お弁当の悩み解決!熱々ご飯でも安心安全な詰め方と、インテリアにも繋がる快適なランチタイム

お弁当をつめる時・・・ 新婚4ヶ月です。 結婚してから、毎日、会社にお弁当を持参してます。 最近までは、保温タイプのお弁当箱を利用してたのですが、最近、熱くなってきたので普通のお弁当箱を使うようになりました。 そこでフと思いだしたんですが、昔、母がお弁当を作ってくれてた時、ご飯が冷めてから蓋をするように言われてました。 腐るのを防止するためと言われてました。 ですが、朝お弁当を詰めるとどうしてもジャーから出したばかりの熱々ご飯になってしまいます。 冷めるまで待てません・・・ 本当に、ご飯は冷めるまで待った方がいいんでしょうか?? ちなみに、会社に着いた後はお互いエアコンの効いた部屋に置いてます。 みなさん、ご飯はどうしてますか?? 補足私のお弁当に関しては8時半出社なので、冷ましてから蓋をすることが出来るんですが、7時前出社の主人は朝食を取らず10分くらいで支度が終わります。 お弁当の準備が出来たらすぐに出かけます。 私も頑張って6時半に起きて準備をするんですが、冷めるまで待てるくらい早起きするのは少しキツイです。 私もフルタイムで仕事をしてて、毎晩、帰宅が22時前後になるので。

熱々ご飯のお弁当、本当に大丈夫?食中毒のリスクと対策

朝、熱々のご飯を詰めてしまうと、お弁当箱内の温度が高くなり、食中毒菌の繁殖リスクが高まります。特に夏場は要注意です。しかし、冷ます時間がないというお悩みは多くの働く方にとって共通の課題です。では、どうすれば安全なお弁当を作れるのでしょうか?

ご飯を冷ます時間がない場合の対処法

1. 保温弁当箱を活用する: 以前使っていた保温弁当箱を、状況に応じて使い分けるのも有効です。夏場は、朝は冷蔵保存、昼は保温で温かく食べるといった方法が考えられます。

2. 急速冷却: 熱々のご飯を早く冷ますには、浅い容器に移し替え、うちわであおぐ、または冷蔵庫で冷やすなどの方法があります。 冷蔵庫を使う場合は、清潔な容器に移し替え、30分~1時間程度で十分冷めます。ただし、冷蔵庫のスペース確保が必要です。

3. 抗菌効果のあるお弁当箱を選ぶ: 抗菌加工が施されたお弁当箱を使用することで、菌の繁殖を抑えることができます。素材も、ステンレスやプラスチックなど、様々な選択肢があります。

4. 詰め方の工夫: ご飯を詰めすぎず、空気を含ませるようにすると、冷めやすくなります。また、おかずとご飯を交互に詰めることで、温度上昇を抑える効果も期待できます。

5. おかずの温度管理: ご飯だけでなく、おかずの温度管理も重要です。傷みやすい生ものは避け、加熱済みのものを中心に選びましょう。

お弁当作りをスムーズにする時間管理術

早朝からの時間がない中での弁当作りは、ストレスにも繋がります。時間管理を工夫することで、より効率的に、そして余裕のあるお弁当作りを目指しましょう。

前日の準備で時短!

  • ご飯を炊いておく: 前日にご飯を炊き、冷蔵庫で保存しておけば、朝の工程が大幅に短縮されます。冷めてからの保存がポイントです。
  • おかずの下準備: 野菜のカットや、肉や魚の調理を前夜済ませておけば、朝は加熱するだけでOKです。冷凍保存できるものも活用しましょう。
  • お弁当箱の準備: お弁当箱や、仕切り、箸などを前日に洗って準備しておきましょう。朝のバタバタを軽減できます。

効率的な朝のルーティン

  • 朝の支度を同時進行: ご飯を冷ましている間に、他の作業を進めるなど、マルチタスクを意識しましょう。
  • 時短レシピを活用: 簡単に作れるレシピをいくつか覚えておくと、朝の負担を減らせます。
  • 週末に作り置き: 週末に作り置きしておけば、平日の朝は温めるだけで済むので、時間節約になります。ただし、食中毒防止のため、適切な保存方法を守りましょう。

インテリアと快適なランチタイム

お弁当作りだけでなく、ランチタイムの快適さも重要です。職場でのランチタイムをより充実させるために、インテリアの視点も取り入れてみましょう。

職場のランチ環境を快適に

  • 自分らしいランチスペースを作る: 職場に自分のスペースがあれば、好きな色や柄のランチョンマットやコースターを使うなど、自分らしい空間を作りましょう。ベージュのランチョンマットは、どんな料理にも合わせやすく、落ち着いた雰囲気を演出します。
  • 収納を見直す: お弁当箱やカトラリーなどを収納するスペースを確保し、整理整頓することで、ランチタイムの準備がスムーズになります。引き出しタイプの収納ケースや、おしゃれなカトラリーケースなどを活用しましょう。
  • 癒やしのアイテムを置く: 小さな観葉植物や、好きな写真などを置くことで、ランチタイムがよりリラックスできる空間になります。ベージュの鉢カバーは、どんな植物にも合わせやすく、オフィスにも馴染みます。

専門家からのアドバイス:管理栄養士の視点

管理栄養士の視点から、お弁当の安全と健康的なランチタイムについてアドバイスします。

「熱々のご飯をすぐに詰めることは、食中毒のリスクを高めます。しかし、冷ます時間がない場合は、急速冷却や抗菌効果のあるお弁当箱の利用、適切な詰め方などを工夫することで、リスクを軽減できます。また、栄養バランスの良いお弁当を作ることで、健康的なランチタイムを過ごすことができます。彩り豊かに、野菜を多く含んだお弁当を心がけましょう。」

まとめ

熱々のご飯でも、適切な対策を講じることで安全なお弁当作りは可能です。時間管理の工夫や、職場環境の改善も、より快適なランチタイムに繋がります。今回ご紹介した方法を参考に、毎日のランチタイムを充実させてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)