うさぎの行動と飼育に関する疑問を解決!インテリアとの調和も考えよう

二年前に友人からうさぎが生まれたからっと言われてうさぎをもらいました。餌もよく食べ、お水もよく飲みます。しかし、前足がツルツル滑ってとても座りにくそうです。病院にも連れて行きました が問題はないみたいなのですが、今だにツルツル滑っています。これは、普通なのでしょうか?あと、撫でるとでろ〜んと伸びて、目を瞑ります。これは撫でられるのが嫌なのでしょうか?一度、うさぎがコードをかじり駄目にしてしまい、声で叱ったら足をダンっとしました。この行動は怒っているのですか?それとも、ビックリさせてしまったのでしょうか?二年も一緒にいますが、まだまだわからないことが沢山あります。大人しく、ジッとしている子ですが、お部屋に出すとあちこち走り回り、元気いっぱいでいいのですが、オシッコをあちこちでしてしまいます。これは何ででしょうか?うさぎは皆そうなのでしょうか?たまに片耳だけ、ピンっとたっているときもあり、様々な様子が見れます。インコもいて、一緒にお部屋に出すと、インコの匂いかいだりしてます。インコはセキセイです!なんでもかじります。たまに横になってると、着ている服をかじってきます。皆様のうさぎちゃんはどんな事されますか?またこういった行動は普通なのでしょうか?他は、私は餌あげる時が大好きです。えんむぎと、サトウキビが大好物なんですが、あげる時凄いはやさで寄ってくるのがかわいいので大好きです。うさぎは好物とかうさぎによって違ったりするのでしょうか?よければ好物も教えてください。回答宜しくお願い致します!補足 回答有難うございます 失礼しました。ツルツル滑ってしまうのは、ケージ中でも部屋でもです!ケージは、木のすのこを使用しています。これは言ってなかったのですが、知人が最近子供を出産したため、うさぎを2匹預かっています。そちらの2匹のうさぎ達は、ケージではツルツル滑ってる事はないんです。すのこはプラスチックのすのこです。藁マット一度入れましたが使ってくれませんでした…。怖いので私も注意をはらってます!

うさぎの滑る足の裏と、様々な行動の意味

まず、うさぎさんの前足がツルツル滑るという点についてですが、これはケージの床材が原因の可能性が高いです。木のすのこは、うさぎによっては滑りやすいと感じることがあります。特に、高齢のうさぎや、足の裏の肉球に問題がある場合、滑りやすさが顕著になります。プラスチックのすのこを使用している預かりのうさぎたちが滑らないことから、素材の違いが影響していると考えられます。

解決策としては、滑りにくい床材への変更が有効です。以下のような選択肢があります。

  • マイクロファイバータオル:吸水性も高く、滑りにくく、清潔に保ちやすいです。
  • ペットシーツ:使い捨てで手軽ですが、頻繁な交換が必要です。
  • 木製ペレット:吸水性があり、足裏への負担も少ないです。ただし、食べられてしまう可能性があるので、注意が必要です。
  • 畳マット:天然素材で安心安全ですが、汚れやすく、お手入れに手間がかかります。
  • ウサギ専用の床材:ペットショップなどで販売されている、うさぎの足裏に優しい素材の床材があります。

藁マットを使用しなかったとのことですが、うさぎによっては、新しい素材や匂いを警戒して受け付けない場合があります。徐々に慣れさせる工夫が必要かもしれません。

次に、撫でると「でろ〜んと伸びて目を瞑る」行動は、リラックスしている状態を示している可能性が高いです。うさぎは、信頼している相手に対してこのような行動をとることがあります。嫌がっているわけではなく、むしろ安心している証拠と言えるでしょう。

コードをかじって叱った際に足をダンっとした行動は、驚きや恐怖を表している可能性が高いです。うさぎは、大きな音や威嚇的な態度に非常に敏感です。叱るのではなく、コードなどをうさぎが届かない場所に移動させるなどの対策が必要です。

うさぎのおしっこ問題と、多様な行動の解釈

お部屋に出すとあちこちでおしっこをするのは、トイレトレーニングが不十分である可能性があります。うさぎは、決まった場所で排泄する習性がありますが、完全に覚えさせるには時間と根気が必要です。

  • トイレの場所を固定する:ケージ内や部屋の決まった場所にトイレを設置し、うさぎがおしっこやうんちをした際に褒めて強化します。
  • トイレの種類を変える:様々なタイプのトイレを試して、うさぎが気に入るものを探します。角型、丸型、ハウス型など、様々な種類があります。
  • トイレ砂を変える:うさぎが嫌がる匂いや感触のトイレ砂を使用している場合、別の種類を試してみましょう。紙製のペレットや木製のペレットなど、様々な種類があります。
  • 清潔さを保つ:トイレは常に清潔に保つことが大切です。こまめな清掃を行いましょう。

片耳だけピンと立つのは、警戒心や注意を示している可能性があります。周囲の音や動きに反応して、耳を動かすことで状況を把握しようとしています。

インコの匂いを嗅ぐのは、好奇心からでしょう。うさぎは、新しい匂いや物に興味を示すことがあります。

服をかじるのは、歯の伸びすぎやストレスが原因の可能性があります。うさぎは、常に歯を研磨する必要があります。歯が伸びすぎると、かじることで解消しようとする場合があります。ストレスもかじる行動の原因となります。

うさぎの好物と、インテリアとの調和

うさぎの好物は、個体差があります。えん麦やサトウキビが大好きとのことですが、他の野菜やペレットなども与えて、バランスの良い食事を心がけましょう。

  • チモシー:うさぎの主食となる干し草です。必須栄養素が豊富に含まれています。
  • ペレット:栄養バランスの取れた人工飼料です。主食のチモシーと合わせて与えます。
  • 野菜:レタス、キャベツ、ニンジンなど、少量ずつ与えます。与えすぎると下痢の原因となる可能性があります。
  • 果物:リンゴ、バナナなど、少量ずつ与えます。与えすぎると糖分過剰となる可能性があります。

最後に、うさぎと暮らす空間のインテリアについても考えてみましょう。うさぎが安全に過ごせるように、コード類を隠したり、かじってはいけないものを置かないように工夫しましょう。また、うさぎが落ち着いて過ごせるような、落ち着いた色合いのインテリアを取り入れるのも良いでしょう。例えば、ブラウン系の家具や、自然素材のラグなどを活用することで、リラックスできる空間を作ることができます。

専門家の意見

獣医や動物行動学の専門家によると、うさぎの行動は複雑で、その原因は様々です。心配な症状や行動が見られる場合は、獣医への相談が重要です。

まとめ

うさぎの行動には、様々な意味が隠されています。飼い主さんがうさぎの気持ちを読み解き、適切な対応をすることで、より良い関係を築くことができます。インテリアに関しても、うさぎの安全と快適さを考慮した空間づくりを心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)