うさぎとの新しい生活:お部屋への慣らし方とストレス軽減

うさぎを飼い始めたのですが・・・ おうちに来て今日で4日目です。基本ケージ飼いをしています。 おうちに来て2日目の夜に初めてお部屋に放しました。 その翌朝と晩、今朝にもお部屋で遊ばせました。 昨晩と今朝は各1時間外に出ていました。 すると今朝ケージに入ってから、 出して出してと言っているように柵を噛んだり、 敷いている新聞紙を引っ張ったり、 立ち上がってソワソワして落ち着きがありません。 昨日まではそこまでではありませんでした。 お部屋に出すのが早すぎたのでしょうか。 逆にケージに戻った時にストレスになってしまってるのではないかと心配です。 きちんと調べてからお部屋に出せばよかったと反省しています。。 調べたところ、1週間はケージでそっとしておくようにと書かれていました。 ペレットを入れる時に必ず、手に近付いてきたり、手からペレットを食べるので、 慣れてきたと解釈し撫でてしまったり、かまいすぎてしまっていました(>_<) 実はケージから部屋に出したのは彼氏で、布団の上で遊ばせてました。 すると昨日彼氏が帰ってくると、少しソワソワし始め、 布団を敷き始めた時には入り口付近で立ち上がりこちらに来ようとしているようでした。 あくまでも予想ですが…。 きっと今日も同じようになるのではないかと思います。 その時はやはり無視した方がいいのでしょうか。 今まで2日続けて部屋さんぽしていたのに、急にしなくなると、逆にストレスにはならないかと不安な気持ちもあります。 また飼い主が急にかまわなくなった時に、うさぎサンには特に影響はないですか? これからどうすれば1番うさチャンにとって良いのでしょうか(;_;) 長文、駄文で申し訳ありません。。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか><

うさぎの部屋への慣らし方:焦らず、ゆっくりと

新しい環境に来たばかりのうさぎさんにとって、いきなり広いお部屋に放されるのは大きなストレスになります。 1週間程度のケージでの生活で、新しい環境に慣れさせることが大切です。 これは、うさぎの性格や環境にもよりますが、一般的に推奨されている期間です。 焦らず、うさぎさんのペースに合わせて、徐々に慣らしていくことが重要です。

ケージ環境の整備

快適なケージ環境を整えることで、うさぎさんのストレスを軽減できます。

  • 広さ:うさぎが自由に動き回れるだけの十分な広さが必要です。ケージのサイズ選びは重要です。
  • 床材:吸収性と保温性に優れた床材を選びましょう。新聞紙はインクの成分が気になるので、ペット用の床材がおすすめです。
  • 隠れ家:うさぎは隠れ家を持つことで安心感を覚えます。ハウスやトンネルなどを設置しましょう。
  • トイレ:トイレの位置を決め、うさぎが使いやすいか確認しましょう。トイレトレーニングは根気強く行いましょう。
  • 給水器:清潔な水を常に供給できる給水器を設置しましょう。
  • 食器:安定した食器を選びましょう。ひっくり返りにくい重めの食器がおすすめです。

部屋への慣らし方:段階的に進める

ケージでの生活に慣れてきたら、徐々に部屋への慣らしを始めましょう。

  • 最初はケージの扉を開けたまま:最初はケージの扉を開けて、うさぎが自由にケージに出入りできるようにします。うさぎが自分の意志でケージの外に出入りすることを促します。
  • 短い時間から始める:最初は10分程度の短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていきます。最初は、うさぎが安全だと感じる場所(例えば、ケージの近く)で遊ばせましょう。
  • 安全な空間を作る:コード類や危険なものを片付け、うさぎが安全に遊べる空間を確保しましょう。家具の角などを保護するのも有効です。
  • 監視を怠らない:うさぎを部屋で遊ばせている間は、常に様子を見守りましょう。何か危険な行動をとっていないか、常に注意が必要です。

うさぎの行動とストレスサイン

うさぎが柵を噛んだり、新聞紙を引っ張ったり、ソワソワしているのは、ストレスサインの可能性があります。 部屋に出す時間を短くしたり、ケージに戻す時間を早めるなど、うさぎの反応を見ながら調整しましょう。

ストレスの原因と対処法

うさぎのストレスの原因は様々です。

  • 環境の変化:新しい環境への適応に時間がかかっている可能性があります。落ち着ける場所を作ってあげましょう。
  • 過剰な関わり:うさぎは一人で過ごす時間も必要です。必要以上に構いすぎると、かえってストレスになることがあります。一定の距離を保ち、うさぎのペースに合わせて接しましょう。
  • 不安:新しい環境や人に対して不安を感じている可能性があります。隠れ家などを設置し、安全な場所を作ってあげましょう。
  • 病気:体調が悪い場合も、落ち着きがなくなることがあります。異変を感じたら、すぐに獣医さんに相談しましょう。

彼氏さんの行動について

彼氏さんが布団の上で遊ばせていたこと、そして彼氏さんの帰宅時にソワソワし始めることは、うさぎが彼氏さんの存在と布団を特定の場所として認識している可能性を示唆しています。 これは必ずしも悪いことではありませんが、うさぎが特定の人や場所に依存しすぎるのも問題です。 彼氏さんが帰宅した際も、最初は距離を置き、落ち着いてからゆっくりと接するようにしましょう。

うさぎとの良好な関係を築くために

うさぎとの信頼関係を築くには、時間と忍耐が必要です。 焦らず、うさぎのペースに合わせて接することが大切です。

コミュニケーションのポイント

  • アイコンタクト:うさぎの目を見て、ゆっくりと落ち着いた声で話しかけましょう。
  • おやつ:おやつをあげることで、信頼関係を築くことができます。しかし、与えすぎには注意しましょう。
  • ブラッシング:ブラッシングは、スキンシップにもなり、うさぎのストレス軽減にも繋がります。
  • 観察:うさぎの様子をよく観察し、ストレスサインに気づいたら、適切な対応をしましょう。

専門家の意見を参考に

うさぎの飼育に不安がある場合は、獣医さんやペットショップのスタッフに相談しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な飼育方法を学ぶことができます。 また、うさぎ専門の書籍やウェブサイトも参考になります。

まとめ:うさぎとの幸せな生活のために

うさぎとの新しい生活は、喜びと同時に責任を伴います。 焦らず、うさぎのペースに合わせて、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。 今回のような不安を感じた時は、すぐに専門家に相談することも大切です。 うさぎとの幸せな生活のために、一緒に頑張りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)