【恐怖の多足生物!】家に出没した謎の生き物とゴキブリとの関係…木造住宅での侵入対策と安心対策

この生物は何ですか?10cm以上で足がたくさんあって素早い動きをします。気持ち悪いです。部屋に出没したのですが怖くて近づけません。 補足 実はほぼ同時刻にゴキブリも出没しました。戦ってるんですかね? 部屋は隙間がたくさんある木造の物置小屋のようなところなので、たぶん侵入を防ぐのは無理です。それと夜行性と聞いて寝るのが怖くなりました…。 人を襲うことってありますか?

10cm以上の多足生物…それはもしかしたらムカデ?

ご質問の「10cm以上で足がたくさんあり、素早い動きをする気持ち悪い生物」は、ムカデの可能性が高いです。特に、ほぼ同時刻にゴキブリが出没し、それらが「戦っている」ように見えたとのことから、ムカデがゴキブリを捕食しようとしていたと考えられます。ムカデは肉食性で、ゴキブリなどの昆虫を餌としています。

ムカデは、種類によって大きさや色は異なりますが、10cmを超えるものも珍しくありません。素早い動きで、見た目が不快に感じる方も多いでしょう。木造の物置小屋のような、隙間が多い環境はムカデの侵入経路になりやすいです。

ムカデの生態と危険性

ムカデは夜行性で、暗くなると活動を始めます。そのため、夜に発見されることが多いです。 人を襲うことは、基本的にはありません。しかし、ムカデは危険な生物でもあります。

ムカデの毒

ムカデは、顎のような大顎で噛みつき、毒を注入します。毒の強さは種類によって異なりますが、強い痛み腫れ発熱などを引き起こす可能性があります。アレルギー反応を起こす場合もありますので注意が必要です。

  • 症状:激しい痛み、腫れ、発赤、かゆみ、吐き気、発熱など
  • 対処法:患部を流水で洗い流し、毒を絞り出すようにします。患部を冷やして安静にし、症状が強い場合は医療機関を受診してください。

ムカデの種類

日本には様々な種類のムカデが生息しています。代表的なのは、オオムカデやアオズムカデです。オオムカデは体長が10cmを超える大型の種類で、毒性も比較的強いです。アオズムカデは緑色を帯びた体色で、こちらも毒を持っています。

木造住宅でのムカデ対策

隙間が多い木造住宅では、ムカデの侵入を防ぐのは容易ではありませんが、できる限りの対策を行うことで、発生率を下げることができます。

侵入経路の遮断

  • 家の周りの清掃:家の周りに落ち葉や草木など、ムカデの隠れ家になりそうなものを除去します。雑草が生い茂っている場合は刈り取ります。
  • 隙間を埋める:家の壁や床、窓枠などの隙間を、コーキング剤などで埋め、ムカデの侵入を防ぎます。特に、配管の周りや、基礎部分の隙間は重点的にチェックしましょう。
  • 網戸の設置・点検:網戸に破れがないかを確認し、必要に応じて修理または交換します。
  • 換気扇のカバー:換気扇のカバーに隙間がないか確認し、必要に応じて補修します。小さな穴でもムカデは侵入できます。

忌避剤の使用

ムカデは特定の匂いを嫌います。ムカデ忌避剤を使用することで、ムカデの侵入を防ぐ効果が期待できます。市販のムカデ忌避剤はスプレータイプや粒状タイプなど、様々な種類があります。

殺虫剤の使用

ムカデを発見した場合は、殺虫剤を使用して駆除します。スプレータイプの殺虫剤が効果的です。ムカデの動きが素早いので、直接噴射するよりも、ムカデの隠れ場所となる場所に噴射するのが効果的です。

インテリアとの関連性:ムカデ対策とデザイン

ムカデ対策は、インテリアデザインにも影響します。例えば、床材に隙間のないものを選ぶ、家具の配置を工夫してムカデの隠れ場所を作らないようにするなどです。

床材の選び方

隙間のない床材を選ぶことで、ムカデの侵入を防ぐことができます。例えば、フローリングタイルなどは、隙間が少なく、ムカデの侵入を防ぎやすい素材です。

家具の配置

家具を壁にぴったりとつけず、少し隙間をあけることで、ムカデが隠れにくくなります。また、家具の裏側を定期的に掃除することで、ムカデの発生を防ぎます。

照明

ムカデは暗い場所を好むため、明るい照明を効果的に使うことで、ムカデの侵入を防ぐ効果が期待できます。

専門家への相談

ムカデの駆除や侵入防止に困っている場合は、害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門業者であれば、適切な対策方法を提案してくれます。

まとめ

10cm以上の多足生物は、ムカデの可能性が高いです。ムカデは危険な生物ですが、基本的には人を襲うことはありません。しかし、噛まれると強い痛みや腫れを引き起こす可能性があるので注意が必要です。木造住宅では、隙間を埋める、忌避剤を使用するなどの対策を行い、ムカデの侵入を防ぎましょう。それでも不安な場合は、害虫駆除業者に相談することをお勧めします。インテリアデザインにおいても、ムカデ対策を意識した素材や家具の配置を検討することで、より安心安全な住空間を実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)