賃貸マンションの暑さ対策!スポットクーラーorスポットエアコン、どっちを選ぶ?窓のない部屋でも涼しくなる方法

暑いんです。。。どなたか詳しい方、使用されてる方、ご回答お願いしますm(__)m エアコンを取り付けようと思い業者さんに賃貸の部屋をみてもらいましたが、エアコンが取り付けできないことがわかりました。エアコン代わりにと、トヨトミ・スポットエアコンとナカトミ・スポットクーラーの購入を考えています。部屋に窓は無くドアタイプで観音開きで開閉できる小さなベランダがあります。こちらの購入予定2点でどちらの方が部屋を冷やす事が可能でしょうか?よろしくお願いしますm(__)m

賃貸でエアコン取り付け不可!スポットクーラーとスポットエアコンの違いとは?

賃貸マンションでエアコンの取り付けができない、というお悩み、非常に共感できます。窓のない部屋だと、さらに暑さ対策が難しくなりますよね。トヨトミのスポットエアコンとナカトミのスポットクーラー、どちらもポータブルな冷却機器として人気ですが、それぞれに特徴があります。どちらを選ぶべきか、具体的な違いを踏まえながら解説していきます。

スポットクーラーとスポットエアコン、何が違うの?

まず、名前が似ていますが、「スポットクーラー」と「スポットエアコン」は明確に違います。

* **スポットクーラー:** 主に、気化熱を利用して冷やすタイプです。水を使用し、水を蒸発させる際に周囲の熱を奪うことで冷却効果を得ます。そのため、消費電力が比較的低いのが特徴です。しかし、冷却能力はスポットエアコンに比べて低い傾向があります。また、湿度が高くなる可能性があります。

* **スポットエアコン:** エアコンと同様の冷媒を使用し、圧縮機で冷気を発生させるタイプです。そのため、冷却能力はスポットクーラーよりも高く、広い範囲を効率的に冷やすことができます。ただし、消費電力はスポットクーラーよりも高いです。

窓のない部屋での冷却効果を高めるポイント

窓のない部屋でスポットクーラーやスポットエアコンを使用する際に、冷却効果を高めるための重要なポイントをいくつかご紹介します。

1. ベランダの活用:排熱の効率化

お住まいには小さなベランダがあるとのこと。これは非常に重要なポイントです!スポットクーラー、スポットエアコン共に、排熱ダクトをベランダに出すことが冷却効果を劇的に向上させます。排熱ダクトを適切に設置することで、部屋内の熱気を効率的に排出できます。

* **設置方法の確認:** 各製品の取扱説明書をよく読んで、排熱ダクトの設置方法を確認しましょう。適切な長さのダクトを用意し、ベランダにしっかりと固定することが重要です。ダクトが弛んでいると、排熱効率が低下します。

* **風の流れを作る:** ベランダに扇風機を置いて、排熱ダクトから出る暖かい空気をさらに外に排出する工夫も有効です。

2. 冷気の循環:扇風機の併用

スポットクーラーやスポットエアコンだけでは、部屋全体を均一に冷やすのは難しいです。扇風機を併用して、冷気を部屋全体に循環させることが重要です。

* **設置場所:** スポットクーラー/エアコンの前に扇風機を設置し、冷気を部屋全体に送るようにしましょう。

* **風向きの調整:** 上下左右に風向きを調整できる扇風機を使うと、より効率的に冷気を循環させることができます。サーキュレーターを使うのも効果的です。

3. 遮熱対策:日射しを遮断する

窓がないとはいえ、外からの熱が伝わる可能性があります。特に、日中の直射日光は室温上昇の大きな原因となります。

* **断熱カーテンや遮光カーテン:** ドアやベランダから差し込む日差しを遮断するために、断熱効果の高いカーテンを使用しましょう。

* **断熱シート:** ドアや壁に断熱シートを貼るのも有効です。

4. 室温の上昇を抑える工夫

室温の上昇を抑えるための工夫も重要です。

* **不要な電化製品の電源オフ:** 使用していない電化製品の電源を切っておきましょう。パソコンやテレビなどの発熱する機器は特に注意が必要です。

* **照明の工夫:** 白熱電球よりもLED電球を使用することで、発熱を抑えることができます。

* **こまめな換気:** 朝夕など、気温が低い時間帯にベランダのドアを開けて換気を行うことで、室温の上昇を防ぎます。

トヨトミとナカトミ、どちらを選ぶべき?

窓のない部屋、そしてベランダがあるという状況を考慮すると、冷却能力の高いスポットエアコン(トヨトミ)の方が、より効果的に部屋を冷やすことができる可能性が高いです。スポットクーラーは消費電力が低いというメリットがありますが、冷却能力が低いので、窓のない部屋では十分な効果が得られない可能性があります。

ただし、部屋の広さや、予算、消費電力なども考慮する必要があります。トヨトミとナカトミのそれぞれの製品仕様を比較し、ご自身の部屋の広さや予算に合った製品を選びましょう。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、スポットクーラーやスポットエアコンは、単なる冷却機器ではなく、インテリアの一部として考えることも重要です。

「部屋の雰囲気を壊さないように、デザイン性の高い製品を選びましょう。また、設置場所も考慮し、部屋のレイアウトに自然と溶け込むように配置することで、快適な空間を演出できます。」

まとめ:快適な空間づくりを目指して

窓のない賃貸マンションで暑さ対策をするのは大変ですが、適切な機器選びと工夫次第で快適な空間を作ることができます。スポットエアコンとスポットクーラーの特徴を理解し、上記のポイントを参考に、最適な暑さ対策を選んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)