鳩の雛の保護と飼育:適切な餌、飼育環境、成長過程

はじめまして!! 昨日友達が鳩のヒナが落ちているのを拾ってきて家で保護しています。飛べるくらいになるまでは育てたいらしいです。餌は今パンや虫をあげているらしいです。少し元気がなく段ボールの中で飼育してます。教えて欲しいのは1.餌は何を食べてペットショップで売っているか。2.鳩の部屋?や育て方。3.生後どれくらいで何種類か。他にアドバイスがあれば教えてください。お礼はします。

1. 鳩の雛の適切な餌

現在、パンや虫を与えているとのことですが、これは鳩の雛にとって適切な食事ではありません。パンは栄養価が低く、消化不良を起こす可能性があります。虫も、寄生虫の危険性があるため、避けるべきです。

鳩の雛には、専門性の高い鳩の餌を与えることが重要です。ペットショップでは、「鳩の育成用フード」として、様々な種類の餌が販売されています。粒状のものやペースト状のものなど、雛の成長段階に合わせた商品が揃っています。

  • ペースト状の餌: 生後間もない雛には、消化しやすいペースト状の餌が最適です。水分を調整しながら与えましょう。
  • 粒状の餌: ある程度成長した雛には、粒状の餌に切り替えます。徐々に粒の大きさを調整し、消化しやすいように配慮しましょう。
  • 水: 常に新鮮な水を清潔な容器に入れて与えましょう。脱水症状を防ぐためにも、こまめな水替えが重要です。

餌を選ぶ際には、高タンパク質で、ビタミンやミネラルがバランスよく配合されているものを選ぶようにしましょう。パッケージに記載されている給餌方法を参考に、適切な量を与えてください。不明な点があれば、ペットショップの店員に相談することも可能です。

2. 鳩の雛の飼育環境と育て方

段ボールでの飼育は、温度管理や衛生面で問題があります。鳩の雛は保温が非常に重要です。

適切な飼育ケージ

  • 保温: ヒナが寒さで弱らないよう、保温器具(ペットヒーターなど)を使用し、35~37℃を保つことが大切です。温度計でこまめに確認しましょう。
  • ケージの大きさ: 雛が自由に動き回れる程度の大きさのケージを選びましょう。ケージの底には、新聞紙やペットシーツを敷いて清潔に保ちます。
  • 衛生管理: ケージは毎日清掃し、糞や食べ残しを取り除きましょう。清潔な環境を保つことで、病気の予防にも繋がります。
  • 刺激の少ない場所: ケージは、直射日光や騒音、振動などの刺激の少ない場所に設置しましょう。静かで安全な環境が、雛の成長を促します。

給餌方法

  • 頻度: 生後間もないうちは、1~2時間おきに少量ずつ与えます。成長するにつれて、給餌間隔を徐々に長くしていきましょう。
  • 方法: ペースト状の餌は、スポイトや小さなスプーンを使って、雛のくちばしに優しく与えます。無理強いせず、雛のペースに合わせて与えることが大切です。
  • 観察: 給餌後、雛の様子をよく観察しましょう。元気がなく、餌を食べない場合は、獣医に相談してください。

3. 鳩の雛の成長過程

鳩の雛の成長は、種類や個体差によって異なりますが、一般的な目安として以下の通りです。

  • 生後1週間: まだ自分で餌を食べることができず、親鳥から餌をもらいます。保温が特に重要です。
  • 生後2週間: 羽が生え始め、少しずつ動き回るようになります。ペースト状の餌から、粒状の餌に切り替えていく時期です。
  • 生後4週間: 羽がほぼ生え揃い、自分で餌を食べることができるようになります。飛ぶ練習を始めます。
  • 生後6週間: 飛べるようになり、巣立ちの準備を始めます。自然に帰す準備を始めましょう。

専門家の意見

野生動物の保護や飼育は、専門知識が必要です。鳩の雛の飼育に不安がある場合は、動物病院や野鳥保護団体に相談することを強くお勧めします。彼らは適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

4. その他のアドバイス

  • 無理強いしない: 雛に無理強いして餌を与えたり、触ったりしないようにしましょう。ストレスを与えると、成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 観察を続ける: 雛の健康状態を常に観察し、異変に気づいたらすぐに獣医に相談しましょう。
  • 自然に返す準備: 雛が飛べるようになったら、元の場所に返す準備を始めましょう。自然に帰す方法については、野鳥保護団体に相談するのが良いでしょう。
  • 法律の遵守: 野生動物の保護には、法律が関係している場合があります。許可なく飼育したり、移動させたりすることは、法律違反となる可能性がありますので注意が必要です。

鳩の雛の保護と飼育は、責任と労力を伴う行為です。十分な知識と準備をしておきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)