電源端子露出タイプへの照明取り付け:引掛シーリング増改アダプタの活用方法

引掛シーリング増改アダプタを中間に使えば電源端子露出タイプに角型引掛シーリングを接続することは可能になりますか? 先日した質問2つは、回答期限を逃してしまい大変失礼いたしました。せっかくお答えくださった方のご好意をむげにしてしまい、この場でお詫びいたしますm(_ _)m さて質問の件です。実家の天井が電源端子露出タイプとは知らずに、対応していない引掛けシーリングライト(直付け蛍光灯)を買ってきてしまいました。 封も開けてしまったため販売店で交換などももうできません・・・ 調べてみたところ、引掛シーリング増改アダプタというものがこの世にはあり(画像参照くださいませ)、それを使えば電源端子露出タイプ→引掛シーリング増改アダプタ→引掛けシーリングライト という風に取りつけがでいるのでしょうか?? はめ込むだけでドライバーなどは使わずにそれぞれがくっつくのでしょうか? 仮についたとしても、多少でっぱると思うので、そうすると直付けライトと天井に空間など出来てしまうのでしょうかね・・・(-。-) ライトは4000円だし、実家は数年後立て替えるかもで部屋自体なくなるかもなので、なるべく買ったライトを、業者など呼ばずに使えたらよいのですが・・・ 素人の人で、周りに電気工事が出来る人もいないため・・・ (今度はちゃんとBAを選ばせていただきますので!) どうかアドバイスをよろしくお願いいたします!補足すみません!画像&URL貼れていませんでした(汗 私が言っているアダプタはこれのことでした→http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WG4481PK 画像も貼ったつもりだったんですが! comattaniaさんへ:4型がこのケースにはよいということなのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

引掛シーリング増改アダプタによる照明取り付け:可能性と注意点

ご質問ありがとうございます。実家の天井が電源端子露出タイプで、対応していない引掛けシーリングライトを購入されたとのこと、お困りの状況がよく分かります。PanasonicのWG4481PK(引掛シーリング増改アダプタ)を使用すれば、電源端子露出タイプに引掛けシーリングライトを取り付けることは可能です。

WG4481PKの取り付け方法と注意点

WG4481PKは、基本的にはめ込み式で、ドライバーなどの工具は不要です。電源端子露出型にアダプタをはめ込み、そのアダプタに引掛けシーリングライトを取り付けます。しかし、完全に工具不要とは言い切れません。機種によっては、アダプターとライトの接続に多少の力が必要な場合や、安定性を高めるためにネジ止めが必要な場合があります。説明書をよく確認しましょう。

アダプタを使用することで、照明器具と天井の間に隙間が生じるのは事実です。その隙間は、アダプタの厚みによって異なりますが、数cm程度になることが多いでしょう。この隙間が気になる場合は、装飾的なカバーなどを検討するのも良いかもしれません。

安全性を確認し、必要に応じて専門家に相談

DIYで電気工事を行う際には、感電や火災のリスクを常に意識する必要があります。自信がない場合は、無理せず専門業者に依頼することをお勧めします。4000円の照明器具とはいえ、安全を確保することが最優先です。

特に、電気工事の経験がない方が作業を行う場合は、誤った接続による事故につながる可能性があります。万が一、感電や火災が発生した場合、重大な損害を招く可能性もあるため、注意が必要です。

電源端子露出タイプと引掛けシーリングについて

まず、電源端子露出タイプと引掛けシーリングについて、改めて確認しておきましょう。

電源端子露出タイプとは?

電源端子露出タイプとは、天井から直接電源コードが出ているタイプの配線です。一般的に古い建物に見られることが多いです。引掛けシーリングのように、器具を引っ掛けるための金具がありません。

引掛けシーリングとは?

引掛けシーリングは、天井に設置された金具に照明器具を引っ掛けるタイプの配線です。多くの現代的な照明器具に対応しており、取り付けが容易です。

WG4481PKの適合性

WG4481PKは、電源端子露出タイプを、引掛けシーリングに対応させるためのアダプタです。しかし、全ての照明器具と完全に互換性があるとは限りません。照明器具の取扱説明書をよく確認し、アダプタとの適合性を確認する必要があります。

照明器具選びと設置のポイント

照明器具を選ぶ際は、天井の配線タイプを必ず確認しましょう。今回のように、間違った器具を購入してしまうと、追加費用や手間がかかってしまうためです。

照明器具選びのチェックポイント

* 天井の配線タイプ(電源端子露出タイプ、引掛けシーリングなど)
* 照明器具のサイズと重量
* 照明器具の消費電力と明るさ
* デザインとインテリアとの調和

設置前の準備

* 照明器具とアダプタの取扱説明書をよく読む
* 作業前に必ずブレーカーを落とす
* 作業スペースを確保する
* 必要に応じて、作業用手袋や絶縁工具を用意する

まとめ:安全第一で賢く照明選びを

WG4481PKを使用すれば、電源端子露出タイプの天井に引掛けシーリングライトを取り付けることは可能ですが、安全を最優先に行動することが重要です。自信がない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。

今回のケースでは、照明器具の価格が4000円と比較的安価であり、数年後に家が建て替えられる可能性もあるとのことですので、DIYで挑戦してみるのも一つの選択肢でしょう。しかし、作業を行う際には、必ずブレーカーを落とし、感電や火災に十分注意して作業を進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)