賃貸マンションの給湯器故障:修理費用負担は?老朽化と管理会社の対応

先週土曜日に(8/6)に給湯器が故障したのか 台所と給湯器がついてるベランダがガス臭く警報機が鳴りました 深夜2時だったのもあり換気だけし、その日は就寝しました 昨日、ガスを点検していただいたら COが出てたみたいで、 このまま使用していたらいつ火災になったり、 死んでいてもおかしくないと言われ 給湯器も20年も前のものと言われました(契約時からついていたものです) 原因は給湯器の電源を入れるとカチカチと音がするため、配線の何処かがショートしてる・・・ あと、ベランダについている給湯器の上にエアコンのホースがあるのですが、 そこから出てる水が給湯器にあたり中の基盤が壊れているかもしれないとのこと 台所が臭いのはベランダの異臭が部屋の中まで入っているということ 給湯器の寿命もあると言われました まず、エアコンのホースですが・・・ エアコンは92年製(給湯器と同じ契約時からついていたもの)でホースも痛んでおり、 何かで触れた時に折れてしまい短くはなっています あと、私が住んでいるマンションは悪徳な管理会社とも言われており、 (入居してから知り、お金もないのでそのまま住んでいます) 以前上の階の方が原因で私の部屋に水漏れした時も 直すのに2週間かかり、上の階の方の謝罪もなかったので どうして?と言ったところ 上の階の方は夜の仕事で上の方 あなたは一人暮らしの20代女性・・・ 上の方を怒らせると怖いですし、何か起きても命の保証はしませんよ と言われたこともあります 今回の、この問題も・・・他の方の質問などみてると 大家、管理会社さんが保証を見ていただいてるみたいですが 自己負担になりそうで怖いです 一応管理会社には今日連絡し、明日には手配できないかとお話してみるつもりです (土日は管理会社が休みの為、今日連絡しても今日中の確率が低いため先に連絡入れておこうと思います) このような場合、負担はどのようになるのでしょうか? 宜しくお願いいたします お風呂は近所の銭湯を使用し、ガスコンロは使用しても問題ありません 補足管理会社に連絡したところ以下のように言われました ・入居1年までは全額管理会社側負担 ・6年以上は材料費21000円+給湯器代(いくらか管理会社負担有り)

賃貸物件における給湯器故障と修理費用負担

20年も使用された給湯器の故障、そして一酸化炭素の検出という深刻な事態に直面されたとのこと、大変心配ですね。深夜にガス臭と警報機で驚かれたことと思います。まずはご自身の安全を確保され、適切な対応を取られたことを評価いたします。今回のケースでは、給湯器の老朽化と管理会社の対応、そして費用負担について詳しく見ていきましょう。

給湯器故障の原因と安全確認

給湯器から一酸化炭素が出ていたという事実は重大です。一酸化炭素中毒は命に関わる危険性があります。換気をしてすぐに使用を中止された判断は正しかったと言えるでしょう。 カチカチという異音やエアコンのホースからの漏水も、故障の原因として考えられます。配線のショートや基盤の損傷は、専門業者による点検と修理が必要です。絶対に自己修理は行わず、専門業者に依頼しましょう。

賃貸における修理費用負担:法律と契約

賃貸住宅における修繕責任は、民法や借地借家法で定められています。簡単に言うと、「通常使用による損耗」は大家または管理会社が負担する一方、「故意または過失による損傷」は借主が負担する、というのが基本原則です。

今回のケースでは、20年経過した給湯器の老朽化による故障は、通常使用による損耗とみなせる可能性が高いです。しかし、管理会社は「入居1年までは全額管理会社側負担」「6年以上は材料費21000円+給湯器代(いくらか管理会社負担有り)」と提示しています。これは、契約内容によって異なるため、賃貸契約書をよく確認する必要があります。契約書に具体的な修繕責任の記述があれば、それに従う必要があります。

管理会社の対応と交渉

管理会社の対応については、残念ながら迅速かつ適切とは言えません。2週間も水漏れ修理に時間がかかったり、上の階への対応が不十分だったりと、過去の対応からも信頼性に欠ける点が伺えます。今回の給湯器故障についても、契約書に基づいた適切な対応を求める必要があります。

管理会社が提示した費用負担についても、交渉の余地があると考えられます。20年もの間、交換されなかった給湯器の老朽化は、管理会社の怠慢と捉えることも可能です。 「安全な居住環境の確保」という観点から、管理会社に全額負担またはより多くの負担を求める交渉を検討しましょう。

具体的な交渉方法

1. 契約書を確認する: 契約書に修繕に関する条項がないか、または曖昧な場合は、管理会社に明確な説明を求めましょう。
2. 証拠を揃える: ガス点検業者の報告書、修理見積書、写真など、故障状況や費用に関する証拠をしっかり保管しましょう。
3. 冷静に交渉する:感情的にならず、事実を基に冷静に交渉することが重要です。管理会社の対応に不満がある場合は、その点を具体的に伝えましょう。
4. 書面でのやり取り: 電話だけでなく、メールや書面でやり取りすることで、記録を残し、後々のトラブルを防ぎます。
5. 必要であれば専門家に相談: 弁護士や不動産会社などに相談し、法的観点からのアドバイスを受けることも有効です。

専門家の視点:不動産管理士からのアドバイス

不動産管理士の視点から見ると、20年経過した給湯器の交換は、管理会社側の責任が大きいと言えます。定期的な点検や交換は、安全管理の観点から非常に重要です。管理会社の対応は、居住者の安全を軽視していると言えるでしょう。 交渉が難航する場合は、専門家への相談を強くお勧めします。

まとめ:安全と権利を主張しましょう

今回のケースは、老朽化した設備による故障と、管理会社の対応の遅れという二つの問題が絡み合っています。 ご自身の安全を最優先し、契約書の内容を確認し、証拠を揃え、冷静に管理会社と交渉しましょう。必要であれば、専門家の力を借りることも検討してください。 安全で快適な住環境を確保するために、あなたの権利を主張することを恐れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)