Contents
契約書締結後の追加費用請求は認められないケースが多い
賃貸契約において、契約書に記載されていない追加費用を契約締結後に請求することは、一般的に認められません。これは、民法上の契約自由の原則に基づきます。契約は、当事者間の合意に基づいて成立し、その内容を一方的に変更することはできません。今回のケースでは、家賃交渉は済んでおり、契約書にも署名捺印済みです。その後、大家さんが「言い忘れていた」という理由で追加費用を請求するのは、契約違反の可能性が高いと言えます。
契約書の内容を確認しましょう
まず、契約書に「町内会費」「外灯代」といった費用に関する記載がないか、確認しましょう。もし記載があれば、その金額と請求方法が妥当かどうかを検討する必要があります。しかし、記載がない場合は、追加費用請求は不当である可能性が高いです。
不動産会社への対応
不動産会社は、大家さんの代理人として契約を締結しています。そのため、不動産会社にも責任があります。契約書にない追加費用を請求することは、不動産会社としても問題となる可能性があります。
以下のように対応してみましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 冷静に状況を説明する:契約書締結後に追加費用を請求されたこと、それが契約違反である可能性が高いことを、冷静に説明しましょう。感情的になるのではなく、事実を明確に伝えましょう。
- 書面での回答を求める:口頭でのやり取りだけでなく、書面で回答を求めましょう。メールや手紙で、追加費用請求に関する詳細な説明と根拠を要求します。これにより、証拠を残すことができます。
- 契約書の内容を再確認する:契約書に記載されている内容を改めて確認し、追加費用に関する記述がないことを明確に伝えましょう。家賃交渉の経緯についても記録として残しておきましょう。
- 法律相談を検討する:不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談することを検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応を取ることができます。
- 消費者センターへの相談:どうしても解決しない場合は、地域の消費者センターに相談することもできます。消費者センターは、消費者の権利を守るための相談窓口として機能しています。
家賃値下げとの関連性
不動産会社は、「家賃を値下げしてもらったのだから仕方ない」と主張していますが、これは妥当ではありません。家賃値下げと追加費用請求は別問題です。家賃交渉は、契約書に記載された家賃に関する合意であり、契約書に記載されていない追加費用とは無関係です。
家賃交渉の記録を残しておく重要性
今回のケースでは、大家さんとの家賃交渉を内見時に直接行い、合意を得ています。この合意内容を記録として残しておくことが重要です。例えば、メールやメモなどで、交渉の内容と合意事項を記録しておきましょう。
専門家の視点:弁護士からのアドバイス
弁護士に相談した場合、以下のようなアドバイスを受ける可能性があります。
* 契約書に記載のない追加費用請求は、契約違反の可能性が高い。
* 不動産会社には、契約締結後の追加費用請求について説明責任がある。
* 契約書にない追加費用を支払う義務はない。
* 必要に応じて、法的措置(損害賠償請求など)を検討できる。
具体的な対処ステップ
1. 契約書を再度確認する:契約書に記載されていないことを確認します。
2. 不動産会社に書面で抗議する:契約書にない追加費用請求は認められない旨を明確に伝え、根拠を示すよう求めます。メールでやり取りし、記録を残しましょう。
3. 交渉の記録を残す:家賃交渉の経緯、不動産会社とのやり取りを全て記録に残します。
4. 必要に応じて専門家に相談する:弁護士や司法書士、消費者センターなどに相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
5. 他の物件を探すことも検討する:交渉が難航し、精神的負担が大きすぎる場合は、他の物件を探すことも選択肢の一つです。
まとめ
契約書締結後の追加費用請求は、正当な理由がない限り認められません。冷静に状況を説明し、書面で対応することで、権利を守りましょう。交渉が難航する場合は、専門家の力を借りることを検討してください。