おねしょで困った!マットレスの消臭・乾燥方法|20cmセミダブルマットレス復活作戦

子供がおねしょを数回したマットレス(厚さ20cmセミダブル)家でなんとか復活させたいのですが(緊急で)方法を教えて下さい。現在の状況:・マットレスがおしっこ臭い・柄のせいで目立たない・室温10度以下 地域的に寒い・石油ストーブ・ドライヤーあり・アパートでベランダが狭く外に出せない(窓の近くには持っていける)

おねしょによるマットレスの臭い、緊急対策!

お子様のおねしょ、本当に困りますよね。特に冬場の低温下では、乾燥が難しく、臭いの除去も大変です。20cm厚のセミダブルマットレスとなると、乾燥させるだけでも一苦労です。しかし、ご安心ください!適切な方法で対処すれば、マットレスを復活させることは可能です。今回は、ご家庭にあるものでできる消臭・乾燥方法をステップごとにご紹介します。

ステップ1:まずは臭いの原因を特定し、表面の処理を行う

まず、おねしょのシミを特定し、表面の処理を行います。マットレスのカバーを取り外し、洗濯できるものは洗濯機で洗いましょう。カバーが洗えない素材の場合は、濡れた布で丁寧に拭き取り、陰干しします。 重要なのは、この時点で出来るだけ多くの水分と尿をマットレスから除去することです。 放置すると臭いの原因となるバクテリアが繁殖し、臭いがこびりつきます。

ステップ2:強力消臭剤でニオイ対策

次に、マットレス本体の消臭を行います。市販の消臭スプレーを使用するのも良いですが、より効果的なのは、重曹やセスキ炭酸ソーダなどの天然消臭剤です。 これらの粉末をマットレスの表面に直接振りかけ、数時間置いてから掃除機で吸い取ります。 特に臭いが強い部分には、より多めに振りかけても良いでしょう。

重曹とセスキ炭酸ソーダ、どちらを選ぶべき?

重曹は弱アルカリ性で、消臭・脱臭効果に優れています。一方、セスキ炭酸ソーダはアルカリ性が強く、油汚れにも効果的です。おねしょによる臭いは主にアンモニア臭なので、重曹がおすすめです。 ただし、素材によっては色落ちの可能性があるので、目立たない部分で試してから使用しましょう。

ステップ3:乾燥は徹底的に!石油ストーブとドライヤーを駆使する

マットレスの厚さが20cmと厚いため、乾燥には時間がかかります。石油ストーブとドライヤーを併用して効率的に乾燥させましょう。

  • 石油ストーブ: ストーブの近くにマットレスを置き、暖気を当てます。ただし、直接火に近づけすぎると、マットレスが焦げる可能性があるので注意が必要です。 安全な距離を保ち、こまめに状態を確認しましょう。また、一酸化炭素中毒を防ぐため、換気を十分に行いましょう。
  • ドライヤー: ドライヤーは、マットレスの表面を乾燥させるのに効果的です。温風モードで、マットレス全体に風を当てて乾燥させます。特に、臭いが強い部分や湿っている部分は重点的に乾燥させましょう。
  • 窓際活用: ベランダが狭くても、窓際にマットレスを置き、日中の太陽光と風を利用して乾燥させるのも有効です。天気の良い日は積極的に活用しましょう。

ステップ4:除湿剤の併用で効果UP

乾燥を促進するために、除湿機や除湿剤を併用するのも効果的です。特に、冬場のように湿度が低い時期は、除湿剤の効果が期待できます。 除湿剤はマットレスの近くに複数個設置すると、より効果的です。

ステップ5:専門業者への依頼も検討する

上記の対策を行っても臭いが残る場合は、専門のクリーニング業者に依頼することを検討しましょう。 専門業者であれば、強力な洗浄機や消臭剤を使用することで、より効果的に臭いを除去できます。費用はかかりますが、マットレスを長く清潔に保つためには、有効な手段です。

インテリアの観点から:マットレス選びと対策

今回の経験を踏まえ、今後のマットレス選びや対策について考えてみましょう。

防水カバーの活用

おねしょ対策として、防水性の高いマットレスカバーを使用することが重要です。 防水カバーは、おねしょによる水分をマットレス本体に浸透させないため、臭いの発生を防ぎ、お手入れも容易になります。

通気性の良いマットレスを選ぶ

マットレスの素材も重要です。通気性の良い素材のマットレスを選ぶことで、湿気を逃がしやすく、臭いの発生を抑えることができます。 天然素材や、通気性に優れた人工素材のマットレスを選ぶことをおすすめします。

定期的な清掃とメンテナンス

マットレスは、定期的に清掃とメンテナンスを行うことが大切です。少なくとも数ヶ月に一度は、掃除機をかけたり、消臭剤を使用したりすることで、清潔さを保つことができます。

まとめ:諦めないで!マットレス復活への道

おねしょによるマットレスの臭い、大変な状況ですが、適切な方法で対処すれば、必ず復活させることができます。今回ご紹介した方法を参考に、諦めずにマットレスの消臭・乾燥に取り組んでみてください。それでも改善が見られない場合は、専門業者への依頼も検討しましょう。 お子様と快適な睡眠環境を取り戻せるよう、応援しています!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)