賃貸物件の仮押さえと入居審査:見学後の流れと注意点

はじめまして。質問お願い致します。4月から社会人となるため、引っ越し先のアパートを探しています。何度か不動産屋に足を運び、良いな、と思う物件を見つけました。少し予算オーバーだったのですが、条件はすべて満たしていたことと、家賃も少しなら交渉可能とのことで、部屋を実際に見学させてもらい、よかったらここに決めたいなと思い、「一度見学させて欲しい」と担当者に伝えました。そうしたら、「この部屋は今日退去予定なので、今日見学はできませんが、仮に部屋を押さえておくことができるので、とりあえず押さえて部屋のクリーニングが終わったら見学に行きましょう」とおっしゃられたので、承諾して、仮押さえの為に必要な事項(私と保証人の氏名、住所、勤務先、連絡先)を記入し、また見学可能な時期になったら教えて下さい、と言いその日は帰宅しました。そうした所本日連絡があり、「審査通りましたよ。入居は2月中旬から可能ですが、いつ頃から入居なさいますか?」と言われました。私としてはまだ入居を決めたとも一言も言っておらず、とりあえず見学って…と思っていた為、びっくりしてしまいました。なので担当者に「とりあえず見学って話だったと思うし、まだ入居かどうか決めてないんですが…」とお伝えしたら、「それで大丈夫ですよ。ただ前提で話を進めなければならないので、先に書類とか書いてもらうことになります。」といわれました。そのようなことってあるのでしょうか?ただの見学だけでここまで話が進んでしまっていることに驚きと戸惑いを隠せません。部屋自体はすごく良いな、っと思っていたので名残り惜しいですが、もう見学をやめて他の不動産屋で物件探しをした方が良いのでしょうか?このままいくと、有無を言わさず契約させられてしまいそうで…まとまりがなく無知な質問で大変申し訳ありませんが、知恵を貸して頂けましたら幸いです。

賃貸物件の「仮押さえ」とは?

まず、賃貸物件の「仮押さえ」について理解しましょう。これは、正式な契約とは異なり、物件を一時的に確保しておくための手続きです。通常、仮押さえには、氏名、住所、連絡先などの個人情報と、保証人の情報が必要になります。しかし、仮押さえ時点では、入居を確定するものではありません。質問者さんのケースでは、担当者の説明が不十分で、誤解が生じた可能性が高いです。

仮押さえと正式契約の違い

仮押さえは、物件の確保を優先する際に用いられる手段ですが、法的拘束力はありません。一方、正式な賃貸契約は、契約書に署名・捺印することで法的拘束力が発生し、契約違反による違約金が発生する可能性があります。

なぜ仮押さえ後に審査が行われたのか?

不動産会社は、空室期間を短縮するために、退去予定物件に対して迅速に審査を進める場合があります。質問者さんのケースでは、仮押さえの段階で必要事項を提出したため、不動産会社は入居審査を先に進めた可能性があります。しかし、入居の意思確認なく、審査を進めるのは、やや不適切な対応と言えます。

不動産会社側の事情と顧客への説明責任

不動産会社は、空室期間を短縮することで利益を確保します。そのため、迅速な手続きを優先する傾向があります。しかし、顧客に対しては、手続きの各段階で明確な説明を行う責任があります。質問者さんのケースでは、仮押さえと入居審査、そして正式契約のそれぞれの段階での説明が不足していたと言えるでしょう。

今後の対応:冷静な判断と具体的な行動

現状、あなたはまだ正式な契約を結んでいません。焦らず、冷静に対処しましょう。

1. 再度担当者と話し合う

担当者に、「仮押さえは見学を前提としていた。まだ入居を決定していない」ことを改めて伝えましょう。見学後に改めて入居の可否を判断したい旨を明確に伝え、契約書の内容を熟読する時間と、他物件との比較検討のための時間を確保するよう依頼しましょう。

2. 物件の見学を改めて行う

仮押さえ後、クリーニングが完了した物件を改めて見学しましょう。この際、家賃交渉や設備、周辺環境などを再確認し、入居するメリット・デメリットを改めて検討します。写真だけではわからない部分も多いので、実際に見て、改めて判断することが重要です。

3. 他物件との比較検討

気に入った物件が見つかったとしても、他の物件も比較検討することが重要です。複数の物件を比較することで、より良い条件の物件を見つける可能性が高まります。

4. 契約書の内容を慎重に確認する

もし入居を決定した場合、契約書の内容を隅々まで確認しましょう。特に、家賃、敷金、礼金、解約条件など重要な項目に間違いがないか、不明な点がないかを確認し、納得した上で契約を結びましょう。専門用語が分からなければ、不動産会社に丁寧に質問しましょう。必要であれば、弁護士や司法書士に相談することも検討しましょう。

5. 契約を急がせない

不動産会社から契約を急かされたとしても、焦らず、自分のペースで判断しましょう。無理強いされたと感じたら、契約を断ることも可能です。

専門家のアドバイス:不動産会社とのコミュニケーション

不動産取引は、専門知識が必要な場面が多いです。そのため、疑問点があれば、遠慮なく不動産会社に質問することが重要です。また、不安な場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することも有効です。

信頼できる不動産会社を選ぶ重要性

今回のケースのように、不動産会社とのコミュニケーションがスムーズに行われないと、トラブルに発展する可能性があります。そのため、信頼できる不動産会社を選ぶことが非常に重要です。口コミサイトなどを参考に、評判の良い不動産会社を選ぶようにしましょう。

まとめ:冷静な判断と積極的な情報収集が大切

賃貸契約は、大きな決断です。焦らず、冷静に判断し、必要な情報を集めてから契約するようにしましょう。今回の経験を活かし、次回以降の物件探しでは、仮押さえの条件や手続きを事前に明確に確認するなど、より慎重な対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)