お掃除後の鼻水・くしゃみ対策!植物で快適なリビング&キッチンを実現

先日お台所の換気詮のお掃除と窓吹きもしたのですが、今までのお掃除不足かもしれないのですが、何だか、とても鼻水やくしゃみの回数が多くなりました。先日のほんまでっかtvでは、植物を飾ると良いとの事でした が、植物なら何が良いのでしょうか?リビングルームは8畳でお台所は3畳位です。 今すぐにでも実行して、快適な生活がしたいです。どなたか教えて下さい。

お掃除後の鼻水・くしゃみ…原因はもしかしたら?

お掃除後、かえって鼻水やくしゃみが増えたとのこと、ご心配ですね。換気扇や窓のお掃除で、長年蓄積されたホコリやダニ、カビなどのアレルゲンが舞い上がり、それが原因で症状が悪化している可能性があります。 特に、換気扇は油汚れや湿気によって細菌やカビが繁殖しやすい場所なので、念入りな清掃が必要ですが、清掃後の舞い上がりにも注意が必要です。

また、今までのお掃除不足によって、既にアレルギー症状を抱えていた可能性もあります。 アレルギー症状は、ハウスダスト、ダニ、カビ、花粉など様々な原因で引き起こされます。 お掃除によってこれらのアレルゲンが空気中に拡散されたことで、症状が顕著になったと考えられます。

植物で空気清浄!リビングとキッチンにおすすめの植物

「ほんまでっかTV」でも紹介されたように、植物には空気清浄効果があります。 しかし、すべての植物が同じ効果を持つわけではありません。 リビングとキッチン、それぞれに適した植物を選ぶことが重要です。 ここでは、効果と育てやすさを考慮して、おすすめの植物をご紹介します。

リビング(8畳)におすすめの植物

8畳のリビングには、比較的大きめの植物を置くのが効果的です。 空気の循環を促し、より多くの有害物質を除去できます。

  • 観葉植物:ドラセナ・マッサンゲアナ(幸福の木):育てやすく、空気清浄効果も高いです。比較的大きくなるため、存在感もあります。
  • 観葉植物:アレカヤシ:NASAが発表した空気清浄効果の高い植物としても有名です。葉の蒸散作用で加湿効果も期待できます。ただし、やや大きくなるため、スペースに余裕が必要です。
  • 観葉植物:ポトス:丈夫で育てやすく、様々な場所に置けます。ハンギングプランターなど、アレンジも楽しめます。
  • 空気清浄効果の高い植物:スパティフィラム(サトイモ科):シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの除去に効果的です。比較的コンパクトなサイズで、置き場所を選びません。

キッチン(3畳)におすすめの植物

キッチンの場合は、コンパクトで、水はけの良い植物を選びましょう。油煙や湿気に強い種類がおすすめです。

  • ハーブ:ローズマリー:香りも良く、虫よけ効果も期待できます。キッチンに飾ると、料理にも使えて便利です。
  • ハーブ:バジル:爽やかな香りが特徴で、料理にも使えます。比較的育てやすいハーブです。
  • 観葉植物:サンスベリア:非常に丈夫で、乾燥にも強いので、キッチンに最適です。夜間も酸素を放出する特徴があります。

植物を選ぶ上でのポイント

* アレルギーに配慮:植物によっては、花粉やカビなどが原因でアレルギー症状を引き起こす可能性があります。 アレルギー体質の方は、特に注意が必要です。 花粉の少ない植物を選ぶか、定期的に清掃を行いましょう。
* 置き場所:植物は、日光の当たる場所、または日陰で育つ植物など、種類によって適切な置き場所が異なります。 購入前に、植物の特性を確認しましょう。
* お手入れ:植物は、定期的な水やりや肥料やりが必要です。 適切なお手入れをすることで、より長く植物を楽しむことができます。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの山田先生に、植物選びと配置についてアドバイスをいただきました。

「植物を選ぶ際には、まず、お部屋の雰囲気や自分の好みを大切にすることが重要です。 空気清浄効果だけでなく、視覚的な効果も考慮して、お部屋全体を美しくコーディネートしましょう。 また、植物のサイズや種類によって、お部屋の印象が大きく変わるため、事前にレイアウトを検討することがおすすめです。 例えば、リビングに大きな観葉植物を置くことで、空間がより広々と感じられるようになります。 一方、キッチンには、コンパクトなハーブを置くことで、清潔感と爽やかさを演出できます。」

実践的なアドバイス:快適な空間づくりのためのステップ

1. お部屋の清掃: まずは、お部屋全体の清掃を行いましょう。 特に、換気扇や窓などの汚れは念入りに清掃し、アレルゲンを可能な限り除去します。 掃除機をかける際は、HEPAフィルター付きの掃除機を使用すると、より効果的です。
2. 植物の選定: 上記で紹介した植物の中から、お部屋の広さや雰囲気、自分の好みに合った植物を選びましょう。 アレルギー体質の方は、花粉の少ない植物を選ぶことをお勧めします。
3. 植物の配置: 植物は、日光の当たる場所や、風通しの良い場所に配置しましょう。 また、植物のサイズや種類によって、お部屋の印象が大きく変わるため、事前にレイアウトを検討することが重要です。
4. 定期的なお手入れ: 植物は、定期的な水やりや肥料やりが必要です。 葉の掃除なども行い、清潔に保つようにしましょう。
5. 空気清浄機の活用: 植物だけでは不十分な場合、空気清浄機を併用することで、より効果的に空気の質を改善できます。

まとめ

お掃除後の鼻水・くしゃみは、アレルゲンの舞い上がりなどが原因の可能性があります。植物を置くことで、空気の質を改善し、快適な空間を演出できます。 しかし、植物選びや配置、お手入れには注意が必要です。 本記事を参考に、快適なリビングとキッチンを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)