うつ状態のママと子どもの生活、そして簡単レシピ

うつ状態ママと子供のお世話について。またおいしい子供のレシピについて。 料理に詳しい方や、うつ状態で子育てをしたことがある方に質問です。 私はパーソナリティー障害、気分障害を持っていて、元々うつ状態に陥りやすい気質です。 先日、夫とひと悶着あってから、特にうつ状態がひどく、情けない話ですが、家事が随分疎かになっています。 現在4歳の子供と、おなかに6カ月の子供がいますが、食事は店やもの、外食、コンビニやレトルトに頼ってしまっています。 部屋も、私の心理状態と比例して、荒れてしまいます。私が眠れず子供も夜更かしになってしまい、しつけの一環として怒る気力もないので、子供のしつけをサボってしまったり、その他もろもろ、だらしない悪循環です。 在宅で仕事もしていますが、(対人恐怖のため、長く企業に勤めることができない)うつがひどい時は仕事も家事も効率が著しくダウン。収入も落ちます。 子供のことはなによりも大切に想っていますので、こんな母親である自分が嫌なのですが、なかなか自分自身が手強く事態が好転しません。今は抗うつ剤も服用できませんし・・・精神疾患との付き合いは20代の頃からの付き合い(現在34歳です)で、色々病院に行ったり、調べたり、自分なりに改善しようとしてますが、どうにも気分の波(とくに不調時の落ち込み)が収まりません。 うつ状態で子育てをしてる方は割と多いのではないかと思いますが・・・うつがひどいときは皆さん、どうやって乗り切っていますか?うつ状態を早く抜ける工夫、もしくはうつ状態でも少しでも楽に家事や仕事を乗り切る工夫、子供への対処など・・・・色々なエピソードをお聞かせいただけたらと思います。 それから、最近夏バテなのか、子供がアイスやジュースばかり欲しがり、ご飯をあまり食べてくれません。 ちょっと痩せてきたので心配でして・・・余裕があるときはクックパッドなど使ってレシピを検索したりしますが、子供向けメニューがなかなか少ないように思います。主人に作るようなメニューは沢山載っているのですが・・・・ 子供は4歳で、まだ、あごの力が弱いので、お肉はひき肉か、料理酒などに付け込んで柔らかくした鶏肉位しか食べられません。 できれば簡単で子供が喜んでくれるレシピがたくさん載っているサイトなどありますでしょうか?サイトが難しければ、本屋さんで入手できるような書籍でも構いません。 冷製パスタや冷製スープのような冷たいメニューは私も子供もあまり好みません。 できの悪いママなりに頑張って乗り切っていきたいと思っています。 子供は、苦労している私を見ているせいか、とても心優しい子です。もっと大切にしてやりたいと強く思っています。 長文、最後まで読んでいただいてありがとうございます。 ご相談にのっていたいただけたら幸いです。

うつ状態と家事・育児の両立:具体的な対処法

まず、ご自身の状況を理解し、自分を責めないことが大切です。パーソナリティー障害と気分障害を抱えながら、4歳児と6ヶ月の子育て、そして在宅ワークをされている状況は、非常に負担が大きいです。完璧を求めず、できる範囲で少しずつ進めていくことを心がけましょう。

1. 専門家のサポートを受ける

現在、抗うつ剤を服用できないとのことですが、主治医や精神科医と相談し、治療方法を見直すことをお勧めします。薬物療法だけでなく、認知行動療法などの心理療法も効果的です。また、必要に応じて、保健師や児童相談所などの相談機関に相談することも考えてみてください。

2. 家事の負担軽減

* 家事の優先順位をつける:全ての家事を完璧にこなす必要はありません。最低限必要な家事(食事、子どもの世話、身の回りの清潔)に絞り、その他の家事は後回しにしても構いません。
* 家事代行サービスの利用:経済的に可能であれば、家事代行サービスを利用するのも有効です。掃除や洗濯などをプロに任せれば、精神的な負担を軽減できます。
* 時短家電の活用:食洗機、乾燥機付き洗濯機、ロボット掃除機など、時短家電を積極的に活用しましょう。
* 家族の協力を得る:夫や親族に協力をお願いできる部分がないか検討してみましょう。食事の準備や子どもの世話など、分担できる家事を明確にすることで、負担を軽減できます。
* 完璧主義を捨てる:部屋が散らかっていても、食事が少しシンプルでも、自分を責めないようにしましょう。子どもにとって、お母さんの笑顔と愛情が一番大切です。

3. 仕事との両立

* 仕事のペース調整:うつ状態の時は、仕事の量を減らす、締め切りを調整するなど、無理のないペースで仕事を進めましょう。クライアントや上司に状況を伝え、理解を得られるよう努めることも重要です。
* 休憩をこまめにとる:集中力が続かない時は、こまめに休憩を取り、気分転換をしましょう。軽いストレッチや散歩、深呼吸なども効果的です。
* オンライン相談窓口の活用:対人恐怖があるとのことですので、オンラインで相談できる窓口などを活用し、仕事の相談やストレス軽減のためのサポートを受けるのも有効です。

4. 子どもへの対応

* 子どもの気持ちに寄り添う:子どもは、お母さんの気持ちを敏感に感じ取っています。感情を押し殺さず、子どもに「今日はちょっと疲れているから、一緒にゆっくり過ごそうね」と伝えることで、子どもも安心します。
* 無理のないしつけ:しつけに完璧を求める必要はありません。子どもの年齢に合わせた、無理のないしつけを心がけましょう。
* 子どもの協力を得る:年齢が許す範囲で、子どもの協力を得るようにしましょう。簡単な家事の手伝いをしてもらうことで、子どもの自立心を育み、お母さんの負担も軽減できます。
* 遊びの時間を作る:子どもと過ごす時間を大切にしましょう。絵本を読んだり、一緒に遊んだりすることで、心の繋がりを深めることができます。

4歳児向け簡単レシピ

4歳児は、まだあごの力が弱く、食べやすい料理が重要です。ひき肉や柔らかく調理した鶏肉を使った、簡単で栄養満点なレシピを紹介します。

鶏ひき肉と野菜のあんかけ丼

* 材料:鶏ひき肉、玉ねぎ、人参、ピーマン、醤油、みりん、片栗粉
* 作り方:
1. 玉ねぎ、人参、ピーマンをみじん切りにする。
2. フライパンに鶏ひき肉と野菜を入れ、炒める。
3. 醤油とみりんを加え、味を調える。
4. 水溶き片栗粉でとろみをつける。
5. ご飯の上にあんかけをかける。

鶏むね肉と野菜の柔らか煮

* 材料:鶏むね肉、じゃがいも、にんじん、ブロッコリー、だし汁、醤油、みりん
* 作り方:
1. 鶏むね肉は一口大に切り、料理酒と醤油に30分ほど漬け込む。
2. じゃがいも、にんじんは食べやすい大きさに切る。ブロッコリーは小房に分ける。
3. 鍋に鶏むね肉と野菜、だし汁、醤油、みりんを入れ、煮込む。
4. 鶏肉が柔らかくなったら完成。

鮭フレークと野菜の混ぜご飯

* 材料:鮭フレーク、ご飯、きゅうり、みょうが、醤油、ごま油
* 作り方:
1. きゅうりとみょうがをみじん切りにする。
2. ご飯に鮭フレーク、きゅうり、みょうが、醤油、ごま油を加えて混ぜる。

これらのレシピは、材料を簡単にアレンジしたり、子どもの好みに合わせて味付けを調整したりできます。クックパッドなどのレシピサイトも活用しながら、お子さんが喜んでくれるメニューを見つけてください。

まとめ

うつ状態での子育ては大変ですが、決して一人ではありません。専門家のサポートを受けながら、無理なく家事や育児、仕事をこなしていく方法を見つけることが大切です。小さなことから少しずつ改善していくことで、少しずつ状況は好転していきます。自分を責めず、周りの人に頼りながら、前向きに進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)