賃貸物件の謎の臭い!下水臭の原因究明と対策

部屋中においがする原因が分らない。 賃貸の管理をしています。 今回、某家主様より相談を受けたのですが原因が分らず困り、お知恵をおかりしたく質問させていただきます。 ・RC造、1棟3階建の12戸(1階は駐車場) ・築は4年 ・1DKの34.00㎡ ・空室期間は半年 上記物件の2階の部屋から下水のような臭いがします。最初は定期的な清掃やトラップの水が枯れているなどで臭いが上がってきたんだろう・・・と思ったんですが、洗面所・洗濯パン・風呂場・トイレ・キッチンの排水口に鼻を近づけたが臭わず、点検口も臭いませんでした・・・でも部屋中が臭うんです。しかも毎日・・・一日換気をしていても次の日には臭いが部屋中充満しており、何が原因なのかさっぱり分りません。しかもこの部屋だけなんです。 あとはどこを確認してみるとよいでしょうか?また、処理も教えていただけると助かります。よろしくお願いします。補足皆さんありがとうございます。 皆さんの回答を参考に色々と見てみましたが、わかりませんでした。(汗) BAは私では選べない為投票にさせてください。またよろしくお願いします。

原因究明のためのステップバイステップガイド

築4年、空室期間半年のRC造1DKマンションで、特定の部屋から下水臭が発生しているとのこと。一般的な排水管のチェックでは原因が特定できない状況ですね。このケースでは、以下のステップで原因究明を進めることをお勧めします。

1. 臭いの発生源の特定:目に見えない箇所のチェック

通常の排水トラップや点検口だけでは原因特定が難しい場合、目に見えない箇所に問題がある可能性が高いです。

  • 壁内配管:排水管が壁の中に埋設されている場合、配管の破損や劣化によって臭いが発生することがあります。壁内の配管は目視できないため、専門業者による調査が必要です。特に、空室期間中に配管内部に湿気が溜まり、カビや細菌が繁殖して臭いを発生させている可能性も考えられます。築4年と比較的新しい物件ではありますが、施工不良の可能性も考慮すべきです。
  • 床下配管:床下にも排水管が通っている場合があります。床下点検口から確認するか、専門業者に床下調査を依頼しましょう。床下は湿気がこもりやすく、配管の腐食や劣化が進行している可能性があります。また、ネズミなどの侵入による配管の損傷も考えられます。
  • 換気扇ダクト:換気扇のダクトに汚れや異物が詰まっていると、臭気が部屋に逆流することがあります。ダクト内部を清掃するか、必要に応じて交換しましょう。特に、空室期間中は換気扇を使用しないため、ダクト内に汚れが蓄積されている可能性があります。
  • 隣接部屋からの臭気:隣接する部屋から臭気が漏れてくる可能性も考えられます。隣室の居住者への確認や、管理会社を通して調査を行うことを検討しましょう。

2. 専門家への相談:早期発見が重要

上記のチェックで原因が特定できない場合は、専門業者への相談が不可欠です。

  • 排水管清掃業者:高圧洗浄機などを使用して、排水管内部を徹底的に清掃します。目詰まりや破損を修復し、臭いの原因を特定できます。
  • 建築業者:壁内や床下の配管調査、必要に応じて配管の修繕や交換を行います。専門的な知識と技術を持つ業者に依頼することで、正確な原因特定と適切な対策を行うことができます。
  • 不動産管理会社:賃貸物件の管理に精通しているため、適切な専門業者を紹介したり、修繕費用についてアドバイスをもらえます。また、家主様との連絡調整もスムーズに行えます。

3. 臭い対策:根本原因への対処が必須

原因特定後、適切な対策を実施しましょう。

  • 配管の修繕・交換:破損している配管は速やかに修繕または交換する必要があります。放置すると、臭いの悪化や、より深刻な問題につながる可能性があります。
  • 排水管清掃:定期的な排水管清掃は、臭いの発生を防ぐ効果的な手段です。特に、築年数の経過した物件では、定期的な清掃が重要になります。
  • 換気:こまめな換気は、臭いの拡散を防ぎ、部屋の空気を清潔に保つのに役立ちます。換気扇の清掃やフィルター交換も忘れずに行いましょう。
  • 消臭剤:原因究明と並行して、一時的な臭い対策として消臭剤を使用することも有効です。ただし、消臭剤は臭いを一時的にマスキングするだけで、根本的な解決にはなりません。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

RC造マンションにおいて、下水臭が特定の部屋から発生するケースは、排水管の施工不良や経年劣化が考えられます。特に、壁内や床下の配管は目視できないため、専門業者による調査が不可欠です。早期発見と適切な対策が重要であり、放置すると、臭いの悪化だけでなく、建物の構造にも影響を与える可能性があります。

具体的な事例:類似事例からの学び

過去に、同様の事例で、壁内の排水管の接続部分に隙間があり、そこから臭いが漏れていたケースがありました。この場合は、壁を一部解体して配管の接続部分を補修することで解決しました。また、床下配管の腐食により、臭いが発生していたケースもありました。この場合は、床下配管の交換が必要となりました。これらの事例からもわかるように、目に見えない部分の調査が重要です。

まとめ:迅速な対応で快適な住環境を

賃貸物件における臭い問題は、居住者の快適性を大きく損なうだけでなく、建物の価値にも影響を与えます。今回のケースのように、原因特定が難しい場合でも、段階的に調査を進め、専門家の力を借りながら解決に導くことが重要です。迅速な対応によって、快適な住環境を維持しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)