うさぎの部屋んぽ:時間、トイレトレーニング、ケージへの誘導方法

うさぎの部屋んぽについて。 ネザーランドの♂5カ月を飼っています。 お家にやって来て3週間になり、サークル内のお遊びもだいぶ慣れた様子だったので、部屋んぽデビューしました。 部屋んぽを始めて3日目なのですが、疑問があります。 まず、一日に何時間ほど出してあげればいいのでしょうか。 色々とネット等で調べてみたのですが、「あまり長時間出すと我儘になる」「うさぎさんが疲れてくるので1~2時間程度で良い」と書いてあるかと思えば、「うさぎさんの運動不足・肥満予防、ストレス発散などが可能なように出来るだけ長時間をとってあげる」と書いてあったり…。 働いている人の中には、「日中ひとりでお留守番させている分、夜中(人間が寝ている間)は放しっぱなし」という人も多いようで、正直驚いています。 どの意見にも納得できてしまって、結局のところ何が正しいのか分かりません。 次に、部屋んぽ中のおトイレについてです。 ケージ内でのおトイレは完璧な状態で、今のところ部屋んぽ中も一度も失敗していません。 今日は「もしかしたら、我慢してるのかな?」と思い、部屋にケージ内で使っているおトイレを置いてあげましたが、クンクン臭いを嗅ぐだけで、フンやオシッコはしませんでした。 そこで、一度うさぎさんとおトイレをケージに戻してあげたら安心したのか、5分ほどしてオシッコをしました。 その様子を見て、我慢させるのは可哀想なので部屋んぽ中にも用が足せるように、部屋にもおトイレを用意してあげようと思うのですが、一度も部屋でおトイレをしたことが無いので、うさぎさんが安心して用が足せる場所がわからず困っています。 部屋の隅がいいのは分かるのですが、やはり最初のうちは4か所に用意して、うさぎさんがどこを選ぶのか待つべきなのでしょうか。 それとも、一つ用意してそこに臭いがする物を入れておけば、そのうち「ここでしてもいいんだ」とわかってくれる日が来るのでしょうか。 最後に、部屋んぽ終了でケージにうさぎさんを戻す時に、「ハウス!ハウス!」と言いながらおやつで釣って、ケージに入れているんですが、たしかにスンナリと入ってくれるんですけど、確実におやつ目当てなようで、これでいいのか疑問です。 部屋に出ることがとても楽しい様子で、見ている私も嬉しいのですが、あまりうさぎさんに負担がかからない部屋んぽをさせてあげたいので疑問に思ったことを質問してみました。 宜しくお願いします

部屋んぽの適切な時間

5ヶ月齢のネザーランドドワーフ♂の部屋んぽ時間について、様々な意見があるのは事実です。「長時間だとわがままになる」という意見は、うさぎの性格や環境によって異なり、一概には言えません。しかし、長時間放置することで、うさぎがストレスを感じたり、ケージ内での生活に適応しにくくなる可能性があります。逆に、短時間すぎると運動不足やストレスの原因となります。

理想的な部屋んぽ時間は、うさぎの年齢、性格、体力、そしてあなたの生活スタイルによって調整する必要があります。一概に何時間と断言できませんが、最初は1時間程度から始め、様子を見ながら徐々に時間を延ばしていくのが良いでしょう。

  • 様子を見るポイント:部屋んぽ中に落ち着きがなく走り回っているか、疲れて休んでいるかを観察しましょう。疲れている様子が見られたら、ケージに戻してあげましょう。
  • 段階的な時間増加:最初は30分、慣れてきたら1時間、さらに慣れてきたら1時間30分…と徐々に時間を延ばすことで、うさぎに負担をかけずに部屋んぽに慣れていくことができます。
  • 複数回に分ける:1日に長時間部屋んぽさせるよりも、短時間でも複数回に分けて部屋んぽさせる方が、うさぎの負担を軽減できます。例えば、朝30分、夕方1時間など。

夜間放し飼いについては、個体差と環境が大きく影響します。うさぎが落ち着いて過ごせる環境であれば問題ない場合もありますが、夜間の事故やいたずら、そしてあなたの睡眠の質にも影響する可能性があるため、慎重に検討する必要があります。最初は短時間から始め、様子を見ながら判断しましょう。

部屋んぽ中のトイレトレーニング

ケージ内ではトイレトレーニングが成功しているのに、部屋んぽ中はトイレをしないのは、新しい環境への不安が原因と考えられます。うさぎは、安心できる場所でしか排泄しない習性があります。

部屋にトイレを設置する際には、ケージで使用しているものと同じタイプのトイレを使用することをお勧めします。また、ケージで使用しているトイレの砂や、うさぎがお気に入りの臭いのついたものを少し混ぜておくと、安心感を与えられます。トイレの場所は、部屋の隅が良いでしょう。これは、うさぎが隠れやすい場所を好む習性に基づいています。

  • 複数設置は不要:最初は1つのトイレを、うさぎが落ち着ける場所に設置しましょう。4ヶ所に設置すると、かえってうさぎが混乱してしまう可能性があります。うさぎがトイレを認識したら、徐々に場所を調整していくことも可能です。
  • 臭いづけの効果:ケージで使用済みのトイレ砂を少し混ぜることで、うさぎは安心感を得ることができます。しかし、清潔さを保つことも重要です。汚れた砂はこまめに交換しましょう。
  • 時間と根気:トイレトレーニングには、時間と根気が必要です。焦らず、うさぎのペースに合わせて進めていきましょう。

専門家のアドバイス:獣医さんやペットショップのスタッフに相談することで、うさぎの性格や状況に合わせた適切なアドバイスを受けることができます。不安なことがあれば、遠慮なく相談しましょう。

ケージへの誘導方法

おやつで誘導するのは効果的ですが、おやつに頼りすぎるのは良くありません。おやつは、あくまで補助的な手段として考えましょう。「ハウス!」という合図とケージへの誘導を組み合わせることで、おやつなしでもケージに入ることを学習させることができます。

  • 合図と行動の組み合わせ:部屋んぽの終了時刻を決め、その時刻になったら「ハウス!」と声をかけ、ケージの方へ誘導します。最初は、おやつで誘導しても構いませんが、徐々に距離を長くしたり、おやつの量を減らしていくことで、おやつに頼らない習慣を身につけさせましょう。
  • ケージ内の快適性:ケージ内が快適な空間であることも重要です。清潔に保ち、お気に入りの寝床やおもちゃを用意しましょう。うさぎがケージに入ることをポジティブな経験として認識できるよう工夫することが大切です。
  • 褒めること:ケージに入ったら、「良い子だね!」と優しく褒めてあげましょう。褒めることで、うさぎはケージに入る行動が肯定的なものだと理解します。

しつけの基本:うさぎのしつけは、根気と愛情が必要です。焦らず、うさぎのペースに合わせて、ゆっくりと進めていくことが大切です。もし、しつけに悩んだら、専門家への相談も検討しましょう。

部屋んぽは、うさぎの健康と幸せに繋がる大切な時間です。適切な時間、トイレトレーニング、ケージへの誘導方法を理解し、うさぎと楽しい時間を過ごしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)