【50代母親と暮らす高校生の悩み】家事、タバコ、精神疾患…共存の道を模索する

あなたはこのような母親にどう思われますか?高校一年生男です 私の母親はもう50歳近く、仕事は十年前からずっとやっていません。 就職活動はしていません。 お金は離婚した父親から養育費を毎月貰っています。 家事は全然しなく、逆にこちらがしなければかなりネチネチ怒ります。 母親は一日中寝ていて、パニック症候群などの精神病を抱えています。 起きるのは私が学校から帰宅した夕方くらいで、その間は寝たり起きたりを繰り返しています。 テスト期間に私が勉強していて、家事を手伝わなかったら怒られることもありました。 タバコを吸っていて、アパートなので部屋が狭く充満してすごく臭く、副流煙は健康にわるいのは知っているので「やめられないならせめて外で吸って」といっても無視されます。 私は学校から帰って来ると皿洗いをし、洗濯物を干し、ご飯を炊き、料理を作ったりします。 ストレスも溜まってしまいます。 皆さんはこのような母親をどう思いますか

母親の状況とあなたの負担

高校生のあなたが、50歳近い母親と二人暮らしをしながら、家事の大部分を担っている状況は、非常に辛いものだと思います。母親はパニック症候群などの精神疾患を抱えており、家事やタバコの問題も抱えているため、状況の改善が難しいと感じていることでしょう。 あなたの負担は想像以上に大きく、精神的なストレスも蓄積されていると推測できます。 まず、あなたの状況を客観的に理解し、抱えている感情を否定しないことが大切です。

母親の精神疾患への理解

母親のパニック症候群は、日常生活に大きな支障をきたす可能性のある精神疾患です。症状の程度や種類によって、家事ができない、タバコをやめられないといった行動が現れることがあります。 これは、母親の意思の問題ではなく、病気による症状である可能性が高いです。 まずは、母親の病気を理解しようと努めることが、状況を改善する第一歩となります。

パニック症候群について知ろう

パニック症候群は、突然激しい不安や恐怖に襲われるパニック発作を繰り返す病気です。発作中は、動悸、息切れ、めまい、吐き気などの症状が現れ、日常生活に支障をきたすこともあります。 治療には、薬物療法や認知行動療法などが用いられます。 母親が適切な治療を受けているか、確認してみるのも良いでしょう。 もし受けていないようであれば、医療機関への受診を促すことも検討しましょう。

具体的な解決策の提案

現状を変えるためには、いくつかのステップを踏む必要があります。 焦らず、一つずつ取り組んでいきましょう。

1. 母親とのコミュニケーション

まずは、母親と冷静に話し合うことが重要です。 感情的にならず、「家事の負担が大きくて辛い」「タバコの煙が気になる」といったあなたの気持ちを具体的に伝えましょう。 「~してほしい」ではなく「~だと辛い」という表現を使うことで、母親の反発を減らすことができます。 話し合いを通して、母親の気持ちや状況を理解し、協力できる方法を探りましょう。 話し合いが難しい場合は、信頼できる第三者(学校の先生、地域の相談窓口など)に相談してみるのも良いでしょう。

2. 家事の分担を見直す

現状では、あなたが家事のほとんどを担っている状態です。 母親ができる家事を洗い出し、できる範囲で分担することを考えましょう。 例えば、洗濯物を畳む、ゴミ出しをするなど、簡単な家事から始めるのが良いでしょう。 母親に無理強いせず、できる範囲で協力してもらうことが重要です。 家事代行サービスの利用も検討してみましょう。

3. タバコの問題への対応

タバコの問題は、健康面だけでなく、生活環境にも悪影響を与えています。 母親に禁煙を促すのは難しいかもしれませんが、せめて換気や消臭対策を徹底しましょう。 窓を開けて換気したり、空気清浄機を使用したり、消臭剤を使うなど、できる限りの対策を行いましょう。 副流煙の影響を具体的に説明し、健康へのリスクを改めて認識させることも有効です。 どうしても改善が見られない場合は、アパートの管理会社に相談することも検討しましょう。

4. 専門機関への相談

状況が改善しない場合、専門機関に相談することを検討しましょう。 児童相談所、精神科医、地域包括支援センターなど、相談できる機関はたくさんあります。 一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けることで、より適切な解決策が見つかる可能性があります。 相談することで、母親の治療や生活支援に関するアドバイスを受けられるかもしれません。

5. あなた自身のケア

あなたが抱えているストレスは、無視できません。 学校生活や友人関係、趣味など、あなた自身の時間を作ることを意識しましょう。 ストレス解消のために、運動や音楽鑑賞、読書など、あなたがリラックスできる方法を見つけて実践してください。 必要であれば、学校のカウンセラーや保健室の先生に相談することも検討しましょう。

インテリアとの関連:落ち着ける空間づくり

あなたのストレス軽減のためにも、居心地の良い空間づくりを心がけましょう。 部屋のインテリアを工夫することで、リラックスできる環境を作ることができます。 グレーを基調とした落ち着いた色合いの家具や、自然素材を取り入れることで、穏やかな雰囲気を演出できます。 アロマオイルや観葉植物などを活用するのもおすすめです。 自分だけのリラックスできる空間を作ることで、ストレスを軽減し、前向きに過ごせるようになるでしょう。 サイト「いろのくに」では、様々な色のインテリアを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

母親の状況は複雑で、すぐに解決できる問題ではありません。 しかし、少しずつでも改善していくために、コミュニケーションを大切にし、専門家の力を借りながら、あなた自身もケアをすることが重要です。 焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)