鉄筋マンション最上階角部屋の夏対策:暑さ対策と犬との快適な暮らし

鉄筋マンションの最上階・角部屋の夏の暑さについて質問です。賃貸物件を探しているのですが、鉄筋マンション(3階建て・築17年位)の最上階で南西向きの角部屋は夏はかなり暑いのでしょうか。暑くてもエアコンをつければ涼しくなりますか?犬がいるのでエアコンが効かないほどの暑さになったら…と心配です。同じような条件で賃貸マンションに住まわれている方、住んでいた方、ぜひ意見をお聞かせください。

鉄筋マンション最上階角部屋の夏の暑さ:その実態

鉄筋コンクリート造のマンション、特に最上階・角部屋、そして南西向きとなると、夏の暑さは確かに懸念材料です。3階建てとはいえ、太陽光が直接当たる面積が広く、日射熱の影響を大きく受けます。築17年であれば、断熱材の性能も現在のものと比較すると劣る可能性があり、さらに暑さを感じやすくなるでしょう。

しかし、「エアコンをつければ涼しくなりますか?」という質問への答えは、イエスです。現代のエアコンは非常に高性能で、適切な機種を選べば、たとえ南西向きの角部屋でも快適な室温を保つことができます。ただし、エアコンの能力や設置場所、窓からの熱侵入などを考慮する必要があります。

エアコン以外の暑さ対策:効果的な方法

エアコンだけで完璧に暑さを凌ぐのは難しい場合もあります。特に、愛犬と暮らす場合、エアコンの効きが弱いと犬の熱中症も心配です。そこで、エアコンと併用することで効果を発揮する、様々な暑さ対策をご紹介しましょう。

1. 遮熱カーテンやブラインドの活用

南西向きの窓には、遮熱効果の高いカーテンやブラインドが必須です。一般的なカーテンよりも、遮熱カーテンは太陽熱の吸収率が低く、室温上昇を抑える効果が高いです。ブラインドも同様に、光を遮断し、熱を反射する効果があります。素材としては、遮熱コーティングが施されたものや、厚手の生地を選ぶと効果的です。

2. 窓ガラスフィルムの施工

窓ガラスに断熱フィルムを貼るのも有効です。このフィルムは、太陽光の熱を反射・吸収することで、室温の上昇を抑えます。種類も豊富で、目隠し効果のあるものや、紫外線カット効果のあるものなど、ニーズに合わせて選ぶことができます。施工は専門業者に依頼するのが一般的です。

3. 室内温度の上昇を抑える工夫

* 窓を開ける時間帯を工夫する:朝夕など、気温が低い時間帯に窓を開けて換気をし、室温を下げましょう。日中の暑い時間帯は、窓を閉めて遮光カーテンやブラインドを閉め切ることが重要です。
* 床や壁の温度上昇を防ぐ:カーペットやラグを敷くことで、床からの熱気を軽減できます。また、壁に断熱効果のある素材を取り付けるのも有効です。
* 日中の直射日光を避ける:家具の配置を工夫して、直射日光が当たるのを防ぎましょう。

4. 室内空気の循環を良くする

エアコンだけでは、部屋全体が均一に冷えるとは限りません。サーキュレーターなどを活用して、室内の空気を循環させることで、効率的に冷房効果を高めることができます。

5. 熱を逃がす工夫

* 屋根裏の断熱:もし可能であれば、屋根裏の断熱材の追加や交換を検討しましょう。これは、最上階に住む場合、特に効果的です。
* 外壁の断熱:同様に、外壁の断熱性能を高めることで、室温上昇を抑えることができます。

犬との快適な夏:熱中症対策も忘れずに

犬は人間よりも熱中症になりやすいので、特に注意が必要です。

* 涼しい場所の確保:犬が快適に過ごせる涼しい場所を確保しましょう。エアコンの風が直接当たらないように、工夫が必要です。
* こまめな水分補給:常に新鮮な水を用意し、こまめに水分を補給させましょう。
* 散歩時間の調整:日中の暑い時間帯の散歩は避け、朝夕など涼しい時間帯に散歩に行きましょう。
* 冷却マットや冷却ベスト:冷却マットや冷却ベストなどを活用することで、犬の体温上昇を抑えることができます。
* 異常を発見したらすぐに獣医へ:犬がぐったりしたり、呼吸が苦しそうだったりする場合は、すぐに獣医に診てもらいましょう。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、築17年のマンションは、現在の省エネルギー基準を満たしていない可能性が高いです。そのため、夏場の暑さ対策は重要になります。上記で挙げた対策に加え、長期的な視点で、窓の断熱改修や、エアコンの能力アップなども検討する価値があります。賃貸物件の場合、大家さんとの相談が必要となる点には注意が必要です。

まとめ:快適な夏を過ごすために

鉄筋マンションの最上階・角部屋の夏は確かに暑くなりますが、適切な対策を行うことで、快適に過ごすことができます。エアコンはもちろん、遮熱カーテン、窓ガラスフィルム、サーキュレーターなど、様々な方法を組み合わせることで、より効果的な暑さ対策を実現できます。特に、犬を飼っている場合は、熱中症対策にも気を配り、安全で快適な夏を過ごせるようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)