安らかな睡眠へと導いてくれます。
  • 集中したい時:作業に集中したい時は、すっきりとした香りのフランキンセンスなど、集中力を高める効果が期待できる香りを焚いてみましょう。
  • 空間の浄化:お部屋の空気をリフレッシュしたい時にも、お香は役立ちます。お香の煙には、空気を浄化する効果があると言われています。

1日に何本焚くかは、お香の種類やお部屋の広さ、換気状況によって異なります。最初は1本から始めて、様子を見ながら調整しましょう。香りが強すぎる場合は、換気をしっかり行いましょう。

お香を焚く際の注意点

お香を安全に、そして効果的に楽しむために、以下の点に注意しましょう。

  • 換気:お香を焚いている間は、こまめに換気をしましょう。密閉された空間で長時間焚き続けると、頭痛や吐き気などを引き起こす可能性があります。
  • 火災予防:お香は火を使うものです。必ず、燃えやすいものから離れた安全な場所で焚きましょう。就寝時は、必ず消火を確認してください。
  • アレルギー:お香の香りにアレルギー反応を示す方もいます。初めて使用するお香は、少量から試して、様子を見てください。異常を感じた場合は、すぐに使用を中止しましょう。
  • ペット:ペットがいるご家庭では、ペットが誤って食べてしまわないよう注意しましょう。また、一部のペットはお香の煙に敏感な場合があります。ペットの様子を見ながら、安全な場所に置いてください。
  • 置き場所:倒れやすい場所や、風の当たる場所には置かないようにしましょう。安定した場所に置いて、安全に配慮して使用しましょう。

インテリアとの調和

お香立てもお部屋のインテリアの一部です。お香の香りだけでなく、お香立てのデザインにもこだわって、よりリラックスできる空間を演出しましょう。

お香立ての選び方

お香立ては、様々なデザインがあります。素材や形、色など、お部屋のインテリアに合うものを選びましょう。例えば、和風のインテリアには、陶器や木製のお香立てが合います。モダンなインテリアには、ガラスや金属製のお香立てがおすすめです。

お香とインテリアの色の組み合わせ

お香の香りだけでなく、お香立ての色も、お部屋の雰囲気に影響を与えます。例えば、ブラウン系のインテリアには、落ち着いた色合いの陶器製のお香立てが合います。また、白やベージュなどの明るい色のインテリアには、ガラス製のお香立てがおすすめです。

専門家のアドバイス

アロマセラピストの山田先生に、お香を選ぶ上でのアドバイスを伺いました。

「お香を選ぶ際には、自分の好みだけでなく、その日の気分や状況に合わせて選ぶことが大切です。リラックスしたい時は、甘く穏やかな香りを、集中したい時は、すっきりとした香りを。色々な香りのお香を試して、自分のベストな香りを見つけることをお勧めします。」

まとめ

お部屋をいい香りにすることで、よりリラックスできる空間を作ることができます。今回ご紹介したポイントを参考に、あなたにとって最適なお香を見つけて、癒やしの空間を演出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)