お弁当のハム、夏場の食中毒対策!小学生のお弁当に最適な保存方法と選び方

加工してあるパックに入っているハムはこの時期お弁当にいれないほうがいいですか?ちなみに小学生のお弁当です。エアコンがきいた部屋にお昼までおいておいた場合です。

夏場のお弁当、特にハムなどの加工肉は食中毒が心配ですよね。特に小さなお子さんのお弁当となると、より一層注意が必要です。この記事では、夏場のお弁当にハムを入れる際の注意点、安全な持ち運び方、そしてより安心できるハムの選び方について、詳しく解説します。

夏場のお弁当と食中毒リスク

気温が高い夏場は、食中毒菌が繁殖しやすい環境です。お弁当は室温に長時間放置されると、食中毒菌が増殖し、食中毒を引き起こす可能性があります。特に、ハムなどの加工肉は、水分が多く、菌の増殖に適した環境であるため、注意が必要です。エアコンの効いた部屋であっても、室温が25℃以上になる可能性があり、十分な注意が必要です。

食中毒菌の種類は様々ですが、代表的なものにサルモネラ菌、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌などがあります。これらの菌は、下痢、嘔吐、発熱などの症状を引き起こします。お子さんの場合は、脱水症状を起こしやすく、重症化することもあります。そのため、夏場のお弁当は、細心の注意を払って準備することが大切です。

エアコンの効いた部屋でも安心はできない?

エアコンの効いた部屋でも、室温が常に一定とは限りません。直射日光が当たる場所や、換気が悪い場所では、室温が上昇する可能性があります。また、お弁当箱自体も、熱を吸収しやすく、内部温度が高くなることがあります。そのため、エアコンの効いた部屋だからといって、完全に安全とは言い切れません。

ハムを選ぶ際のポイント

お弁当に使うハムを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 添加物に配慮したハムを選ぶ:添加物が少ない、または無添加のハムを選ぶことで、より安全なお弁当を作ることができます。原材料表示をよく確認しましょう。
  • 賞味期限を確認する:賞味期限が近いハムは避けるようにしましょう。賞味期限内に食べきれる量を選び、期限を確認してからお弁当に詰めるようにしましょう。
  • 製造方法に注目する:低温調理されたハムは、食中毒菌の繁殖リスクが低いためおすすめです。パッケージに記載されている製造方法を確認しましょう。
  • 信頼できるメーカーの製品を選ぶ:食品安全管理体制がしっかりしているメーカーの製品を選ぶことで、より安全性を高めることができます。

お弁当に入れる際の工夫

ハムを安全にお弁当に入れるためには、以下の工夫をしましょう。

  • 保冷剤を使用する:保冷剤を使用することで、お弁当の温度上昇を抑えることができます。保冷剤は、お弁当箱と直接触れないように、保冷バッグなどに入れて使用しましょう。
  • 朝、詰める直前にハムを準備する:ハムは、調理後すぐに冷蔵保存し、お弁当に詰める直前に取り出すようにしましょう。長時間常温に放置しないことが重要です。
  • なるべく小さな容器に詰める:ハムの量を少なくし、小さな容器に詰めることで、温度上昇を抑えることができます。また、食べきれる量を詰めることも大切です。
  • 他の食材との組み合わせに注意する:ハムと一緒に、傷みやすい食材を詰めすぎないようにしましょう。特に、生野菜などは、食中毒リスクが高いため、注意が必要です。
  • 清潔な手で扱う:ハムを扱う際には、必ず清潔な手で扱いましょう。手洗いをしっかり行い、菌の付着を防ぎましょう。

専門家(管理栄養士)のアドバイス

管理栄養士の山田先生に、夏場のお弁当に関するアドバイスを伺いました。

「夏場のお弁当は、食中毒対策が非常に重要です。特に、小さなお子さんのお弁当は、細心の注意を払って準備しましょう。ハムなどの加工肉は、傷みやすいので、保冷剤を使用したり、なるべく早く食べきれるように工夫したりすることが大切です。また、お子さんの年齢や体質に合わせて、適切な量のお弁当を用意することも重要です。」

まとめ:安全なお弁当で楽しいランチタイムを!

夏場のお弁当は、食中毒のリスクを十分に理解し、適切な対策を行うことが大切です。ハムを選ぶ際には、添加物や賞味期限に注意し、お弁当に入れる際には、保冷剤を使用したり、朝詰める直前に準備したりするなど、工夫を凝らしましょう。これらの対策をしっかりと行うことで、お子さんが安心して食べられる、安全なお弁当を作ることができます。

この記事が、皆様のお弁当作りのお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)