うさぎさんの生牧草、自家製乾燥に挑戦!天日干し&室内乾燥の方法と注意点

うさぎに与える生牧草について。 うさぎのおやつに生のイタリアンライグラスを購入しました。乾燥したイタリアングラスは気に入ってよく食べていたのですが、生は初めてで、警戒しているのか 、いまいち反応が薄いです。 説明には天日干しにして乾燥牧草にしても喜ぶ、と書いてあったのですが、自分で上手に乾燥させることはできるのでしょうか? もし、できるのなら、やり方を教えてください。 私の住む地域は、まだ雪が降ったりしていて晴れ間もありますが寒いです。この季節では無理ですか?一日中暖かくしている部屋の中ではできませんか? どのくらいの時間(日数)干していたらよいのでしょうか。 入れ物は、ザル?ネット?どんな物をどうやって使用したらよいのでしょうか。 中途半端に乾燥させたものや、外に干して虫がついたりというのもよくない、との記述もみたので、無理にしようとは思わないのですが、上手に乾燥させるコツなどがあるのであれば、教えてください。

自家製乾燥牧草のメリットとデメリット

ペットショップで購入する乾燥牧草は便利ですが、自家製乾燥牧草にも魅力があります。

  • 新鮮な牧草を使用できる:収穫したての栄養価の高い牧草を乾燥させることができるため、うさぎに質の高い栄養を届けられます。
  • コスト削減:大量に購入するよりも、自分で乾燥させる方が経済的です。
  • 安心安全:農薬や添加物を使用していない牧草を選べば、より安全な牧草をうさぎに与えることができます。

一方で、自家製乾燥にはデメリットもあります。

  • 時間と手間がかかる:乾燥には数日間の時間と、作業の手間が必要です。
  • カビや虫の発生リスク:乾燥が不十分だとカビが生えたり、虫がついたりする可能性があります。
  • 天候に左右される:天日干しは天候に大きく左右されます。

生牧草の乾燥方法:天日干し編

天日干しは、自然の力で牧草を乾燥させる最も簡単な方法です。しかし、天候に左右されるため、乾燥に適した時期を選ぶことが重要です。

乾燥に適した時期と場所

  • 時期:春から秋にかけて、晴天が続き、気温が高く、湿度が低い日が理想的です。雪が降ったり、気温が低い時期は避けた方が良いでしょう。
  • 場所:直射日光が当たる風通しの良い場所を選びましょう。地面に直接置かないように、新聞紙やシートなどを敷くのがおすすめです。また、動物の糞尿やほこりなどから守るため、屋根のある場所が理想的です。

乾燥方法

1. 収穫した牧草を綺麗に洗う:土や汚れを取り除くため、流水で丁寧に洗いましょう。その後、しっかり水気を切ります。
2. 薄く広げる:ザルやネット、乾燥用ネットなどを使用し、牧草を薄く広げます。厚く重ねると乾燥に時間がかかり、カビが生えやすくなります。風通しの良いように、束ねずに広げるのがポイントです。
3. 定期的にひっくり返す:数時間おきに牧草をひっくり返し、均一に乾燥させましょう。
4. 乾燥具合を確認する:茎がパリパリになり、葉がもろくなったら乾燥完了です。乾燥が不十分だとカビが生える原因となるため、しっかりと乾燥させることが重要です。

生牧草の乾燥方法:室内乾燥編

天候に左右されず、いつでも乾燥できる室内乾燥方法もご紹介します。

室内乾燥に必要なもの

  • 乾燥ネット:通気性の良いネットを使用しましょう。洗濯ネットなどでも代用できます。
  • 乾燥場所:風通しが良く、直射日光が当たらない場所を選びましょう。湿気が多い場所は避け、換気扇のある部屋がおすすめです。
  • 除湿機(あれば):除湿機を使うと、乾燥時間を短縮し、カビの発生リスクを減らすことができます。

室内乾燥方法

1. 牧草を洗って水気を切る:天日干しと同じく、流水で丁寧に洗い、しっかり水気を切りましょう。
2. 乾燥ネットに広げる:乾燥ネットに牧草を薄く広げます。厚くならないように注意しましょう。
3. 風通しの良い場所に置く:風通しの良い場所に置き、定期的にひっくり返しながら乾燥させます。
4. 乾燥具合を確認する:天日干しと同様に、茎がパリパリになり、葉がもろくなったら乾燥完了です。

乾燥時間の目安

乾燥時間は、天候や牧草の種類、量、湿度などによって大きく異なります。目安として、天日干しでは2~3日、室内乾燥では3~5日程度かかります。乾燥具合をこまめに確認し、完全に乾燥するまで待ちましょう。中途半端な乾燥はカビの原因となるため、注意が必要です。

虫対策

乾燥中に虫がつくのを防ぐために、以下の点に注意しましょう。

  • 清潔な環境で乾燥させる:乾燥場所を清潔に保ち、虫の発生源となるゴミや汚れを徹底的に除去しましょう。
  • 乾燥前に牧草をよく洗う:虫の卵や幼虫を取り除くため、乾燥前に牧草を丁寧に洗いましょう。
  • 乾燥中は定期的にチェックする:乾燥中に虫がつかないか、定期的にチェックしましょう。虫を発見したら、すぐに取り除きましょう。
  • 密閉容器で保存する:乾燥が完了したら、密閉容器に入れて保存しましょう。これにより、虫の侵入を防ぐことができます。

専門家からのアドバイス

獣医やペット専門家によると、乾燥牧草はうさぎの健康維持に不可欠です。新鮮な牧草を乾燥させることで、うさぎに質の高い栄養を供給でき、消化器系の健康維持にも繋がります。しかし、乾燥方法を間違えると、カビや細菌の繁殖につながり、うさぎの健康を害する可能性があります。そのため、乾燥方法をしっかり理解し、安全に乾燥させることが重要です。

まとめ

自家製乾燥牧草は、時間と手間はかかりますが、新鮮で安全な牧草をうさぎに与えることができる魅力的な方法です。天候や環境に合わせて、天日干しと室内乾燥を使い分け、うさぎの健康に配慮しながら、安全に乾燥させてあげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)