お年寄り猫の生活と老化のサイン:穏やかな日々を送るためのサポート

お年寄り猫の生活の様子を教えてください 我が家には、もうすぐ15歳になる避妊済みのにゃんがいます。 そのにゃんが最近めっきり動かなくなりました。 ご飯の催促もしないで寝てばかり・・・。 彼女は「仲間意識」が強いのか(笑) 人間がご飯をテーブルで食べると自分も食べたくなるようで 一緒にテーブルの隅っこでキャットフードを食べ始めます。 最近はテーブルに上がるのが億劫なようです。 淋しいな・・・。 餌場を床にしました。 家族がひと部屋に集まっていると いつの間にか自分から人の輪の中心に陣取り 話を聞いています。 猫集会のつもりでしょうか? 最近はまったく集会は開催されていません(泣) 爪がさやに収まらないようで爪が引っかかるのが嫌みたく 毛布でのふみふみもしなくなりました。 他にもいろいろと高齢なのね・・。 と思わせる出来事があり面食らっています。 なにせ本当に「急」な様子の変化だったので。 3週間前にはテーブルにも飛び乗っていました。 あまりに動かないため病院へ連れて行きましたが 健康診断も血液検査も若い猫バリの数値で至って健康! 診察室で大暴れし先生に 「歳の割には若いね」と苦笑いされました(汗) みなさんのところの老猫さんは 毎日どんな生活をしていますか??? また、老化が進むとどんな感じですか? 生の声をお聞かせ頂きたいです。 今は食欲も有り動きたがらないだけで元気ですが やがて来るその時が近くなったのでしょうかね・・・。 できるだけ一緒にいたい。 みなさんのにゃんも元気でたくさん愛されて 長生きしますように。 宜しくお願いします。

15歳を迎える猫の生活の変化と老化について

15歳は猫においてシニア期に突入する年齢です。 質問者様のお猫様は、健康診断で問題がないにも関わらず、行動に変化が見られるとのこと。これは、高齢猫に共通する、身体的な変化よりも先に現れる行動の変化である可能性が高いです。 多くの高齢猫は、若い頃のような活発さを見せることはなくなりますが、それは必ずしも病気のサインではありません。

高齢猫に見られる行動の変化

* 活動量の減少: 寝ている時間が増え、遊びや探索行動が減ることは、高齢猫ではごく一般的な現象です。筋肉量の減少や関節の痛みなどが原因として考えられます。
* 食欲の変化: ご飯の催促をしなくなったり、食べる量が減ったりすることは、食欲不振や歯の痛み、消化器系の問題などが考えられます。しかし、質問者様のお猫様は食欲があるとのことなので、安心材料の一つと言えるでしょう。
* 社会行動の変化: 以前はテーブルに上がっていたのに、最近は億劫になっている、猫集会が開催されなくなったなど、社会的な行動の変化も老化に伴って起こることがあります。これは、体力的な衰えや、認知機能の変化が原因の可能性があります。
* グルーミングの変化: 爪が伸びて引っかかるのが嫌になり、毛布でのふみふみをしなくなったとのこと。これは、関節の痛みや、グルーミングをするための体力低下が原因と考えられます。高齢猫は、セルフケアが難しくなるケースも少なくありません。

高齢猫の生活を快適にするための工夫

高齢猫の生活の質(QOL)を維持するためには、飼い主さんの工夫が不可欠です。

1. 環境調整

* 段差の解消: 階段や高い場所への昇降が困難になるため、段差を解消したり、スロープを設置するなど、移動しやすい環境を整えましょう。
* 暖かい場所の確保: 高齢猫は体温調節が苦手になるため、暖かい場所を用意してあげることが重要です。猫ベッドやホットカーペットなどを活用しましょう。
* 滑りにくい床材: 高齢猫は足腰が弱くなるため、滑りやすい床材は転倒のリスクを高めます。カーペットやマットなどを敷いて、滑りにくい環境を作るのが大切です。
* トイレの位置: トイレの位置も重要です。高齢猫はトイレまで行くのが困難になる場合があるので、複数個所設置したり、低い位置に設置したりするなど工夫が必要です。

2. 食事

* 食べやすいフード: 歯の痛みや消化機能の低下に合わせて、柔らかいフードや、消化の良いフードを選びましょう。
* 食事場所の変更: テーブルに上がるのが億劫になったとのことなので、床に餌場を設けたのは適切な対応です。
* こまめな給餌: 少量を何回かに分けて与えることで、負担を軽減できます。

3. 遊び

* 無理のない遊び: 激しい運動は避け、猫が負担なく楽しめる、穏やかな遊びを選びましょう。
* コミュニケーション: 撫でたり、話しかけたりすることで、猫との絆を深め、安心感を与えましょう。

4. 定期的な健康診断

* 早期発見・早期治療: 高齢猫は病気になりやすいので、定期的な健康診断で早期発見・早期治療につなげることが重要です。

獣医師のアドバイス

獣医師の先生は、健康診断の結果から「歳の割には若い」と仰ったとのことですが、これはあくまで身体的な数値に基づいた判断です。行動の変化は、身体的な問題とは別に、老化による機能低下や認知機能の低下などが原因である可能性があります。 心配な点があれば、獣医師に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。

まとめ

高齢猫の行動変化は、必ずしも病気のサインではありませんが、老化による変化である可能性が高いです。 飼い主さんは、猫の生活環境を整え、食事や遊びを通して、猫が快適に過ごせるようにサポートすることが大切です。 そして、定期的な健康診断で、早期に健康問題を発見することも重要です。 質問者様のお猫様も、これからも長く一緒に過ごせるよう、愛情を注いであげてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)