隣戸からのテレビの音漏れ対策:グレーインテリアで防音効果を高める方法

隣戸からのテレビの音漏れについて(スピーカー付きテレビ台使用) 今年初め、新築の当マンションに越してきて、当初から隣戸からのテレビの音漏れに悩んでいます。 隣戸とは間取りが反転する形で、リビング同士が接しています。隣戸と接していない反対側は和室になっています。 音漏れは主にリビングにしていますが、ボソボソとお経のような低音が和室にまで響いてきて、眠れないこともあります。 壁からの続きでキッチンカウンターがありますが、そこからも聞こえてきます。 隣戸の方はあまり外出されることがなく、ほぼ1日中大なり小なり音が聞こえて来ます。 このマンションは全室ペアガラスで気密性が高く、外の音が入って来ない作りになっています。その分余計に響きます。 ここは公営のマンションで、入居当時、管理者も交え話し合いをしましたが、管理者はハナからこちらを神経質扱いし、新築だから聞こえる訳はない、と、ろくに調べもしてくれませんでした。 隣戸の方は、それほどボリュームをあげていないのでどうしようもない、我慢してほしいと言います。ですので、今では隣戸と接している壁に厚手の絨毯を貼り、紛らわしている状態です(それでも響いてきます)。 隣戸では私宅と接している壁に沿って、スピーカー付きのテレビ台にテレビを設置しているようです。隣戸の方によれば、目が悪いので音のいいのを買ったんだそうです。床はフローリングで直置きです。ちなみに壁はGL壁です(石膏ボード貼り、中は空洞)。 お尋ねしたいのは、 1 上記のような状況で、小さいボリュームでも音漏れがあるのか。 2 大きな音ではないにもかかわらず、相手に防音対策をお願いしてもいいものかどうか。 3 どう対策したらいいのか(相手側、わが家側) 毎日毎日部屋の壁中からぼそぼそ聞こえてきて精神的に参っています。 乱文で読み辛いかもしれません、申し訳ありませんが、よいご意見がありましたらどうかよろしくお願いします。

1.小さな音量でも音漏れは起こるのか?

はい、残念ながら、お住まいの状況では小さな音量でも音漏れが発生する可能性は十分にあります。 マンションの気密性が高いということは、外部の音は遮断される一方、内部の音は反響しやすいため、音漏れが顕著になる傾向があります。特に、GL壁(石膏ボードの空洞壁)は、低音域の音を吸収しにくく、隣室への伝搬を助長します。スピーカー付きテレビ台は、低音を増幅させる可能性があり、状況を悪化させていると考えられます。 さらに、テレビ台が床に直置きされていることも、振動による音漏れを増幅させる要因となります。

2.防音対策の協力を求めても良いのか?

はい、大きな音でなくても、日常生活に支障をきたすレベルの音漏れであれば、隣戸に防音対策の協力を求めることは正当な権利です。 管理会社が対応してくれなかったとしても、直接隣戸の方と話し合うことは可能です。 ただし、感情的な言葉ではなく、「毎日音漏れが聞こえて生活に支障が出ている」という事実を冷静に伝え、具体的な困りごとを説明することが重要です。 「お互い気持ちよく暮らすために、何か対策を一緒に考えられないでしょうか?」という協調的な姿勢を示すことで、相手も受け入れやすくなります。

3.具体的な対策:相手側と自分側でできること

相手側への対策依頼

* テレビ台の設置方法の見直し: テレビ台を床に直置きせずに、防振ゴムなどを敷いて設置することで、振動による音漏れを軽減できます。
* テレビの音量調整: 隣室への配慮として、音量を下げていただくようお願いしましょう。
* 防音マットやカーペットの設置: テレビ台の周囲に防音マットや厚手のカーペットを敷くことで、床からの振動を吸収し、音漏れを抑制できます。
* 壁への吸音材の設置: テレビが設置されている壁面に吸音材を取り付けることで、音の反射を抑え、音漏れを軽減できます。

自分側でできる対策

* 壁への吸音材の設置: 既に厚手の絨毯を貼っていますが、さらに効果を高めるために、壁に吸音材を取り付けてみましょう。 市販の吸音パネルや、DIYで作成した吸音材を使用することができます。 グレーの吸音材は、インテリアにも馴染みやすいでしょう。
* カーテンやブラインドの活用: 厚手のカーテンやブラインドは、ある程度の遮音効果があります。 特に、遮光カーテンは、音の反射を抑える効果も期待できます。 グレー系のカーテンは、落ち着いた雰囲気を演出できます。
* 家具の配置変更: 家具の配置を変えることで、音の反射や共鳴を抑制できます。 例えば、ソファや本棚を壁際に配置することで、音の直接的な伝搬を防ぐことができます。
* ホワイトノイズの活用: ファンの音や自然の音などを流すことで、隣室からの音をマスキングすることができます。 市販のホワイトノイズ発生器やアプリを活用しましょう。
* 専門業者への相談: 上記の方法で改善が見られない場合は、防音工事の専門業者に相談してみましょう。 専門業者は、状況に合わせて適切な対策を提案してくれます。

グレーインテリアで防音効果を高める

グレーは、様々な色と調和しやすい落ち着いた色であり、防音対策においても効果的な色です。 吸音材やカーテン、家具など、グレーのアイテムを積極的に取り入れることで、視覚的にも落ち着いた空間を作り上げ、音漏れ対策にも貢献します。 例えば、グレーの厚手カーテンは、遮音性とデザイン性を両立できます。また、グレーの吸音パネルは、壁面に設置することで、音の反射を抑える効果があります。 さらに、グレーのソファやラグは、空間のアクセントとなりながら、音の吸収にも役立ちます。

専門家の視点:音響設計士からのアドバイス

音響設計士によると、マンションでの音漏れ対策は、音源(テレビ)と受信点(あなたの部屋)の両面から対策を行うことが重要です。 特に、低音域の音は、壁や床を容易に通過するため、振動対策が不可欠です。 そのため、テレビ台の防振対策、壁への吸音材の設置、そして、あなたの部屋側の吸音対策を組み合わせることで、効果的に音漏れを軽減できる可能性が高いとのことです。

まとめ

隣戸からの音漏れ問題は、精神的なストレスにも繋がります。 まずは、隣戸の方と冷静に話し合い、協力して解決策を探ることが重要です。 それでも改善が見られない場合は、自分側でも積極的に防音対策を行いましょう。 グレーを基調としたインテリアは、落ち着いた雰囲気を作り出し、防音対策にも役立ちます。 様々な対策を組み合わせることで、より快適な住環境を実現できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)