賃貸マンション2LDKの家具配置:正方形リビングの悩みと解決策

賃貸マンション、2LDKの家具の配置に悩んでいます。家族構成は旦那、私、子供(1歳)です。正方形のリビングの家具配置が難しいことを契約してから知りました(;_;)シンクの左は冷蔵庫。ドア側の壁にはインターホンがあり高いものは置けません。反対側の壁にレンジボード、食器棚を置くとしたら全部で何センチくらいまで可能でしょうか。あと、4人用ダイニングテーブル、テレビ、ソファを置くのは無理がありますか?出来れば横の5.9帖の部屋は子供が遊ぶスペースに使いたいです。家具配置のよい例があれば教えて頂きたいです。

正方形リビングの家具配置:スペースの有効活用

1歳のお子様がいらっしゃるご家庭での2LDK、正方形リビングの家具配置は、確かに難しい問題です。限られたスペースを最大限に活用し、家族みんなが快適に過ごせるレイアウトを考える必要があります。今回は、具体的な寸法や配置例を交えながら、解決策をご提案します。

リビングの壁面収納:レンジボードと食器棚のサイズ

まず、レンジボードと食器棚の設置可能な幅を検討しましょう。一般的に、レンジボードは幅60~120cm、食器棚は幅40~180cm程度が主流です。しかし、インターホンや冷蔵庫の位置、通路スペースなどを考慮すると、両方を設置できる幅は最大でも200cm程度が現実的でしょう。それ以上の幅だと、通路が狭くなり、生活しづらくなってしまいます。

具体的な寸法は、お持ちの冷蔵庫や希望するレンジボード、食器棚のサイズを測り、壁面の幅から通路に必要なスペースを引いて計算してください。通路幅は、最低でも70cmは確保したいところです。

4人用ダイニングテーブル、テレビ、ソファの配置:コンパクトな家具選びが重要

正方形リビングに4人用ダイニングテーブル、テレビ、ソファを配置するのは、スペース的に少し厳しいかもしれません。しかし、コンパクトな家具を選ぶことで、実現可能です。

* ダイニングテーブル:伸縮式テーブルや、角が丸みを帯びたデザインのテーブルを選ぶと、スペースを有効活用できます。幅120cm程度のコンパクトなテーブルでも、4人家族で十分使用できます。
* ソファ:2人掛けソファと1人掛けソファを組み合わせる、またはコンパクトなカウチソファを選ぶことで、省スペース化を図れます。ソファの奥行きも重要な要素です。奥行きが浅いソファを選べば、圧迫感を軽減できます。
* テレビ:壁掛けテレビにすることで、床面積を広く確保できます。壁掛けできない場合は、薄型のテレビを選びましょう。

5.9帖の子供部屋:遊び場と収納を両立

5.9帖の部屋を子供の遊び場として活用するのは良いアイデアです。しかし、おもちゃの収納スペースも確保する必要があります。壁一面に収納棚を設置したり、収納付きの遊び場マットなどを活用することで、部屋をスッキリと保ち、安全な遊び場を作ることができます。

家具配置例:具体的なレイアウト

以下に、具体的な家具配置例を示します。これはあくまで一例なので、ご自身の状況に合わせて調整してください。

* 壁A(冷蔵庫のある壁):冷蔵庫、通路スペース(70cm以上)
* 壁B(インターホンのある壁):テレビ(壁掛け推奨)、低い収納棚
* 壁C(レンジボードと食器棚のある壁):レンジボード(60cm)、食器棚(100cm)、通路スペース(70cm以上)
* リビング中央:4人用ダイニングテーブル(120cm)、2人掛けソファ、1人掛けソファ

この配置では、通路スペースを十分に確保しながら、必要な家具を配置できます。ただし、家具のサイズや配置は、実際のお部屋の寸法に合わせて調整する必要があります。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、正方形リビングでは、家具の配置だけでなく、高さや色のバランスも重要です。低い家具と高い家具を組み合わせることで、空間の広がりを感じさせることができます。また、色のトーンを統一することで、まとまりのある空間を作ることができます。

例えば、ベージュやアイボリーなどの明るい色を基調とし、アクセントカラーとして、ブルーやグリーンなどの自然な色を取り入れると、リラックスできる空間になります。

実践的なアドバイス:家具配置シミュレーション

家具配置に迷ったら、家具配置シミュレーションツールを活用しましょう。多くの家具メーカーやインテリアサイトが、無料で利用できるシミュレーションツールを提供しています。お部屋の寸法を入力し、家具を配置することで、実際のレイアウトを事前に確認できます。

まとめ:工夫次第で快適な空間を実現

正方形リビングの家具配置は難しいですが、工夫次第で快適な空間を実現できます。コンパクトな家具選び、壁面収納の活用、家具配置シミュレーションツールの活用などを試みて、家族みんなが過ごしやすいレイアウトを見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)