お部屋の臭い撃退!プラズマクラスターも効果なし?徹底対策ガイド

お部屋の臭いについて。以前も質問し回答者様のご指示通りためしましたが改善されませんでした。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1368426403 今ではプラズマクラスターまで体臭?の臭いがついてしまっているようでフィルター自体は臭わないのですが吹き出し口から出てくる風が臭おってくるようになってしまいました。(今年7月購入で24時間つけております) 主人にも協力してもらい、朝晩体を2回洗うようにも言ってます(実際やってるかどうかは見て確認したわけではないので信じるしかありませんが)他に改善方法でいい案をご存じの方教えてください。宜しくお願いします 補足 毎日雑巾で力いれて手がけをしております。使用洗剤は現在は「スーパーオレンジ」を基本に週1~2度「マジックリンつや出し」という商品を使用。その後ファブリーズを雑巾にかけ拭いております。拭き掃除した直後は臭いはなくなりますが洗剤の水気が抜ける頃(2時間後くらい)また臭いが復活してきます。天気が良い日は朝から夜まで1日風通しを扇風機なども使用して換気してます。神経質なくらい掃除しているかと思ってますが…

原因究明から始める!お部屋の臭い対策

毎日しっかり掃除をされているにも関わらず、臭いが残ってしまうとのこと、大変お困りのことと思います。まず、プラズマクラスター空気清浄機に臭いが付着しているという点から、臭いの原因が空気中だけでなく、お部屋の素材自体に染み込んでいる可能性が高いと考えられます。 ご質問にあるように、掃除後すぐに臭いが消えても、時間が経つと復活するのは、このためです。

徹底的な臭い対策のためには、まず臭いの原因を特定することが重要です。 体臭の可能性が高いとのことですが、他に考えられる原因として、以下の点が挙げられます。

  • ペットの臭い:ペットを飼われている場合は、ペットの毛や体臭が原因の可能性があります。
  • タバコの臭い:タバコを吸う人がいる場合、タバコのヤニや臭いが壁や家具に付着している可能性があります。
  • カビやダニ:湿気が多い場所では、カビやダニが発生し、独特の臭いを発することがあります。特に、カーペットや畳の裏など、湿気がこもりやすい場所は注意が必要です。
  • 排水溝の臭い:排水溝の掃除が不十分な場合、悪臭が発生し、お部屋全体に広がる可能性があります。
  • 建材や家具の臭い:新しい家具や建材からは、揮発性有機化合物(VOC)などの臭いが発生することがあります。これは、時間と共に薄れていきますが、場合によっては長期間臭いが残ることもあります。
  • 古い家具や衣類の臭い:長年使用している家具や衣類からは、独特の臭いが発生することがあります。

これらの可能性を一つずつ確認し、臭いの原因を特定しましょう。

具体的な臭い対策:ステップバイステップ

原因が特定できたら、それに合わせた対策を行いましょう。以下に、具体的な対策方法をステップごとに説明します。

ステップ1:徹底的な清掃

まず、お部屋全体の徹底的な清掃を行いましょう。

  • 掃除機掛け:カーペットや畳など、臭いがこもりやすい場所を念入りに掃除機で吸い込みます。できれば、布団乾燥機などで乾燥させるのも効果的です。
  • 拭き掃除:壁や床、家具などを、洗剤を使って丁寧に拭き掃除します。「スーパーオレンジ」や「マジックリンつや出し」は効果的ですが、臭いが残る場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性の洗剤を試してみましょう。これらの洗剤は、油汚れや臭いの原因となる成分を分解する効果があります。 ファブリーズは消臭効果がありますが、あくまで一時的な対策です。根本的な解決にはなりません。
  • 換気:掃除中は、窓を開けて換気をしっかり行いましょう。扇風機を使うと、より効果的です。
  • 排水溝の清掃:排水溝に臭いがこもっている場合は、重曹や漂白剤を使って、徹底的に清掃しましょう。排水口のトラップも忘れず清掃してください。

ステップ2:原因別の対策

清掃後も臭いが残る場合は、原因別に以下の対策を行いましょう。

  • ペットの臭い:ペット用の消臭剤を使用したり、ペットの寝床をこまめに洗濯したりしましょう。定期的なグルーミングも重要です。
  • タバコの臭い:タバコを吸わないようにしましょう。壁や家具に付着したヤニは、専用のクリーナーで落とす必要があります。
  • カビやダニ:除湿機を使用したり、換気をしっかり行ったりすることで、カビやダニの発生を抑えられます。カーペットや畳は定期的に清掃し、乾燥させましょう。
  • 建材や家具の臭い:新しい家具や建材からの臭いは、時間と共に薄れていきます。換気をしっかり行い、空気清浄機を使用するのも効果的です。活性炭フィルター付きの空気清浄機がおすすめです。
  • 古い家具や衣類の臭い:臭いがひどい場合は、処分を検討しましょう。どうしても捨てられない場合は、消臭スプレーや除湿剤を使用してみてください。

ステップ3:プロの力を借りる

上記の対策を行っても臭いが改善しない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は、原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。

インテリアと臭いの関係:素材選びの重要性

インテリアの素材も臭いに影響を与えます。例えば、天然素材は通気性が良く、臭いがこもりにくい傾向があります。一方、化学繊維は臭いを吸着しやすい場合があります。お部屋のインテリアを選ぶ際には、素材にも注意を払いましょう。

ベージュは、落ち着いた雰囲気で、様々なインテリアスタイルに合わせやすい色です。ベージュの壁や家具は、臭いを目立たなくする効果もあります。

まとめ:諦めないで!臭い対策は継続が鍵

お部屋の臭い対策は、一度で解決するとは限りません。継続的な努力が大切です。今回ご紹介した方法を参考に、原因を特定し、適切な対策を行うことで、快適な空間を取り戻せるはずです。 諦めずに、少しずつ改善していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)