お部屋のいやな臭い対策:畳のカビ臭を徹底除去する方法

お部屋のいや~な臭い対策!現在、2DKに住んでいるのですが台所以外は畳になっていて2年前の梅雨時期に畳一面にカビが生えてしまいました。気付いた時にアルコール消毒をしたのですが、去年も若干生えてしまって・・・今年は除湿機を購入し、万全の体制でいた為、カビの防止は出来たのですがいや~な臭いが取れません。フランス製のアロマを締め切った部屋で焚いてみたり、お香を焚いたり消臭プラグ等をつけているのですが、一向に改善できません。梅雨時期は窓を閉め、除湿機。晴れた日は、窓を全開にし、風通しを良くしています。それでも、外から帰ってくるとカビのような長年掃除もしないでいたらこんな臭いになるんじゃないかな?って言うくらいの臭いがします。何か解決方法がありましたら教えてください。

畳のカビ臭の原因と対策

2DKのお部屋で、畳にカビが生え、その臭いが取れないとのこと、大変お困りだと思います。カビの発生を防ぐ努力をされているとのこと、素晴らしいです!しかし、一度発生したカビ臭は、消臭剤だけでは完全に除去するのは難しい場合があります。 原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。

カビ臭の原因を特定する

まず、カビ臭の原因を特定しましょう。 畳のカビは、湿気と温度が主な原因です。梅雨時期の湿気や、換気の悪さ、結露などがカビの繁殖を招きます。 さらに、畳自体が古くなっていたり、傷んでいる場合もカビが発生しやすくなります。 あなたのケースでは、アルコール消毒や除湿機を使用しても臭いが残っていることから、カビ菌が畳の奥深くまで侵入している可能性があります。 また、畳の下地や、畳の縁などにもカビが潜んでいる可能性も考えられます。

具体的な解決策

では、具体的な解決策を見ていきましょう。 単なる消臭ではなく、臭いの根本原因であるカビを除去することが重要です。

1. 徹底的な清掃と乾燥

* 畳の表面の清掃: 掃除機で丁寧にゴミやホコリを取り除きます。その後、乾いた布で拭き、カビ取り剤を使用します。市販のカビ取り剤は種類が豊富なので、畳に適したものを選びましょう。使用前に必ず使用方法をよく確認し、換気を十分に行いながら作業してください。
* 畳の裏側の清掃: 可能であれば、畳を剥がして裏側も清掃しましょう。 裏側にもカビが生えている可能性があります。 専門業者に依頼するのも一つの手段です。
* 乾燥: 清掃後、畳を完全に乾燥させることが重要です。 晴れた日は窓を開けて換気をし、除湿機も併用しましょう。 扇風機などで風を当てるのも効果的です。 乾燥が不十分だと、カビが再発する可能性があります。

2. 脱臭剤・消臭剤の使用

清掃後も臭いが残る場合は、脱臭剤や消臭剤を使用してみましょう。

* 炭: 備長炭などの活性炭は、優れた吸着力を持つため、カビ臭の吸着に効果的です。 お部屋に数個置いておくだけで、効果を発揮します。
* 重曹: 重曹は、消臭効果だけでなく、カビの繁殖を抑える効果も期待できます。 畳の表面に薄く振りかけ、しばらく置いてから掃除機で吸い取ります。
* 消臭スプレー: 市販の消臭スプレーも有効です。 ただし、畳に直接吹きかけるとシミになる可能性があるため、注意が必要です。 空間にスプレーする方が安全です。

3. 専門業者への依頼

上記の対策を行っても臭いが改善しない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。 専門業者は、特殊な機械や技術を用いて、畳のカビや臭いを徹底的に除去してくれます。 費用はかかりますが、確実な効果が期待できます。 特に、畳の裏側までカビが深く入り込んでいる可能性がある場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。

4. 畳の張替え

カビがひどく、臭いが完全に取れない場合は、畳の張替えも検討しましょう。 新しい畳に交換することで、清潔で快適な空間を取り戻すことができます。 畳の素材やデザインも選べるので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

予防策

カビの再発を防ぐためには、日頃から適切な予防策を行うことが大切です。

* 定期的な換気: 毎日、窓を開けて換気をしましょう。 特に梅雨時期は、こまめな換気が重要です。
* 除湿: 梅雨時期や湿度の高い時期は、除湿機を使用しましょう。 除湿機を使用することで、カビの発生を抑えることができます。
* 湿度管理: お部屋の湿度を50%以下に保つことが理想的です。 湿度計を使って、湿度を常にチェックしましょう。
* 日当たりの良い場所に置く: 畳は、日当たりの良い場所に置くことで、乾燥しやすくなります。
* 通気性の良い家具を選ぶ: 通気性の悪い家具は、湿気をため込みやすいため、カビの発生原因となります。 通気性の良い家具を選びましょう。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの山田先生に話を伺いました。「畳のカビ臭は、一度発生すると完全に除去するのが難しいです。 そのため、予防策が非常に重要です。 定期的な清掃と換気、除湿を心がけ、カビが発生しやすい環境を作らないようにしましょう。 それでも臭いが残る場合は、専門業者に相談することをおすすめします。」

まとめ

畳のカビ臭は、適切な対策を行うことで改善できます。 まずは、徹底的な清掃と乾燥を行い、それでも臭いが残る場合は、脱臭剤や専門業者に依頼することを検討しましょう。 そして、何よりも重要なのは、カビの発生を防ぐための予防策です。 日頃から換気や除湿を心がけ、快適な住空間を保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)